サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.itmedia.co.jp
約10万円で買えるWindows on ARMの検証機として「Lenovo IdeaPad Slim 5x Gen 9」はちょうど良い(1/4 ページ) Snapdragon Xシリーズの台頭で、再び日の光が当たったWindows on ARM(以降Arm版Windows)だが、Snapdragon Xシリーズを搭載したPCの価格は比較的高く、導入前に検証機を手配するハードルは少し高い。 以前であれば、Windows 開発キット 2023のような比較的安価な検証機が発売されていたが、搭載されているSoCがSnapdragon 8cx Gen 3であることや、既に販売が終了しているという問題がある。 →・「Arm版Windows 11」を試してみたい! ならMicrosoftの「Windows開発キット 2023」はどう?(前編) Snapdragon X Eliteを搭載したSnapdra
装着していたスマートリングのバッテリーが膨張し、乗ろうとしていた飛行機は搭乗拒否され、その後は病院に緊急搬送されて取り外してもらった──YouTubeのチャンネル登録者163万人を抱えるインフルエンサーのDaniel氏(@ZONEofTECH)は9月30日、そんな報告をXに写真付きでポストしている。 同氏によれば、1月に購入したSamsung Electronicsの「Galaxy Ring」を装着していたところ、バッテリーが膨張して指から取り外せなくなり、痛みもあったという。当時は空港で飛行機に乗ろうとしていたタイミングで、航空会社からは搭乗を拒否された。 他のXユーザーから寄せられた「スマートリングの不具合に関して思い当たる節は」という問いに対し、Daniel氏は「(高い気温の)ハワイに滞在していた」「海水に触れた」「数カ月前からバッテリーが不調だった」と答えている。本来、1週間は持続
NHKは9月30日、テレビ番組をネット視聴できる「NHKプラス」が同日に終了し、10月1日から「NHK ONE」に切り替わるのを前に、NHKプラスのアカウントをNHK ONEに移行する手続きについて改めて案内した。 NHKプラスの登録ユーザーは、Webサイトからアカウント移行手続き(NHK ONEへの登録)を行った後、NHK ONEのアプリをダウンロードしてログインする、という流れになる。 移行対象は、8月15日までに旧NHKプラスの利用申し込みを行い、ID登録が完了していた人。 放送法の改正で、NHKのネット活用業務が10月1日から「必須業務」に変わることに伴い、「NHKプラス」に登録済みの人も移行手続きを行い、NHK ONEの利用規約に同意したり、パスワードを再設定する必要がある。 NHK ONEに新規登録する場合はNHKの受信契約情報が必要だが、NHKプラスからの移行なら、受信契約情
DMM.com傘下のEXNOA(東京都港区)は9月29日、スマートフォン向けゲーム「ティンクルスターナイツ」(略称:クルスタ)のiOS版について、公式XアカウントでApp Storeの審査を再び通過できなかったと報告した。プレイヤーには、代替としてクラウド版の利用を促している。 同社によると、9月下旬の審査通過を目指して審査側と何度も協議を行い、データの修正を行ってきたという。9月24日には、これまでに登場した「星騎士」とよばれるキャラクター全てのイラストで問題とみられる表現の修正を行ったバージョンを審査に提出したが、なおも「ガイドライン違反」という指摘を受け、審査を通過できなかった。 同社は「引き続きiOS審査側との協議や質疑応答を行い、ガイドライン違反と指摘された表現方法に該当する箇所の修正を、改めて全てのメタデータ(全星騎士のイラストやアニメーション)に対して行う」として、ユーザーに
米OpenAIは9月29日(現地時間)、ChatGPT内で直接、連携しているECサイトの商品を購入できる新機能「Instant Checkout」を発表した。 決済プラットフォームの米Stripeとの提携により、米Etsyや米Shopifyなどの複数の企業の商品を直接、ChatGPT内で購入できるようにする。これは、AIエージェント、ユーザー、企業が連携して購入を完了するためのオープンスタンダード「Agentic Commerce Protocol」(ACP)によって実現する。OpenAIはこれを「エージェントコマースへの最初の一歩」としている。 Instant Checkoutは同日から、米国のChatGPTのFree、Plus、Proユーザーが利用できるようになった。まずは、チャット内で米国のEtsyセラーから直接商品を購入できるようになる。間もなく、100万以上のShopifyマーチ
