サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.itmedia.co.jp
時代と共に移り変わる“性能”の意味 メーカーやアーキテクチャへのこだわりはもはや不要?:私のPC遍歴30年(1/3 ページ) ITmedia PC USERが30周年を迎えたという。“PC” USERだが、あえて「パーソナルコンピュータ」と書きたい。パーソナルなコンピュータは、時代とともに変化するものだ。細かいこだわりだが、「僕のパーソナルなコンピュータ」という文脈で読み進めてほしい。 PC USERとの付き合いは古く、雑誌としてのPC USERの前身である「Hello!PC(ハローPC)」時代から寄稿させていただいている。Hello!PCに寄稿し始めた当時の編集長は、ハードウェアの細かな違いにこだわり、ベンチマーク結果に現れない製品価値を誌面に反映することに熱心だったことを思い出す。 ある時、製品レビューで Digital Equipment Corporation(DEC/現HP)製タ
関連記事 Switch 2、世界累計で350万台を販売 発売から4日 任天堂「自社のゲーム専用機として過去最高」 任天堂が、新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の世界累計販売台数が350万台を突破したと発表した。同社のゲーム専用機における、発売から4日間の世界累計販売台数として過去最高という。 任天堂、Wii Uの国内生産を終了 任天堂が「Wii U」の日本国内での生産を終了したと発表。 「Switch 2」第5回抽選販売へは“自動移行せず” 任天堂が告知 「次回販売の詳細は7月上旬頃までに発表」 Switch 2次回販売の詳細は7月上旬頃までに発表する──任天堂は、新型ゲーム機「Nintendo Switch 2」の抽選販売について、そのような告知を行った。 Switch 2は「お求めやすい価格考慮」――任天堂の古川社長が決算説明会で明かしたこと 任天堂は、2025年3月期
LINEヤフーは8月1日、Yahoo!ニュースの記事を装った悪質な広告を確認したとして、オウンドメディア「news HACK」で注意を呼び掛けた。著名人の画像や名前を使い、暗号資産の自動売買ツールなどに誘導する記事風広告を確認しているという。 同社は「個人情報を取得され詐欺被害にあうなどの恐れがある」として、こうした広告にはアクセスしないよう呼び掛けている。 SNSなどで同様の広告を見かけた際には、各サービスの報告フォームを通じて通報するよう求めている。トラブルにあった場合には、警察などへの相談を推奨している。 関連記事 QRコードを2回読み取っただけで、73万円を不正に引き出された──PayPay巡る被害に「怖すぎ」の声 その巧妙な手口とは メールで届いたQRコードをPayPayアプリでスキャンしただけで、銀行口座から73万円が引き出され、勝手に使われた――X上でこんな被害が報告され、P
SWITCHBOTから新たに登場した「SwitchBot ハブ3」は、本体にジョグダイヤルを備えたスマートリモコンだ。登録した家電製品を直接操作できるなど、スマートリモコンらしからぬ多機能さが特徴となっている。 基本的な機能や設定方法を紹介した前回に引き続き、今回の後編ではジョグダイヤルやボタンを始めとした、本製品ならではのギミックの設定方法、その効果的な使い方について紹介する。 →【前編】もはやスマートリモコンの域を超えた? ジョグダイヤルで操作可能な「SwitchBot ハブ3」を試す
M3GAN/ミーガン 2.0は、心に傷を負った少女の親友になるようプログラムされたお友達AI人形「M3GAN(ミーガン)」の暴走を描いたサイコスリラー映画。日本では10月10日から全国で公開する予定だった。 映画の公式サイトやXで告知された劇場公開中止にファンは当惑。SNSでは「え??延期でなく中止??? 楽しみにしてるのに」「理由は…?」「評判見る限り別に良くも悪くもなそうだったけどな…何がダメだったんだろう?」「マジなものが映ってたとか?」など突然の発表をいぶかしむ声が上がっている。 同作の宣伝を担当するPR代理店は、ITmedia NEWSの問い合わせに対し「具体的な理由や背景ついて、公式発表以上の情報は明らかになっていない」とした。 2023年に公開された前作「M3GAN/ミーガン」は、全世界で1億8000万ドル超の興行収入を記録。続編となる今作も前作のスタッフ・キャスト陣をそろえ
