サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.itmedia.co.jp
老舗の将棋対局サイトとして知られる「将棋倶楽部24」が、12月31日をもってサービスを終了する。10月1日、運営を受託する将棋倶楽部二十四(神奈川県海老名市)の久米宏氏が公式サイトで発表した。「後を託す人材が育っておらず、継続が難しい」としている。 将棋倶楽部24は、1998年に富士フイルムビジネスイノベーションの社内ベンチャーとして始まった将棋対局サイト。プロ・アマを問わず利用されており、藤井聡太7冠など著名なプロ棋士が使用していたことでも知られる。 2001年に有限会社化されており、サービスは2006年に日本将棋連盟へ譲渡されたが、運営は将棋倶楽部二十四の久米氏が担っていた。2013年からは日本将棋連盟の公式アプリとして、iOS/Android版も提供されている。 勝敗によって棋力を数値化する「レーティング制」や、秒読み付きの対局機能をはじめ、終局後にチャットで感想戦を行う機能や、観戦
NHKが10月1日に始めた新ネットサービス「NHK ONE」で、移行手続きをしようとした視聴者が認証コードを受けとれないトラブルが発生し、SNS上に不満の声があふれた。そして多くの人が指摘しているのが「移行期間」がなかった点だ。 ここでいう移行期間とは、新サービスへの移行時に一時的に新旧のシステムを併存させ、トラブルの防止や業務への影響軽減を図るオーバーラップ期間とみて良さそうだ。とくにコンシューマー向けのサービスで移行手続きが必要な場合などは、サーバー負荷や利用者の利便性を考慮し、余裕のあるスケジュールを組むことが多い。 しかしNHKの場合、10月1日の放送法改正に合わせるためか、移行期間なしのいわゆる“一斉移行方式”を採用した。一斉移行方式は、コストは安くなる反面、いざ障害が発生すると、その影響が大きくなるというのが一般的な見方だ。 X上でも「移行期間を設けないで完全切り替えなんてする
アマゾンジャパン(Amazon)は10月1日、新型映像デバイス「Fire TV Stick 4K Select」を発表した。近日中に発売予定で、Amazon.co.jpにおける販売予定価格は7980円となる。現在、予約受付日が決まったタイミングで告知するEメールサービスの受付を行っている。 Fire TV Stick 4K Selectの概要 Fire TV Stick 4K Selectは、4K(3840×2160ピクセル)解像度の映像投影に対応する新モデルで、HDR10/HDR10+/HLG規格のHDRコンテンツの再生にも対応する。後日行われる予定のソフトウェア更新によって「Amazon Kids+」やMicrosoftの「Xbox」のストリーミングプレイにも対応するという。 プロセッサ(SoC)は4コア構成で、ストレージは8GBを備える。ワイヤレス通信はWi-Fi 5(IEEE 80
Google日本法人のGboardチームが、また新たな“謎キーボード”を生み出した。毎年恒例の10月1日に発表されたのが、「黒電話」などをほうふつとさせる、ダイヤルを回転させて文字を入力するキーボード「Gboardダイヤルバージョン」だ。発売予定はなく、設計図をオープンソースとして公開する。 Gboardダイヤルバージョンは、従来のキーボードの「打つ」「押す」「叩く」という動作に代わり、ダイヤルを回転させて文字を入力する方式を採用した。円形デザインのキーホールに指を差し込み、ダイヤルを回した移動量で文字を選択する仕組み。ダイヤル式の電話と同じく、回したダイヤルは自動で定位置に戻る。 メインの文字キーはダイヤルを3重に配置することで、キーの増加による大型化と回転速度の低下という課題を解決したという。この構造により、小型化と3倍の高速化に加え、並列入力も実現したとしている。ファンクションキーや
米OpenAIは9月30日(現地時間)、動画生成AI「Sora 2」を発表した。Sora 1に比べ物理法則を学び、オリンピックの体操競技やパドルボートの上でのバク転など、これまでの動画生成AIでは難しかったシーンの生成ができるようになったという。また、InstagramやTikTokのようなUIのソーシャル動画アプリ「Sora」も公開した。まずは米国とカナダで提供を始める。 「従来の動画生成モデルでは、バスケットボールの選手がシュートに失敗するとボールが自動的にゴールへテレポートすることがあったが、Sora 2ではバックボードに当たって跳ね返る」と同社は説明する。このように従来モデルに比べ物理法則への追従性が向上したことは、動画生成だけでなく「実用的な世界シミュレータとしても非常に重要」と強調。初代のSoraがGPT-1ならば、「動画における“GPT-3.5”とも言える瞬間に突入する」とし