米Anthropicは9月29日(現地時間)、自然言語でコーディングを支援するAIエージェントツール「Claude Code」をアップグレードしたと発表した。同日リリースの「Claude Sonnet 4.5」によって強化されている。 このアップグレードで、Claude Codeはより自律的に動作できるようになり、複雑なタスクを委任できるようになったとしている。主な新機能として、「checkpointing」機能が導入された。これは、コードの状態を自動的に保存する機能で、コードの変更前に保存されるため、ユーザーは2回Escするか、/rewindコマンドを使うことで、いつでも以前のバージョンに巻き戻せる。checkpointingは、広範囲なリファクタリングや機能探索などのタスクを安心して委任するために特に有用だ。 また、自律的な作業を強化する新機能も追加された。例えば、専門的なタスクを委任
米Googleは9月29日(現地時間)、5月にモバイルアプリで採用した、グラデーションのかかった「G」ロゴを、全社的に採用すると発表した。「今年初め、Google検索を表すために、より明るい4色のグラデーションのGアイコンを導入した。これを全社共通のGアイコンとする」。 新ロゴは、Googleのプラットフォーム、アプリ、端末を通じて、ユーザーがGoogle製品と関わるあらゆる方法を反映しており、「AI時代における我々の進化を視覚的に反映している」という。 5月にモバイルアプリで採用した後、6月には「Gemini Spark」でも採用した。今後数カ月をかけて、さらに多くの製品、プラットフォーム、サービスでこのロゴにアップデートしていく予定だ。 関連記事 Googleアプリのロゴ、約10年ぶりにデザイン変更 AI時代反映か Googleが、Googleアプリのロゴの「G」のデザインを変更した。
興味深い記事を読みました。「macOS」に内蔵されたセキュリティ対策機構で、マルウェアを防げるかどうか検証したという「Macworld」の記事です。「Can Apple's free antivirus defend a Mac from malware」(Appleの無料アンチウイルスはMacをマルウェアから守れるのか)という記事タイトルから、皆さんはどういう結果になったと思いますか。 筆者は「既知のマルウェアなら即座に検知できるが、未知のマルウェアには歯が立たない」と予想していましたが、一体どういう結果になったのでしょうか。 有償ソフトはもう不要だが「無料アンチウイルス機能で十分」には条件がある 記事では「OSベンダーが提供するストアから、信頼できる開発者のアプリをダウンロードし、OSの警告プロンプトに注意を払えるようなユーザーであれば、安全を保てる」という、それなりに守れるという結論
米Anthropicは9月29日(現地時間)、AIモデル「Claude Sonnet 4.5」をリリースした。Sonnetは、Claudeモデルファミリーの中で高性能の「Opus」と低コストの「Haiku」の中間に位置するモデルだ。 Claude Sonnet 4.5は、Anthropicがこれまでリリースしたモデルの中で、ほとんどのタスクで最高の知能を持ち、特に複雑なエージェントの構築やコーディングにおいて最高の性能を誇るという。特に、アプリやソフトウェアツールを使う能力が大幅に向上しており、複雑なマルチステップタスクで30時間以上性能を維持できるとしている。 また、推論や数学でも大きな進歩を見せ、さらに、金融、法律、医療、科学技術(STEM)の専門家も、「Opus 4.1」を含む以前のモデルと比較して、専門分野の知識と推論能力が劇的に向上していることを認めているという。 Sonnet