米国のインディーゲーム配信プラットフォーム「itch.io(イッチ・ドット・アイオー)」は8月1日(現地時間)、一時削除していたNSFWコンテンツ(Not Safe For Work、成人向け)のうち、無料のものを復活させると開発者に向けて告知した。有料コンテンツも「徐々に再導入していく予定」としているが、見通しは立っていない。 コンテンツを復活させるための再インデックスは1日に実施する。無料コンテンツの開発者は、その対象にするために対象ゲームのダッシュボードから「No payments(支払い不要)」にチェックを入れる必要がある。 一方、有料コンテンツについては決済代行業者の都合で当面サポートできない。itch.ioは創業から10年以上、Stripeという決済代行業者を使ってきたが、Stripeは現状「性的満足を目的としたコンテンツはサポートできない」という。 そのStripeが、itc
Cygamesは少なくとも2024年時点で生成AIの活用を明らかにしており、社内用AIチャット「Taurus」などを内製・利用している他、画像・動画生成AIの研究なども進めている。CEDEC2025では最新の活用状況について講演し、ファンのSNS投稿を生成AIで分析する取り組みなどを明らかにした。 参考記事: 社内AIチャットが「ウマ娘」のスぺちゃん口調──Cygamesの生成AI活用法 「AIには“プランB”を学習させるべき」 削減工数も丸裸──Cygames、LLM活用の最新状況を公開 バグ報告・SNS分析ツールを内製 「Confluenceの検索、精度が悪くてRAGに活用しにくい」にどう挑む? Cygamesの試行錯誤 同社によるセッションの一つでは、講演者が来場者に「生成AIを使っている人はどれくらいいるか」と挙手を求める一幕も。セッション会場には百数十名程度が来場していたが、ほと
航空自衛隊がクラウドストレージ「Box」を採用した。空自はこれまでオンプレミスのファイルサーバを全国73カ所に置いて情報共有に利用していたが、容量不足や管理工数が課題になっていたため、新たにBoxを導入するという。サービスを提供する米Boxの日本法人が8月1日に発表した。 同社によれば、4万7000人超の全隊員が同日から順次Boxの利用を始めるという。これにより「航空自衛隊における部隊間の密な情報連携や、外部機関を含めた関連組織と安全かつ効率的なコラボレーションが可能になる」(Box日本法人)としている。 Boxは国内外の一般企業に加え、米空軍や米国防契約管理局といった防衛機関でも採用されている。日本政府によるクラウドサービスの認定制度「ISMAP」のリストにも入っており、政府調達の対象になっている。 関連記事 「Google フォト」対「Box」 プランの比較から見る各社の狙い 2021
フィッシングメールはもはや「誰もが引っ掛かる」脅威です。単にウイルスを添付したり、巧みな日本語を使ったりする旧来の手口ではなく、近年のフィッシングは組織や個人の心理に深く切り込んでくる「認知的戦略」を駆使しています。 認知バイアスの観点からサイバーセキュリティを掘り下げる本連載。今回は、欧州の大手金融機関で収集された約8万4000通のフィッシングメールと、認知バイアスを突いた攻撃はどのように設計されているかを分析した研究である「Cognitive Triaging of Phishing Attacks」とを照らし合わせ、具体的な対策を提案します。 筆者紹介:伊藤秀明(パーソルクロステクノロジー セキュリティ本部 シニアエキスパート),, セキュリティ組織の構築、プロジェクト推進、SOC業務など、戦略的視点から技術的な実行まで幅広く手掛けるITシステムコンサルタント。通信、インターネットサ
スマートフォン向けカードゲームアプリ「Pokemon Trading Card Game Pocket」(ポケポケ)内の一部のイラストで制作過程に問題があった件をめぐり、イラストにクレジットされていたイラストレーターが批判されていることを受け、ゲームの公式サイトとXアカウントが7月31日、誹謗中傷をやめるよう呼び掛けた。 この問題は、ポケポケの新カード「ホウオウex(★3)」イラストがイラストレーター名とともにリークされたことが発端。それを見た海外のイラストレーターが「私がファンアートとして描いたものをトレースしたのではないか」と投稿し、物議になっていた。 ポケポケ公式は7月30日、このカードを含む2枚のイラストについて、「カード制作チームがイラストレーターに対して、誤った資料を正式な資料として提供していた」ため問題が起きたと釈明。2枚のイラスト部分をいったんブランクで提供すると発表した。
