エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「働かない働きアリ」に学ぶ仕事術|イケハヤ大学【ブログ版】
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「働かない働きアリ」に学ぶ仕事術|イケハヤ大学【ブログ版】
こりゃ面白い。「社会性昆虫」の研究をわかりやすく紐解いた入門書なのですが、会社組織なんかにも通じ... こりゃ面白い。「社会性昆虫」の研究をわかりやすく紐解いた入門書なのですが、会社組織なんかにも通じる学びがありますね。 「働かない働きアリ」の存在意義 巣のなかのアリを個体識別して継続的に観察しても、ず〜っと働かない働きアリ、という不届きものが存在することがわかっています。 私たちが、シワクシケアリというアリで行った最近の研究では、1ヶ月以上観察を続けてみても、だいたい2割くらいは「働いている」という行動をほとんどしない働きアリであることが確認されました。 (中略)こうした働かない働きアリは、エサ集めや幼虫や女王の世話、巣の修理あるいは他の働きアリにエサをやるなどの、コロニーを維持するために必要な労働をほとんど行わず、自分の体を舐めたり目的もなく歩いたり、ただぼーっと動かないでいたりするなど、労働とは無関係の行動ばかりしています。 では、こういった働かない働きアリたちは、自分がサボりたくて働