長谷川陽介氏(以下、長谷川氏): 脆弱性が公表されるまでの流れは必ずしも統一的に「こうあるべき」と決まっているわけではありません。歴史的に試行錯誤を重ねる中で、現状「ベストプラクティス」といえるような、誰もが不幸にならない最も良い形が出来上がってきています。 具体的には、日本では20年以上前から「脆弱性が修正される前に公開され、悪用されることを防ぐ」ことを目的に、IPAやJPCERT/CCなどが「情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドライン」という枠組みを定めています。 それに従って報告者や発見者、あるいは影響を受ける利用者も含めて、より安全な状態が少しでも保てるようにしています。ただしこの枠組みはあくまで“ガイドライン”であり、法律のように全員に強制するものではないことは留意する必要があるでしょう。 情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインが成立した背景はインターネッ
UCC上島珈琲(神戸市)の「YOINED(ヨインド)」が話題だ。「飲む」ではなく、「食べる」コーヒーという新たなスタイルで、販売のたびに完売が続いている。2024年の販売数は初年度の1.5倍に達し、今冬も第3シーズンを予定している。新しいコーヒー体験が、なぜこれほど支持されるのか。 YOINEDの見た目は、チョコレートのようだが、カカオ豆は一切使用していない。凍結粉砕したコーヒー豆とコーヒーオイルを植物油脂でコーティングした、これまでにない「食べるスタイル」のコーヒーだ。 2023年11月から期間限定で販売し、2024年も同時期に展開。夏場は商品が溶けやすいため、冬から春にかけての限定販売としている。価格は6枚セットで2700円。コーヒー豆配合量40%の「CRAZY BLACK」と、15%の「MELLOW BROWN」を、それぞれ3枚ずつ詰め合わせている。
著者プロフィール 山口伸 経済・テクノロジー・不動産分野のライター。企業分析や都市開発の記事を執筆する。取得した資格は簿記、ファイナンシャルプランナー。趣味は経済関係の本や決算書を読むこと。 X:@shin_yamaguchi_ ファミリーマートが11月23日をもってQUOカードの取り扱いを終了し、12月23日以降、店舗で利用できなくなると発表した。取り扱いを止める理由は店舗での負荷低減と手数料削減としている。電子マネーが普及している近年、利用頻度の多くないQUOカードの取り扱いを継続する効果は小さいと判断したのだろう。 QUOカードを含めプリペイド型の磁気カードは、若年層の間でなじみが薄いといえる。そもそも、QUOカードは誰が発行し、誰が購入しているのか。そして、どういう場面で使われているのか。QUOカードの歴史と現在地を探る。なお、以下は「クオカード=発行会社」「QUOカード=カード自
NTT東日本とNTT西日本が9月29日、今後の固定電話サービスの移行計画について発表した。 現在、NTT東西が提供している、メタル設備を利用した固定電話サービス(以下、加入電話)は、設備の老朽化によって2035年頃にはサービスの提供が困難な状況を迎える。また、メタル設備にかかわる技術者の不足も懸念され、コストをかけたとしても現在のサービスレベルを維持するのは困難になるという。 加入電話の契約数は減少の一途をたどっており、ピーク時の1998年度と比較すると、契約数は80%減少。通話の回数や時間は、ピーク時の2000年度から96%減少している。
アサヒグループホールディングスは9月29日、社内システムにサイバー攻撃を受けたと発表した。この影響により、酒類や飲料など国内グループ各社の受注・出荷業務と、客からの問い合わせを受けるコールセンター業務が停止中。現時点で復旧のめどは立っていない。 同社は「個人情報や顧客データなどの外部への流出は確認していない」と説明。システム障害の範囲は日本国内のみとしている。 関連記事 スタバ、3万1500人分の情報漏えい シフト作成ツール提供元へのサイバー攻撃で スターバックス コーヒー ジャパンが、従業員や退職者の個人情報約3万1500人分の情報が漏えいしたと発表した。サプライチェーンマネジメントソフトウェア大手の米Blue Yonderに対するサイバー攻撃の影響。スターバックスコーヒージャパンはBlue Yonderのシフト作成ツール「Work Force Management」を利用しており、同ツ
