エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「近寄らない方がいい、ヤバい人」の5つの特徴|イケハヤ大学【ブログ版】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「近寄らない方がいい、ヤバい人」の5つの特徴|イケハヤ大学【ブログ版】
「大学生を狙った「悪徳投資ビジネス」に学ぶ「搾取の技法」」にも書きましたが、悪徳商法にだまされる... 「大学生を狙った「悪徳投資ビジネス」に学ぶ「搾取の技法」」にも書きましたが、悪徳商法にだまされる若者が多いそうです。 被害に遭う人たちって「ヤバい人」を直感的に見分けることができない人たちなんでしょうね。ぼくは人間に対する嗅覚はそれなりに強い方なので、ヤバい人の見分けるコツを文章化してみました。 小さな嘘を常習的に付く ほとんど無意識的にウソを付く人はヤバいです。彼らは大きなウソも付きますが、むしろ問題なのは、「そんなことウソ付いてどうするの?」と思ってしまうような、本当に些細なウソです。 そういうウソ付きたちは、自分をその場その場に応じて演出しようとしているのでしょう。自分の現実の行動よりも、高い自己イメージが優先するので、小さなウソを付く、と。もはや本人は、ウソを付いていることに気づいていないのかもしれません。こういう人の近くにいると、大いに振り回されることになります。 悪いことを平気