
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
文科省職員がウィニー使用 生涯学習の内部情報流出
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
文科省職員がウィニー使用 生涯学習の内部情報流出
文部科学省の職員が業務情報を自宅パソコンに保存し、ウィニーを使用して流出させていたことが分かった... 文部科学省の職員が業務情報を自宅パソコンに保存し、ウィニーを使用して流出させていたことが分かった。流出したのは、生涯学習関係の内部情報やほかの職員数人の携帯電話番号など。同省は、この職員を厳重注意処分にしたが、情報管理の甘さが問われそうだ。 流出が発覚したのは、2009年10月中旬。外部からの情報提供をもとに、文科省の情報化推進室が調べたところ、同省の職員が同16日、定められた手続きをせずに業務情報を自宅に持ち帰り、個人のパソコンに保存していたことを認めた。 東京大学の卒業論文なども? この職員は、違法コピーが問題になったファイル共有ソフト「ウィニー」を使用しており、自宅パソコンがウイルスに感染して保存情報が流出していた。 流出したのは、2005~07年にかけての生涯学習審議会の内部情報など。省内職員数人の携帯電話番号が書かれたファイル2つも含まれていた。文科省では、この職員に対し、文書で