エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「実名性のフェイスブックコメントにすれば変なコメントは付かない」は嘘|イケハヤ大学【ブログ版】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「実名性のフェイスブックコメントにすれば変なコメントは付かない」は嘘|イケハヤ大学【ブログ版】
「実名制がコメント荒らしを解決できない、驚くほど確かな証拠」という記事がTechCrunchにもありました... 「実名制がコメント荒らしを解決できない、驚くほど確かな証拠」という記事がTechCrunchにもありましたが、これホントにそうなんですよね。 「実名性だから荒れない」ことはない しばしば「コメントをフェイスブックにすれば荒れない」と思い込んでいる人がいらっしゃいますが、全然そんなことはありません。特に例を出してあげつらいませんが、このブログだったり、Yahoo!ニュース個人のようなところだったり、様々なところでどうしようもない実名コメントを見かけます。 TechCrunchの記事には、むしろ質の低いコメントの頻度を高めるという指摘も。 カーネギーメロン大学のDaegon ChoとAllessandro Acquistiによる継続分析の結果、実名ポリシーは一部の利用者層において、罵りコメントの頻度をむしろ高めていることがわかった。 同ポリシーは、罵倒や「反道徳的」行動を全体では最大30%減少