投資家のデビッド・サックス氏が「Wikipediaには絶望的な偏りがある。左翼の活動家集団が記事を管理し、妥当な修正に抵抗している」などとの投稿に返信する形。同氏は「Wikipediaは検索上位に表示されることが多く、AIモデルの学習データとしても使われているため、問題が拡大している」と主張していた。 xAIは2023年に設立され、対話型AI「Grok」を開発している。 関連記事 イーロン・マスク氏率いるxAI、AppleとOpenAIを提訴 競争阻害主張 米実業家イーロン・マスク氏のAI新興企業xAIは8月25日、AI分野の競争を阻害するため違法に共謀したとして、米AppleとChatGPTの開発元OpenAIをテキサス州の連邦裁判所に提訴した。 XのAIコンパニオン「Ani」に新衣装 露出度高め イーロン・マスク氏率いる米xAIが8月19日(現地時間)、AIチャットアプリ「Grok」を
スピン経済の歩き方: 日本ではあまり馴染みがないが、海外では政治家や企業が自分に有利な情報操作を行うことを「スピンコントロール」と呼ぶ。企業戦略には実はこの「スピン」という視点が欠かすことができない。 本連載では、私たちが普段何気なく接している経済情報、企業のプロモーション、PRにいったいどのような狙いがあり、緻密な戦略があるのかという「スピン」をひも解いていきたい。 「チッ」「ハア~」「マジかよ」「つかえねえな」「こんなこと、いちいち言わなきゃ分かんねえのかよ」 皆さんの職場でも、こんな調子で舌打ちやため息を繰り返したり、周囲に聞こえるか聞こえないかギリギリのボリュームで悪態をついたりしながら働いている人がいないだろうか。 最近、問題になっている「不機嫌ハラスメント」(以下、フキハラ)である。 ご存じない方のために説明すると、フキハラとは職場で誰が見ても明らかに機嫌が悪い、キレているよう
NHKは放送法の改正により、ネット活用が10月1日から「必須業務」に転換。従来の「NHKプラス」「ニュース・防災」などは9月30日に終了し、10月1日、各サービスを統合した「NHK ONE」に切り替えた。 「NHK ONE」への会員登録には、受信契約とひも付けた会員登録が必要。従来の「NHKプラス」に登録済みの人も、NHK ONEの規約に同意するなど移行手続きを行う必要がある。 ただ、Gmailユーザーなどは登録時の認証メールが届かず、10月1日朝現在、登録できない状態になっている。 関連記事 「NHKプラス」きょう終了、「NHK ONE」に切り替え Webで移行手続き必要 「NHKプラス」の登録ユーザーは「NHK ONE」への移行手続きが必要。 Gmailへの一括送信、2月から厳格化 「メールけいしちょう」一時停止など多方面に影響 米Googleが2月から、Gmailアカウントへの大量送
米Googleは9月30日(現地時間)、Google検索の「AIモード」をアップデートし、会話的な質問テキストで画像を検索できるようにしたと発表した。衣服や家具などを検索した場合は、検索結果からショッピングに移行できる。まずは米国の英語版で今週中に利用可能になる予定だ。 例えば、新しいデニム(ジーンズ)を探す場合、アパレルサイトでスタイルや色、サイズ、ブランドをテキストで指定して探す代わりに、AIモードで「ゆったりしすぎないバレルルックデニム」などと入力することで、AIモードが候補の画像を複数表示する。 AIモードでは会話的な検索が可能なので、この結果に対して「裾がもっと長いものを」などと入力し、候補を絞り込める。 気に入った画像が見つかったら、そこからアパレルサイトなどに移行し、その画像のデニムを購入できる。(前日に米OpenAIが発表した「Instant Checkout」とは異なり、
NHK(日本放送協会)は10月1日、新しいWeb/アプリサービス「NHK ONE」を開始した。しかし、アカウントの登録/移行に必要な認証コードを記載したメールが一部環境に届かないトラブルが発生している。NHKでは現在原因を調査中だ。 メールが届かない事象は、Googleの「Gmail」、NTTドコモの「ドコモメール」、au(KDDIと沖縄セルラー電話)の「auメール」などで確認されているという。 筆者は、旧「NHKプラス」アカウントからの移行手続きを10月1日0時30分頃に試行した。アカウントに登録したメールアドレスはGmailのものだったが待てど暮らせど届かず、数回再送信を試行したもののやはり届かず、2時30分頃にいったん諦め仮眠した。その後、4時頃に認証メールの到着を確認できたが当然タイムアウトで無効となっていた。 多くの場合、この事象はメール自体が届かないことが確認されている。メール