ポイントの付与はアプリからのモバイルオーダーとマックデリバリーでの支払い時に限られており、店舗のカウンターやセルフオーダー端末、他社の宅配サービス(Uber Eats、出前館、Woltなど)、Webサイトからのモバイルオーダーは対象外。デリバリー料や募金の際も加算しない。 1日に獲得できるポイントは合計1000ポイントまでで、注文回数は10件までに制限されている。初回注文時には、ボーナスとして100ポイントを付与する。 関連記事 マックのハッピーセット、転売対策もメルカリに出品多数 マイメロおもちゃずらり 日本マクドナルドは9月12日、「マイメロディ」などのおもちゃが付属するハッピーセットの販売を始めた。8月に起きた、ポケモンのハッピーセットを巡る騒動を受け、転売対策を講じての販売になったが、メルカリなどフリマサイトには提供が始まったばかりのおもちゃがずらり。特に、マイメロディのおもちゃが
GMOインターネットグループ傘下で、AI・ロボティクス事業を手掛けるGMO AI&ロボティクス商事(東京都渋谷区、以下GMO AIR)は9月29日、Sakana AIと協力し、日本語向け大規模言語モデル(LLM)を開発すると発表した。Sakana AIの研究知見と、GMO AIRの社会実装力を組み合わせるという。10月1日から共同研究を始める。 共同研究では、日本の歴史・文化的背景を踏まえ、日本語の処理に最適化したLLMの開発を目指す。開発した日本語向けLLMは「介護・福祉領域」「カスタマーサポート」「教育・学習支援」で利用する予定。なお開発には、GMOインターネットが提供するGPUクラウドサービス「GMO GPUクラウド」を活用する。 GMO AIRは、共同研究の背景として「近年、生成AIの進化により、人とコンピュータの対話はより自然かつ高度なものとなりつつある。一方で、日本語特有の文法
テキストだけじゃない? 画像データも理解できる「VLM」(視覚言語モデル)を導入する方法:“超”初心者向けローカルAI「gpt-oss」導入ガイド(4)(1/4 ページ) 前回までは「gpt-oss-20b」を使ってテキストデータを用いたLLMの活用方法を解説してきた。テキストデータだけでも十分活用できるが、欲を言えば画像や動画、音声なども取り扱えるようにしたいところだろう。 そんな方に朗報だ。LM Studioではテキストデータだけでなく、画像も理解できる視覚言語モデル(VLM:Vision-Language Model)に対応したAIモデルを読み込むことで、さらに活用の幅を広げられる。 残念ながらgpt-oss-20bはVLM対応のモデルではないため、今回の記事ではいったんgpt-oss-20bから離れ、VLM対応のモデルをローカルPC環境で使う方法を確認していこう。
メタル設備を利用した加入電話は2035年ごろまでに「サービスレベルの維持が困難な状況」を迎える見通しで、NTTグループは2035年ごろをめどに、光回線やモバイル回線のサービスに段階的に移行する方針。 切り替えるまでの間、老朽化したメタル設備や電柱・管路などの保全や更改、災害対策が必要な一方で、人権費や物価の上昇が進んでいる現状を踏まえ、値上げでコストをまかなうと説明している。 関連記事 NTT東西、「ワイヤレス固定電話」4月開始 メタルケーブルの老朽化に備え NTT東日本とNTT西日本は7日、メタルケーブルが老朽化した地域でも安定的に電話サービスを提供するため、携帯電話回線を使った「ワイヤレス固定電話」を始めると発表した。 NTT西日本で一時通信障害 大阪・京都全域と兵庫の一部で固定電話が使えず NTT西日本の固定電話サービスなどで、9月16日午後3時45分ごろに通信障害が発生した。大阪府
LINEヤフーは9月29日、気象情報アプリ「Yahoo!天気」のユーザー投稿機能「みんなの投稿」に、写真を投稿できる機能を追加した。大雨や雪、夕焼けや雲、虹などの写真を共有する使い方を想定している。 みんなの投稿は、今いる場所の天気を、コメントとともに投稿し、天気アイコンとともに地図上に表示できる機能。 「雨雲レーダー」最下部の「投稿」ボタンなどからアクセスでき、これまでは60文字以内のテキストのみ投稿可能だった。新たに「写真を追加」ボタンを実装。カメラやライブラリから写真を追加できるようになった。 みんなの投稿は、2022年に「みんなの天気」として正式スタート。2025年初夏ごろからSNSで注目を浴びてユーザー数を伸ばした。 関連記事 Yahoo!天気の“荒れないSNS”、5年目の「アクセス数倍」に運営びっくり 「エモも追求したい」 XをはじめとしたSNSが殺伐とする中、穏やかでふんわり