「arrows Alpha」のSIMフリーモデル、8月28日に発売 8万円台で“高すぎる”ハイエンドスマホを再定義 FCNTは8月28日、スマートフォン「arrows」シリーズの新型「arrows Alpha」のSIMフリーモデルを発売する。 販路は、MVNOがIIJmio、HISモバイル、NifMo、イオンモバイル、量販店やECサイトがエディオン、コジマ、ジョーシン、ソフマップ、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ヤマダ電機、MonotaRO、Amazon。価格(税込み)の一例は、ビックカメラとヨドバシカメラが9万6800円(10%ポイント還元あり)、IIJmioが8万4800円。 arrows Alphaは、堅牢性のあるボディーや新たなAI機能の搭載が特徴となっている。カラーバリエーションはホワイトとブラックの2色展開だ。 プロセッサには、MediaTek製の「Dimensity 8350
映画やアニメの企画・制作などを手掛けるリアルコーヒーエンタテインメント(東京都千代田区)は8月1日、生成AIを活用して制作した映画「generAIdoscope:ジェネレイドスコープ」の劇場公開が決定したと発表した。映像と音声、音楽に生成AIを活用。映画館「アップリンク吉祥寺」(東京都)にて、8月29日から上映する。 映画「generAIdoscope:ジェネレイドスコープ」のフライヤー(© 2025 generAIdoscope: HIROTAKA ADACHI, TAKESHI SONE, HIROKI YAMAGUCHI / REALCOFFEE ENTERTAINMENT) ジェネレイドスコープには、映画「カメラを止めるな!」で撮影監督を務めた曽根剛氏と、「乙一」の名義で小説家としても活躍する安達寛高氏、映画「メサイア」シリーズなどを監督する山口ヒロキ氏が参加。それぞれが制作した3
米Appleは7月31日(現地時間)、第3四半期(4月~6月)の決算を発表した。売上高は前年同期比で10%増の940億3600万ドル、純利益は9.3%増の234億3400万ドル(1株当たり1.57ドル)だった。 売上高、1株当たり純利益ともに、アナリスト予測(売上高は895億3000万ドル、純利益は1.43ドル)を上回った。 ティム・クックCEOは発表文で、「iPhone、Mac、サービスにおける2桁成長と、世界中のあらゆる地域セグメントでの成長により、6月期に過去最高の収益を報告できることを誇りに思う。WWDC25では、すべてのプラットフォームにわたる美しい新しいソフトウェアデザインを発表し、さらに素晴らしいApple Intelligenceの機能も発表できて大変嬉しく思う」と語った。 製品別売上高は、iPhoneが13.5%増の445億8200万ドル、Macは14.8%増の80億46
米Amazonは7月31日(現地時間)、第2四半期(4月~6月期)の決算を発表した。売上高は前年同期比13%増の1677億200万ドル、純利益は35%増の181億6400万ドル(1株当たり1.68ドル)と増収増益だった。 売上高、1株当たり純利益はアナリスト予測(売上高は1620億9000万ドル、純利益は1.33ドル)を上回った。 アンディ・ジャシーCEOは発表文で「全体的なAIの進歩は、当社の顧客体験、イノベーションの速度、業務効率、事業成長を引き続き向上させており、今後の展開が楽しみだ」と語った。 AWSの売上高は17%増の308億7300万ドル(アナリスト予測は308億ドル)、営業利益は9%増の101億6000万ドルだった。 オンラインストアの売上高は11%増の614億8500万ドル、物理店舗は7%増の55億9500万ドル、サードパーティセラーサービスは11%増の403億4800万ド
中国DJIは7月31日、同社初となる360度カメラ「Osmo 360」を発表した。実質的な1インチセンサーを搭載しており、360度カメラとして初めて8K/50fps動画撮影に対応するという。1億2000万画素の静止画撮影も可能だ。価格は6万7100円から、同日より販売を開始する。 Osmo 360は、Insta360やリコー「THETA」などと異なるボックスタイプのボディで、スクエアHDRイメージセンサーと、F1.9のレンズを両面に搭載しつつ、サイズは61×36.3×81mm、重さは183gと小型軽量に仕上げられている。8K30pでは業界最長となるバッテリー1本で100分の連続撮影が可能な他、4K100pでの360度動画撮影や、最大4倍のスローモーション撮影にも対応する。microSDスロットの他、105GBの内蔵ストレージも搭載する。 イメージセンサーは、専用にカスタムされた正方形の1/