ISACAは2025年9月29日(現地時間)、年次調査「State of Cybersecurity 2025」を発表した。世界3800人以上のサイバーセキュリティ専門家を対象とした調査がまとめられており、組織が直面する人材不足やストレスの増大、セキュリティ運用におけるAI活用の拡大を主要な課題として示している。 約半数の企業が不足を実感 今最も欲されているセキュリティ人材 サイバーセキュリティ職のストレスは過去5年間で顕著に高まっており、66%が「現在の役割は5年前よりもストレスが大きい」と回答している。退職理由の首位に挙げられたのはこの高いストレスであり、その要因として63%が複雑化する脅威環境を指摘している。 人材面において、55%が自チームを人員不足と回答し、65%の組織でサイバー関連のポジションが未充足とされている。採用に要する期間も長期化しており、エントリーレベルとそれ以上の職
米Amazonは9月30日(現地時間)、ニューヨークで開催のハードウェアイベントで、ペンで書き込める「Kindle Scribe」の新モデルを発表した。Amazonによると、生産性向上のために一から完全に再設計されたものという。フロントライト付き、フロントライトなしの2モデルに加え、シリーズ初となるカラーモデル「Kindle Scribe Colorsoft」が登場した。 新しいKindle Scribeシリーズは、先代モデルと比較して、より薄く、軽く、高速になった。本体の厚さは5.4mm、重さは400gと軽量化し、書き込みやページめくりは40%高速化した。また、11インチの反射防止ディスプレイは、紙の比率を反映したサイズで、フルサイズの文書を確認するのに適している。 ハードウェア面では、ベゼルを狭く均一な照明を実現する小型化されたLEDを備えた新しいフロントライトシステム、摩擦を高めるた
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。通常は新規性の高い科学論文を解説しているが、ここでは番外編として“ちょっと昔”に発表された個性的な科学論文を取り上げる。 X: @shiropen2 研究チームはパプア(インドネシア)のダニ族の男性80人を対象に調査を実施した。ダニ族の社会では、約40年前から女性が公の場で胸部を覆うようになるという文化的変化が起きている。かつては女性の上半身露出が一般的だったが、現在ではほぼ全ての女性が胸部を布で覆っている。 研究者らは参加者を2つの年齢グループに分けて比較した。40~70歳の年配グループは、女性が日常的に上半身を露出していた時代に育った世代な一方、17~32歳の若いグループは、女性が胸部を覆うことが規範となった時代に成長した世代だ。両
さらには、この高速打撃が水中で「キャビテーション」(液体中の圧力差の影響で周囲に強い衝撃を与える現象)と呼ばれる現象を引き起こし、気泡の崩壊時に二次的な衝撃波を生み出す。一度の動作で二重の衝撃を与えるこの現象は、他の生物には見られない独自の攻撃メカニズムだ。 今回開発したVRシステムは、体験者の前腕に装着する「シャコてデバイス」と、膝立ち姿勢を支援する「台シャコ」で構成。体験者はマジックテープで親指に圧力センサーを装着し、デコピンの動作を行うことでバーチャル空間内でシャコパンチを繰り出せる。装置は回転円盤を瞬時に停止するときの撃力とソレノイドによる手背への打撃で一次衝撃を、複数の腕浮き輪への順次空気圧入による圧迫で水中衝撃波の移動感を再現する。
米Amazonは9月30日(現地時間)、ニューヨークで開催の年次ハードウェア発表イベントで、次世代AIアシスタント「Alexa+」を搭載した新しいEcho端末を4モデル発表した。発表されたのは、「Echo Dot Max」「Echo Studio」「Echo Show 8」「Echo Show 11」の4モデル。これらのモデルでは、すぐにAlexa+の早期アクセスを利用できる。 Alexa+、カスタムチップ、Omnisense Alexa+は、パーソナライズされ、物事を実行する次世代AIアシスタント。既に数百万人のユーザーが早期アクセスを利用しており、現段階でAlexaとの会話量が2倍以上になり、スマートホームの操作や予約、家族のカレンダー管理など、より多くのタスクをAlexaに任せるようになっているという。 また、新モデルには、未来のAIエッジモデルを実行するために設計されたAIアクセラ
