サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.izumichan.com
もしビーイングなCDをお持ちなら、スタッフ一覧(最近のシングルCDでは省略されてますが)とこの表を照合してみてください。要は、ジャケットのデザインからレコーディングまでを一貫してグループ内で行っているんですね。 自前でないレコード会社(ソニーとかコロムビアとか)から出されているCDの場合(TUBEとか)、原盤は100%ビーイングが持ち、CDマスタリングまでを手元で行い、レコード会社はただ製造して宣伝して売るだけなのです(^^)。しかも宣伝費はすべてレコード会社持ちで(笑)。さらに言うならば、印税率は他のアーティストよりも高いらしいです(^^;;)。 さらにここ数年、<ZA>・<BVR>・<BG>といった自前のレコード会社を設立し、大黒摩季・WANDS・T-BOLANなどの売れ筋アーティストを他レコード会社から移籍させて、さらにさらに95年からはディストリビューションもJ-Discという自前
ビーイングは、B'z・ZARD・DEEN・大黒摩季・TUBEらを擁する、音楽制作集団です。その手法には賛否両論あるものの、それまでの旧態然とした音楽業界の常識をことごとく打ち破り、現代的な日本型音楽ビジネスを確立したという点では、大きく評価されてよいでしょう。 ここ以下の階層では、私がビーイングについて思うこと・考えることをまとめてみました。 ※このページは、ビーイングとは無関係に、独自の責任で編集されています。 ※このページにリンクを張るのはご遠慮下さい。 ※すべての内容に関するお問い合わせはいずみ個人あてでお願いします。ビーイングおよびその関連会社、所属アーティスト関連会社に対してのお問い合わせは絶対におやめください!。 ビーイングマニア・GIZAファンの“聖域”だった愛内里菜にもついにイタいファンが…(涙)(2001/06/07) 倉木麻衣をめぐる「いずみvsOHHO田熊氏」、これが
はじめに 長戸大幸史 現在のビーイング もくじへ戻る 1. はじめに まず、ビーイングについての概略をまとめておきます。 「ビーイング」というのは、長戸大幸を領袖に戴く(^^)、音楽制作にかかわる様々な関連会社および集団の総称です。名前の由来は「B級でもいいから売れる音をつくろう」という方針だと言われています。グループの中核は(株)B.M.F.(Being Music Factory)で、関連会社は40数社。11のスタジオ・30人のディレクタ・50人のミキサを抱え、24時間体制で音を生産、ミュージシャンからカメラマンまで総計すると、4桁ものスタッフが関っているといわれています。 設立は1978年。阿久悠の事務所で作曲家として活動していた長戸が、ひょんな思いつきで制作したレコード「ポパイ・ザ・セーラーマン」が大ヒットしたことがきっかけで、本格的な制作ビジネスに乗り出そう、とつくられました。以
2. 長戸大幸史 ビーイングは、基本的には総帥である長戸大幸(ながと・だいこう)氏の号令の下、組織が動くという極めて合理的な運営を行なってきました。94年に「引退」した後は、トップは中島正雄氏に代わりましたが、依然「院政」を敷いているとも言われています。ともかく、象徴的な意味で「ビーイング=長戸大幸」と言ってよいのです。 長戸氏は1948年滋賀県大津市生まれ、現在48歳。本名は同じ表記で「ひろゆき」。中学時代はクラッシック・ジャズ・アメリカンポップスを聴きまくり、高校ではエレキブームにのってバンド「ウィズ」を結成。京都でファニーズ(後のタイガース)と共にライブ活動を行いました。その後青山学院大学に合格し上京。そのとき出入りしたいずみたく事務所の関係で、大学中退後「赤と黒」というフォーク3人組を結成、<TE>から「Mr.D.J.」をリリースしています(もっとも、ほとんど売れなかったという話(
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『http://www.izumichan.com/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く