「災害マップ」は2020年3月に提供を開始した機能。ユーザーが投稿した被害状況をリアルタイムで共有でき、24年1月の能登半島地震では、避難所や給水所、通行止めなどの情報を地図上で確認できるようにした。 対応サービスは、「Yahoo!防災速報」アプリと、「Yahoo!天気・災害」のPC/スマートフォンブラウザ版。 関連記事 Intel、nmではない新命名法でのロードマップを発表 次は「Intel 7」に Intelがnm(ナノメートル)命名法をやめ、第12世代Alder Lakeは「Intel 7」になる。ゲルシンガーCEOがプロセッサのロードマップを発表した。Intel 7の4世代先の「Intel 20A」では新たなトランジスタアーキテクチャ「RibbonFET」を採用する。 「Yahoo!天気・災害」に避難所の開設情報を確認できる機能 混雑状況も 「Yahoo!天気・災害」に、全国の避難
ポータブルゲーミングPCに注力するLenovo これまでも、一般的なノートPCより小さいフォームファクターとして「UMPC(Ultra Mobile PC)」というジャンルは存在したが、2020年代に突入して急激に人気を集めるようになってきたのは、ゲーミングに特化したUMPCであるポータブルゲーミングPCだ。この製品ジャンルの人気が一層加速するきっかけとなったのは、2022年に発売されたValveの「Steam Deck」であることは間違いない。 →6万円から買えるポータブルPC「Steam Deck」でAAAタイトルは快適に遊べる? 試して分かったこと →有機EL搭載でバッテリー容量もアップ! 新型Steam Deckを試して分かったこと このSteam Deckは、価格と性能のバランスをちょうど良い“落とし所”でまとめていたこともあり、こうしたニッチなジャンルの製品としてはかなり売れた
デジタル庁は9月26日、アクセンチュア(東京都港区)を、同日付で新規契約から外す「指名停止」の対象にしたと発表した。26年1月25日までの4カ月間、同庁が行う入札や契約に参加できなくなる。 アクセンチュアは、デジタル庁から2024年4月1日付で「情報提供等記録開示システム」の設計・開発や運用業務を受託。この他、2023年度以前も同様の契約案件を受託していた。いずれも複数の企業に再委託していたが、再委託に当たり同庁への申請が必要だったにもかかわらずこれを行わなかったという。同庁はこの行為を「不正又は不誠実な行為」に当たると判断した。 関連記事 買収された会社社長がアクセンチュアをディスった? ゆめみ“怪文書”騒動 モバイルアプリ開発などを手掛けるゆめみが“怪文書騒動”で注目を集めている。アクセンチュアによる買収を発表した後、「はてな」にアクセンチュアをディスるような文書が掲載されたのだ。 明
9月25日~28日にかけて幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催される「東京ゲームショウ2025」は、多くの入場者で賑わっていた。ステージイベントや最新モデルなど、気になるモノを見て回った。
日本版“IT投資ブーム”到来なるか? 「減価償却費を即時計上」要望に見る特需の可能性(1/2 ページ) 日本のIT業界には、ここ最近、静かに不景気の空気が漂っています。求人の減少、報酬水準の停滞、そして採用選考の厳格化など、エンジニアや採用担当者の多くが肌で感じているのではないでしょうか。 そのような状況下において、新たな起爆剤となり得るのが、2026年度の税制改正要望です。経済産業省は、2026年から5年間の時限措置として、設備投資にかかる減価償却費を初年度に一括で計上できる制度の創設を財務省に提案しています。 もしこの制度が実現すれば、企業の税負担が軽くなり、大規模なIT投資を前倒しで実行するインセンティブが生まれます。特に、自社開発やクラウド導入、SaaS構築などを含む“攻めのIT投資”が活発化する可能性が高まります。 減価償却の即時計上とは? 設備投資の多くは、本来であれば複数年に