NHKは、Webサイトで提供していた「NHKアーカイブス」の「クリエイティブ・ライブラリー」(素材ページ)を9月30日をもって終了する。理由は「10月の放送法改正によるNHKのインターネットサービスの見直しのため」。 利用者が素材をダウンロードできるのは9月30日まで。ダウンロードした素材は10月以降も引き続き「利用のルール」(利用規約)に沿って利用可能。編集したり、自分で撮影した映像や写真と組み合わせて利用者自身の作品を作ることができる。 NHKクリエイティブ・ライブラリーは、NHKアーカイブスの番組や番組素材から切り出した映像や音声を、視聴者が表現・創作活動に利用できる“創作用素材”として、インターネットを通じて提供する無料のサービス。7000本以上の映像・音声を公開している。 NHKは、新しいネットサービス「NHK ONE」の開始を前に、過去に公開したネットコンテンツの終了を相次ぎ公
「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現されるTesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 エアコン故障は、上海工場製造初期モデルの持病なのか? 「エアコンのコンプレッサーが壊れました!修理に42万円かかりました!」 前回の連載コラム「“過走行テスラ”の健康状態は? 4年弱で22万km乗った『モデル3』オーナーに聞く」を脱稿した後、このコラムで紹介した3年半で22万4000kmを走破した政岡氏から逼迫したメッセージが届きました。聞けば、このエアコン故障は、上海工場製造の初期モデルに多いトラブルだそうです。 21年製Model 3の車両保証は、4年または走行距離8万kmのどちらか早い方と定められています。当然ながら政岡氏の車両は保証の対象外
約10万円で買えるWindows on ARMの検証機として「Lenovo IdeaPad Slim 5x Gen 9」はちょうど良い(1/4 ページ) Snapdragon Xシリーズの台頭で、再び日の光が当たったWindows on ARM(以降Arm版Windows)だが、Snapdragon Xシリーズを搭載したPCの価格は比較的高く、導入前に検証機を手配するハードルは少し高い。 以前であれば、Windows 開発キット 2023のような比較的安価な検証機が発売されていたが、搭載されているSoCがSnapdragon 8cx Gen 3であることや、既に販売が終了しているという問題がある。 →・「Arm版Windows 11」を試してみたい! ならMicrosoftの「Windows開発キット 2023」はどう?(前編) Snapdragon X Eliteを搭載したSnapdra
装着していたスマートリングのバッテリーが膨張し、乗ろうとしていた飛行機は搭乗拒否され、その後は病院に緊急搬送されて取り外してもらった──YouTubeのチャンネル登録者163万人を抱えるインフルエンサーのDaniel氏(@ZONEofTECH)は9月30日、そんな報告をXに写真付きでポストしている。 同氏によれば、1月に購入したSamsung Electronicsの「Galaxy Ring」を装着していたところ、バッテリーが膨張して指から取り外せなくなり、痛みもあったという。当時は空港で飛行機に乗ろうとしていたタイミングで、航空会社からは搭乗を拒否された。 他のXユーザーから寄せられた「スマートリングの不具合に関して思い当たる節は」という問いに対し、Daniel氏は「(高い気温の)ハワイに滞在していた」「海水に触れた」「数カ月前からバッテリーが不調だった」と答えている。本来、1週間は持続
NHKは9月30日、テレビ番組をネット視聴できる「NHKプラス」が同日に終了し、10月1日から「NHK ONE」に切り替わるのを前に、NHKプラスのアカウントをNHK ONEに移行する手続きについて改めて案内した。 NHKプラスの登録ユーザーは、Webサイトからアカウント移行手続き(NHK ONEへの登録)を行った後、NHK ONEのアプリをダウンロードしてログインする、という流れになる。 移行対象は、8月15日までに旧NHKプラスの利用申し込みを行い、ID登録が完了していた人。 放送法の改正で、NHKのネット活用業務が10月1日から「必須業務」に変わることに伴い、「NHKプラス」に登録済みの人も移行手続きを行い、NHK ONEの利用規約に同意したり、パスワードを再設定する必要がある。 NHK ONEに新規登録する場合はNHKの受信契約情報が必要だが、NHKプラスからの移行なら、受信契約情