著者プロフィール・大関暁夫(おおぜきあけお) 株式会社スタジオ02 代表取締役。横浜銀行勤務時代、全銀協へ出向した際はいわゆるMOF担として、現メガバンクトップなどと行動を共にして政官界との調整役を務めた。06年に支店長職をひと区切りに退社、現在は金融機関、上場企業、ベンチャー企業のアドバイザリーとともに情報通企業アナリストとして活動している。 根岸一行新社長を選任した日本郵政の定時株主総会は、新体制歓迎ムードからは程遠い荒れた場となりました。直近で発覚した郵便配達員の不適切点呼問題をはじめ、一向に止むことのない不祥事に、業務管理体制への批判と共に抜本的改革を求める厳しい声が相次いだのです。 間もなく2007年の民営化から18年が経過する中で、なぜ不祥事は止まないのでしょうか。巨大組織が抱える問題点を探ってみます。 株主総会でも大きく取り上げられた直近の不祥事は、日本郵便の集配業務を担う約
オーストラリアは7月30日(現地時間)、12月に施行される予定の16歳未満のSNS利用禁止措置を巡り、YouTubeも適用対象に含めると発表した。政府はこれまで、YouTubeが教育や健康分野で利用されていることを理由に、適用除外を認める意向を示していたが、方針を転換する。 政府のインターネット監視機関は先月、YouTubeの適用除外を再考するよう政府に勧告した。同機関の調査によると、10~15歳の子どもの37%がYouTube上で有害なコンテンツを目にしており、これは他のどのSNSよりも高い割合だという。 アルバニージー首相は声明で、子どもがオンラインプラットフォームの悪影響を受けているとし、SNSが負う社会的責任を強調。政府として保護者を支援する構えだと述べた。 FacebookやInstagram、Snapchat、TikTokなど他のソーシャルメディア企業は、YouTubeの適用除
X(旧Twitter)を運営するX Corp. Japanは7月31日、自社を含むプラットフォーム事業者に誹謗(ひぼう)中傷などへの迅速な対応を義務づけた改正「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)への対応について告知した。削除申請窓口を設けるなど体制を強化する。 削除申請窓口は、Xヘルプセンター内に設け、申請手順なども確認できるようにした。同様に、日本における報告プロセスなどを説明するページも29日に新設した。 X Corp. Japan社内には削除の申し出に対応する専任チームを設置。申し出を受けてから7日以内に削除対応または非対応を判断して、申し出たメールアドレスに通知するとしている。 なお削除の基準については「Xは引き続き言論の自由(Freedom of speech)を推進するプラットフォームとして、Xが定めるルールとポリシーを削除基準として運営する」としている。 改正情プラ
深刻化する詐欺被害を防ごうと、大阪府は8月1日、ATMでの携帯電話の使用制限などを盛り込んだ改正条例を施行する。今年に入り、特殊詐欺とSNS型投資・ロマンス詐欺を合わせ、全国で1日平均約4億5000万円の被害が発生。詐欺被害の「出口」ともいえるATMでの対策強化に大阪が全国に先駆けて乗り出す。金融機関などにも防止措置を課すが、違反しても罰則はなく、実効性が問われそうだ。 改正されたのは「大阪府安全なまちづくり条例」。65歳以上の高齢者を対象にATMの操作時に携帯電話での通話を禁じ、金融機関にもポスターなどによる周知を義務付けた。10月1日からは、過去3年間にATMでの振り込み履歴がない70歳以上に対し、振り込み上限額を1日原則10万円以下に制限することも義務化される。 詐欺被害の防止は喫緊の治安課題だ。警察庁によると、全国で昨年認知した特殊詐欺とSNS型投資・ロマンス詐欺は計約3万1000
