エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
「同情」という、攻撃的で、傲慢で、下劣な感情|イケハヤ大学【ブログ版】
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「同情」という、攻撃的で、傲慢で、下劣な感情|イケハヤ大学【ブログ版】
面と向かって反論せず、コソコソとブログに幼稚な記事を書いて得意気な彼。可哀想すぎる。 とあるユーザ... 面と向かって反論せず、コソコソとブログに幼稚な記事を書いて得意気な彼。可哀想すぎる。 とあるユーザーから、こんな批判をツイッター上でいただきました。 この人は「可哀想」だ、という目線 他人に対して批判的な言葉を投げかける際に「可哀想」という「同情」を持ち出す人ってけっこういますよね。確信犯的にやる人もいれば、無意識的に口に出してしまう人もいます。ぼくはそれはもう頻繁に、「可哀想なヤツ」扱いを受けております。 相手に向かって「お前は可哀想なヤツだ」と吐く人たちは、「同情」という感情が、強烈な攻撃性を持っていることを、よくわかっているのです。 「同情」が攻撃的という表現には、違和感が伴うかもしれません。説明しましょう。 まず第一に、「この人は『可哀想』だ」という評価は、「上から目線」の構造を持っています。「同情」というのは、相手には確実に「欠如」しているものがあると考え、「君にはまだわからない