セブン‐イレブン・ジャパンは9月30日、2029年中に人型ロボットを店舗に導入する方針を発表した。ロボット開発企業のテレイグジスタンス(東京都大田区)とパートナーシップを締結。人型ロボット「Astra」を共同で開発・検証し、店舗への導入を目指す。 Astraは、小売業向けの人型ロボットで、視覚・言語情報をもとにロボットを動かすAIモデルである「VLA」(Vision-Language-Action)モデルの搭載を想定する。パートナーシップでは、主に以下の3点に取り組む。1)ロボットによって自動化できる店舗業務を特定し、効果を検証する。2)現場の課題に対応できるロボットのハードウェアを開発する。3)VLAモデルを学習・実装するためのロボットの動作データを収集する。 また、テレイグジスタンスは、飲料陳列ロボット「Ghost」をセブン‐イレブンを含むコンビニエンスストアで運用しており、ロボットの
米OpenAIは9月29日(現地時間)、3本のCM動画をYouTubeで公開した。米Ad Ageなどによると、これらのCMは、米国、英国、アイルランドでテレビ、ストリーミングプラットフォーム、屋外ディスプレイ、ソーシャルメディアなどを通じて展開される。 30秒CMはそれぞれ、料理、ワークアウト、旅行についてChatGPTに相談する様子を動画にしたものだ。人々が日常的にChatGPTで活用している様子を示している。同社はこの2月にはスーパーボウルでCMを公開したが、その無機質なコンテンツとは大きく異なる。 OpenAIは8月にはChatGPTのWAU(週間アクティブユーザー数)が7億人になったと、9月にはユーザー属性で男女差が縮まったと発表している。また、私生活での利用が約7割を占めることが分かったとしている。今回のCMは、これらのデータに基づいて、より幅広い層への訴求を狙ったものとみられる
Microsoftは9月29日(現地時間)、WordやExcelなどにAIアシスタント機能を組み込んだ「Microsoft 365 Copilot」で、AIがユーザーの意図をくみ、複数ステップにわたる作業を自律的に行える「エージェントモード」を発表した。 Microsoft 365 Copilotは従来、1回のプロンプトで1つの作業を実行していたが、エージェントモードは一度の指令で複雑な作業をこなし、問題を修正・検証するまでの一連のプロセスを行える。 まず英語版のExcelとWordで「フロンティアプログラム」ユーザー向けに提供がスタートした。PowerPointも対応する予定だ。 例えばExcelでは、数値を入力した上でテキストで指令すると、適切な数式やピボット構文、グラフなどを自動で生成。「この売上データセットを分析し、意思決定に役立つ重要なインサイトを視覚化して」といった指令で、財務
M4 Mac miniで「gpt-oss」は動く? 動作が確認できたローカルLLMは……:“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(5)(1/5 ページ) gpt-oss-20bをはじめとしたローカルLLM(大規模言語モデル)導入について連載で詳しく解説してきたが、どれも外部GPUを搭載したゲーミングPCなどの利用を前提としたものだった。 eスポーツが興隆している現在でもゲーミングPCの所有者は限られており、多くの読者は「自分のPCでは実行できないのか」と感じたかもしれない。 そこで本記事では、筆者が所有する外部GPU非搭載の「M4 Mac mini」(16GBモデル)を使用し、gpt-oss-20bが利用できるか検証した。 【第1回】手元にゲーミングPCがあれば、オフライン環境でも生成AIが利用できるってホント? ローカルLLM(大規模言語モデル)導入を解説 【第2回】手