同店の最大の特徴は、ブラジル産の厳選されたコーヒー豆を使用しながらも大容量・低価格で提供しているコスパの良さだ。1ミリリットル当たりの価格は、同じくテークアウト特化のコンビニカフェよりも大幅に安い(詳細はのちほど紹介)。 こうした差別化戦略が現代人のニーズにハマり、韓国では2012年の創業ながら約900店まで規模を拡大している。日本国内でも事業成長の可能性があるとみて開業したところ、期待以上の反響を得ているという。10月20日には、同じく虎ノ門に2号店の開業を予定している。 マンモスコーヒージャパンの金根佑(キム・グヌ)社長に、国内におけるマンモスコーヒーの成長戦略を取材した。 関連記事 丸亀製麺は“讃岐うどん”の看板を下ろしたほうがいい、これだけの理由 またまた炎上した。丸亀製麺が讃岐うどんの本場・丸亀市と全く関係がないことである。このネタは何度も繰り返しているが、運営元のトリドールホー
NVIDIAは2025年9月23日(現地時間)、合成データセット「Nemotron-Personas-Japan」を公開した。日本の人口動態や地理的背景、文化的特徴を幅広く反映した初のオープン合成データセットとされ、「CC BY 4.0」ライセンスの下で提供される。個人情報を含まず、プライバシーを保護しつつも、日本社会を反映したAIシステムの開発に利用できる基盤を提供するデータセットとなっている。 日本語AIの精度向上へ、NVIDIAが600万ペルソナ公開 Nemotron-Personas-Japanは、NVIDIAの合成データ生成基盤「NeMo Data Designer」を用いて構築されている。企業向けに設計されている合成データ生成システムで、複雑なテンプレートや構造化出力、再試行機能などを備えている。今回のデータセットは、米国版の「US Personas」データセットに続く取り組み
米Anthropicは9月26日(現地時間)、事業のグローバル展開拡大の一環として、Google CloudのEMEA社長やUnityのCEOなどを歴任したクリス・シアウリ氏を国際事業担当マネージング・ディレクターに迎えたと発表した。同社の売上高は、2024年初頭には8700万ドル規模だったが、2025年8月時点で50億ドル(約6900億円)超のランレートに達したという。シリーズFでの資金調達で同社の評価額は1830億ドルとなった。 需要拡大に対応するため、Anthropicは欧州とアジアでの拠点強化を進める計画だ。欧州ではダブリンやロンドンに100人以上の採用枠を設けるほか、チューリッヒに研究拠点を新設する。アジアでは東京に初の拠点を開設しており、今後1年をかけて現地体制を拡充する予定だ。同社は、安全性と信頼性を重視したAIシステムを世界各地で提供し、拡大を続けるエンタープライズ需要に対
長らくWindowsアップデートプログラム管理を支えてきた「Windows Server Update Services」(WSUS)が実質的に提供終了となる。 新規機能の追加が見込めなくなり、「Windows Server 2025」サポート終了までが利用期限となった。今後数年間でWSUSの代替策を検討しなければならない。 キーマンズネットの調査によると、オンプレミスでのWSUS運用に頼る企業は全体では4割、501~1000人規模の企業では6割弱に上る。 本ブックレットでは、ツールの移行やプログラム更新管理の見直しなどで注意すべき点についてまとめた。
“過走行テスラ”の健康状態は? 4年弱で22万km乗った「モデル3」オーナーに聞く:走るガジェット「Tesla」に乗ってます(1/3 ページ) 「iPhoneにタイヤをつけたようなクルマ」と表現される米Tesla。IT・ビジネス分野のライターである山崎潤一郎が、デジタルガジェットとして、そしてときには、ファミリーカーとしての視点で、この未来からやってきたクルマを連載形式でリポートします。 22万km乗ってもバッテリー健全 Teslaについて情報発信を行っていると、ネットを通じてさまざまなご意見を頂戴します。連載開始から4年を過ぎた現在も、メイン(駆動)バッテリーの劣化についての所見を一定数頂戴します。いわく、「5年も乗ればバッテリーが劣化して使い物にならない」「劣化バッテリーの換装に200万円以上必要」などです。 そこで、過走行のModel 3のバッテリーの様子、あるいは、クルマとしてどの
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT総合情報ポータル「ITmedia」Home』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く