7月29日午後、イスタンブール発ソウル行きのアシアナ航空552便ボーイング777-200LR(乗客277人)で、乗客がモバイルバッテリーを機内で紛失したため、同機は安全確保のため離陸から約2時間半後にイスタンブールに引き返した。韓国メディアが報じた。 乗客はモバイルバッテリーを窓側の隙間に落とし、探したが見つからなかった。イスタンブール到着後に乗員が発見したという。航路追跡サイトには、同機がカスピ海を過ぎたトルクメニスタン上空でUターンする様子が記録されている。乗客たちはイスタンブールで1泊した後、19時間半遅れで仁川空港に到着した。 韓国では1月、南東部釜山の金海国際空港でエアプサン機内のモバイルバッテリーから出火し、機体が炎上する事故があり、規制を強化している。乗客はバッテリーをファスナーバッグに入れ、充電端子が金属と接触しないように絶縁テープなどを巻かなければならないことになっている
神奈川県は7月30日、過去に県が使用していたWebサイトのドメインの一部が、運用停止後に第三者に取得されていたことが分かったと発表した。このうち1件はオークションサイトで売買されていたことも確認。県は「現在これらのドメインを使用しているホームページは、本県とは全く無関係」として注意を呼びかけている。 県によると、売買が確認されたのは、地域観光事業支援「かながわ旅割」で使用していた「kanagawa-tabiwari-coupon.com」。その他、次の6つのドメインも、県による運用終了後、第三者が取得したという。 「vietnamfesta.jp」(ベトナムフェスタin神奈川2017) 「kanafan.jp」(かながわ国際ファンクラブ・ポータルサイト) 「kanagawa-runner.jp」(東京2020オリンピック聖火リレー神奈川県実行委員会) 「kanagawa2020.jp/ja
7月30日にロシア・カムチャツカ半島付近で発生した地震の影響で31日正午現在も北海道から沖縄にかけて津波注意報が継続している。そんな中、テレビやネットのニュースでにわかに注目を集めたのが、商船三井が運航するフェリー「さんふらわあ」だ。朝には乗客下船のニュースも流れたが、長い夜を一体どう過ごしたのか? 注目を集めたきっかけは、30日に大洗へ入港予定だった「さんふらわあ さっぽろ」船内に流れたアナウンスだった。ベテラン船長が、海外からの津波は注意報が解除されて入港できるまでかなりの時間がかかるとして、乗客に「覚悟してください」と伝えたという。 内容は不穏ながらも船長の経験に裏付けられた説得力のある言葉は、乗客のXユーザーに紹介されて注目の的に。X上では、さんふらわあのスタッフや乗客を応援する投稿が相次いだ。すると今度はフェリーや船旅の魅力を語る人なども出てきて「さんふらわあ」は一時トレンド入り
X(旧Twitter)関連サービスを運営するトゥギャッターは7月31日、Xのポストをブログ形式で保存するサービス「Twilog」(ツイログ)について、約1年分の投稿ログが消失したと発表した。原因はデータベースの復旧作業中に発生したオペレーションミス。最新のバックアップで復旧しても、1年近く前にデータが巻き戻る見込みという。 30日午後4時ごろから同社サービスにアクセスできない障害が起こり、詳細を調べたところ、Twilogのログ保存用データベースが原因と判明。復旧に当たったが、そこでミスがあった。ただし、ユーザー情報や課金データなどは別のデータベースに最新のものを保存しており無事という。データの漏えいなども発生していないとしている。 同社は今後、(1)ログデータが消失している状態でも、ユーザーが自身のページなどを見られるよう仕様を修正、(2)バックアップデータからの復旧、(3)最新のX投稿を
「最近古いネットサービスがどんどん消えていくので、1つくらいはインターネット老人会の老人ホームみたいなものがあっても良いかなと思ったしだいです」(健さん) 2025年3月末、ISP「ぷらら」の個人向けホームページサービス終了に伴い閉鎖が見込まれていた往年のテキストサイト「侍魂」(さむらいだましい)が、レンタルサーバ「ロリポップ」に移転して維持されていた。 テキストサイト「ちゆ12歳」のXで7月31日に取り上げられたことでSNSで話題になり、20年以上前のテキストサイト時代からネットを徘徊している“ネット老人会”ユーザーに歓迎されている。 侍魂は、「健」さんが大学生だった2001年にオープンした個人サイト。中国の大学が開発した人型ロボット「先行者」を面白おかしく取り上げたことなどが注目を浴び、多くの読者に愛された。 2006年以降は更新が途絶え、ぷららの個人ホームページサービス終了に伴って閉
