エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
イケダ流・速読術—毎日3冊以上の本を読むために理解しておきたいこと : まだ仮想通貨持ってないの?
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
イケダ流・速読術—毎日3冊以上の本を読むために理解しておきたいこと : まだ仮想通貨持ってないの?
読書メモを残していますが、僕なりの速読法も書いてみたいと思います。佐藤優氏とけっこうかぶっている... 読書メモを残していますが、僕なりの速読法も書いてみたいと思います。佐藤優氏とけっこうかぶっているんですが…。 書籍の核心部分は全体の5%以下 僕は気に入った本はブログに「読書メモ」を残すようにしているのですが、どれだけメモが長くなっても、せいぜい全体の5%ぐらいに収まるものなんですよね。 僕も本を書くのでわかるので、本の中での「核心」はやっぱり5%ぐらいなんです。裏を返すと、書中の95%は「核心」にいたるためのたとえ話や前置き、解説ということです。それらに読む価値がないとは思いませんが、核心を理解できるようならすっ飛ばしても問題がありません。 「今の自分が読む価値がない本」は世の中には大量にある 本をあまり買わない人にとって、あらゆる本は「読む価値がある」ものかもしれません。せっかく買ったのだから、薄っぺらでも、理解できないくらい難解でも、読まないともったいないという心理はよくわかります。