DMM.com傘下のEXNOA(東京都港区)は9月29日、スマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」(略称:クルスタ)のiOS版について、公式XアカウントでApp Storeの審査を再び通過できなかったと報告した。プレイヤーには、代替としてクラウド版の利用を促している。 同社によると、9月下旬の審査通過を目指して審査側と何度も協議を行い、データの修正を行ってきたという。9月24日には、これまでに登場した「星騎士」とよばれるキャラクター全てのイラストで問題とみられる表現の修正を行ったバージョンを審査に提出したが、なおも「ガイドライン違反」という指摘を受け、審査を通過できなかった。 同社は「引き続きiOS審査側との協議や質疑応答を行い、ガイドライン違反と指摘された表現方法に該当する箇所の修正を、改めて全てのメタデータ(全星騎士のイラストやアニメーション)に対して行う」として、ユーザーに
米OpenAIは9月29日(現地時間)、ChatGPT内で直接、連携しているECサイトの商品を購入できる新機能「Instant Checkout」を発表した。 決済プラットフォームの米Stripeとの提携により、米Etsyや米Shopifyなどの複数の企業の商品を直接、ChatGPT内で購入できるようにする。これは、AIエージェント、ユーザー、企業が連携して購入を完了するためのオープンスタンダード「Agentic Commerce Protocol」(ACP)によって実現する。OpenAIはこれを「エージェントコマースへの最初の一歩」としている。 Instant Checkoutは同日から、米国のChatGPTのFree、Plus、Proユーザーが利用できるようになった。まずは、チャット内で米国のEtsyセラーから直接商品を購入できるようになる。間もなく、100万以上のShopifyマーチ
米Anthropicは9月29日(現地時間)、自然言語でコーディングを支援するAIエージェントツール「Claude Code」をアップグレードしたと発表した。同日リリースの「Claude Sonnet 4.5」によって強化されている。 このアップグレードで、Claude Codeはより自律的に動作できるようになり、複雑なタスクを委任できるようになったとしている。主な新機能として、「checkpointing」機能が導入された。これは、コードの状態を自動的に保存する機能で、コードの変更前に保存されるため、ユーザーは2回Escするか、/rewindコマンドを使うことで、いつでも以前のバージョンに巻き戻せる。checkpointingは、広範囲なリファクタリングや機能探索などのタスクを安心して委任するために特に有用だ。 また、自律的な作業を強化する新機能も追加された。例えば、専門的なタスクを委任
米Googleは9月29日(現地時間)、5月にモバイルアプリで採用した、グラデーションのかかった「G」ロゴを、全社的に採用すると発表した。「今年初め、Google検索を表すために、より明るい4色のグラデーションのGアイコンを導入した。これを全社共通のGアイコンとする」。 新ロゴは、Googleのプラットフォーム、アプリ、端末を通じて、ユーザーがGoogle製品と関わるあらゆる方法を反映しており、「AI時代における我々の進化を視覚的に反映している」という。 5月にモバイルアプリで採用した後、6月には「Gemini Spark」でも採用した。今後数カ月をかけて、さらに多くの製品、プラットフォーム、サービスでこのロゴにアップデートしていく予定だ。 関連記事 Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か Googleが、Googleアプリのロゴの「G」のデザインを変更した。
興味深い記事を読みました。「macOS」に内蔵されたセキュリティ対策機構で、マルウェアを防げるかどうか検証したという「Macworld」の記事です。「Can Apple's free antivirus defend a Mac from malware」(Appleの無料アンチウイルスはMacをマルウェアから守れるのか)という記事タイトルから、皆さんはどういう結果になったと思いますか。 筆者は「既知のマルウェアなら即座に検知できるが、未知のマルウェアには歯が立たない」と予想していましたが、一体どういう結果になったのでしょうか。 有償ソフトはもう不要だが「無料アンチウイルス機能で十分」には条件がある 記事では「OSベンダーが提供するストアから、信頼できる開発者のアプリをダウンロードし、OSの警告プロンプトに注意を払えるようなユーザーであれば、安全を保てる」という、それなりに守れるという結論
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く