エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
育休延長するのもいいけど、在宅勤務を促進したら? : まだ仮想通貨持ってないの?
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
育休延長するのもいいけど、在宅勤務を促進したら? : まだ仮想通貨持ってないの?
うちの奥さんも育休を取っているもので、育休3年の話はかなり関心があります(わが家は1年で復帰予定…保... うちの奥さんも育休を取っているもので、育休3年の話はかなり関心があります(わが家は1年で復帰予定…保育園に入れなければ延期します)。 在宅勤務の促進を 「育休3年」は個人的に賛成です。選択肢が広がるのはいいことです。あとは個々人がどう選択するかの問題でしょう。 もちろん、短期的には実際3年取れる人はそう多くないのでしょうけれど、まさにそのオプションの選択可能性を高めていく、という話だと読み取りました。 ただ、ゼロイチで「会社を休む/会社を休まない」という発想以外にも、その中間ともいえる「在宅勤務」という選択肢も、もっと検討されて良いのではないかと思います。 特に父親の在宅勤務が広がると、子育てはだいぶ変わります。ぼく自身が在宅ワーカーなので、これは実感をもっていえることです。 常にたよれる親族がそばにいれば別ですが、母親ひとりだと、お風呂に入れるのも食事を用意するのも大変です。朝から晩まで