エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント2件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
チート行為で書類送検、ゲームメーカーと不正行為の終わりなき戦い | インサイド
6月25日、オンラインゲームでチート行為をした未成年のプレイヤー3人が、神奈川県警により電子計算機損... 6月25日、オンラインゲームでチート行為をした未成年のプレイヤー3人が、神奈川県警により電子計算機損壊等業務妨害容疑で書類送検されるという事件が起きました。元々は詐欺(師)、不正をするなどという意味を持ち、そこから転じて「(自分が有利になるように)ゲームのデータを不正に改変する」という意味で用いられるチート。そのチートは何が問題なのか、この事件は何を意味するのかを考えてみましょう。 チートの一番分かりやすい問題点は、ほかのプレイヤーに悪影響をおよぼすことです。ゲームの仕様上ありえないような能力を持つ相手に対戦で負けたら納得がいかないでしょうし、協力するにしても、どんな強敵にも苦戦すらしない"作業"が待ち受けている可能性があります。レアアイテムを不正に入手・複製などされたらやがてそのアイテムはレアではなく誰もが持っていて当然のものになりますし、MMORPGであれば、巨額のゲーム内通貨を入手し
2014/06/30 リンク