こんにちは! refeiaです。 今日はワコムの一体型ペンタブレット「MovinkPad 11」を見ていきましょう。ワコムの一体型といえば、2019年の「MobileStudio Pro(第2世代)」以来です。かなり久しぶりの登場ですが、当時の高級路線とは真逆に、何と同社の直販価格で6万9080円という手にしやすい価格になっていながら、上位モデルと同じPro Pen 3が付属しています。 →ワコムが創作に特化したAndroidタブレット「MovinkPad 11」を7月31日に発売 いや本当、6万円台でワコムの使い勝手が良いペンでバンバン描けるなら夢のような話です。しかし、そんなおいしい話があるはずが……というわけで、実力を探っていきましょう。 使いやすさへの工夫があるボディー まずは本体を見ていきましょう。MovinkPad 11は、基本的に「11型の格安Androidタブレット」と「P
そもそも、「なぜID統合が必要なのか」「ID統合をしない場合、どのような課題に直面するか」について、まず確認してみましょう。 多角的な事業展開・サービス提供を行う大企業ほど、共通IDが各サービス・部門で個別に取得・管理され、マーケティング施策や各種取り組みを検討・実施していますが、課題が多いのが現状です。 図1-1では、その課題を「ビジネス」「CX(顧客体験)」「業務・システム」「コンプライアンス・セキュリティ」の4つの観点で整理し、確認します。 顧客情報が分断されていると顧客の全体像(購買履歴、行動履歴など)を正確に把握することが難しく、顧客一人一人に合わせてパーソナライズされたサービス・コンテンツを提供することもできなくなります。これにより、顧客は「自分に合わない情報ばかり届く」と感じ、顧客満足度・ブランドへのエンゲージメントの低下につながります。また、事業横断での相互送客が困難になり
米Dropboxは7月29日(現地時間)、Dropboxアカウントでログインしてパスワードを一元管理するサービス「Dropbox Passwords」の提供を、10月28日に完全に停止するとヘルプページで告知した。 停止の理由についての具体的な説明はない。ヘルプページには「その他の主要製品の機能強化に注力する取り組みの一環」とある。 Dropbox Passwordsは、2020年から提供しているサービス。日本でも2021年から無料ユーザーでも利用できるようになっていた。 停止は段階的に行われる。8月28日にはモバイルアプリとWebブラウザの拡張機能の両方で閲覧専用となり、自動入力機能も無効化される。9月11日にはモバイルアプリが利用できなくなり、10月28日にすべてのデータが「永久かつ安全に削除」される。 現在のユーザーに対しては1Passwordへの移行を推奨している。 Dropbox
陳腐化が進んだ技術で構築されたシステムやアプリケーションは、数多くの問題を引き起こす。技術的負債はコスト管理を妨げ(注1)、チームの生産性を低下させ、先進技術への取り組みを頓挫(とんざ)させる。 レガシー技術のモダナイゼーションを成功させるための「3つのアドバイス」 一方、レガシー技術のアップデートにも多大な費用がかかる(注2)。iPaaS(Integration Platform as a Service)ツールを提供するSnapLogicによると、企業の約3分の2がメンテナンスやアップデートに200万ドル以上を投資している。 大規模なモダナイゼーションは、担当者にさらなるプレッシャーを与える。大金をかけて外部事業者に任せたのに失敗したという事態を避けるために外せない「3つのポイント」とは。 大学関係者向けの金融サービスを提供するJohns Hopkins Federal Credit
「Confluenceの検索、精度が悪くてRAGに活用しにくい」にどう挑む? Cygamesの試行錯誤:CEDEC2025 企業が持つ固有のデータを大規模言語モデル(LLM)に参照させることで、ハルシネーションを抑える手法「RAG」(Retrieval-Augmented Generation、検索拡張生成)。さまざまな企業が、自社に蓄積するナレッジを横断して検索できる社内チャットなどで利用したり、それを模索したりしているLLMの活用手法だ。一方、狙い通りハルシネーションを抑えられない、情報の検索がうまくいかないといった悩みも少なからず聞かれる。 「ウマ娘 プリティーダービー」などを手掛けるCygamesもその1社だ。同社は2023年、LLMを活用した社内AIチャット「Taurus」を展開。コラボレーションツール「Confluence」などをデータソースとしたRAG機能も有し、知りたいこと
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く