サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.janic.org
グローバルな社会課題解決に取り組むJANICやNGOの最新動向がわかるメールニュースを、月1回お届けします。 登録する
JANIC / 国際協力NGOセンターは、NGOの力を最大化することで世界の社会課題解決の促進を目指す、ネットワークNGOです。
NHK解説委員の出川展恒(でがわのぶひさ)氏にお越し頂き、『混迷する中東情勢を読む』をテーマとし講演会を開催します。 エルサレム支局長、カイロ支局長を歴任され、中東・イスラム地域の専門家としてNHKのニュースや番組などでおなじみの出川さん。 わかりやすく解説なさる出川さんをテレビでご覧になられた方も数多くいらっしゃることと思います。今回、私たちのプロジェクトのために、以下の内容を中心にお話してくださいます。 講演内容 1967年の第3次中東戦争から50年。イスラエルとパレスチナの紛争は長期化し、解決の糸口が全く見えません。 和平の仲介役アメリカには、極端にイスラエル寄りのトランプ政権が発足し、2つの国家が共存する和平の実現が危ぶまれています。シリア内戦やイラン核問題の解決もますます困難になり、混迷深まる中東の最新情勢をわかりやすく解説します。 講演者プロフィール 出川展恒NHK解説委員 1
アジアキリスト教教育基金 The Asia Christian Education Fund 特定非営利活動法人アジアキリスト教教育基金 (The Asia Christian Education Fund略してACEF=エイセフ)の願いは、 すべての子どもたちが教育を受け、他の人を思いやり大切にし、 共に生きる平和な世界を作り出していく大人に成長することです。 1990年に当時はアジアで一番貧しかったバングラデシュのパートナーと共に すべての子どもたちが教育を受けられるようにとの思いで始まり、 現在までバングラデシュで小学校を建て運営してきました。 また、日本の若者たちとバングラデシュを訪問して様々な違いの中で共に生きることを学んできました。 これからも日本をふくめアジアの人々と共に生きる世界をつくりだしていくために、 子どもたちの教育と学びの場を支えていきます。
6月7日(水)の参議院「政府開発援助等に関する特別委員会」にて、JANIC事務局長の若林秀樹が13時15分より、参考人として意見表明をします。 特別委員会のテーマは「持続可能な開発に向けた国際社会及び日本の取組と課題」。 若林は「政府とNGOとの連携の現状、課題、今後の方向性」について、15分間お話しします。 日本のODA(政府開発援助)が持続可能な開発に資するものになるかどうかは、市民社会との連携にかかっています。外務省とNGOが協力して2015年に策定した「NGOとODAの連携に関する中期計画」では、さまざまな分野で連携を進めることが明記されています。持続可能な開発目標(SDGs)を達成するために、政府・NGO双方が果たすべき役割についても提言します。 当日はインターネット中継もされますので、ぜひご覧ください。 参議院「政府開発援助等に関する特別委員会」 日時 2017年6月7日(水)
誰しもが平和の担い手となり、 共に憎しみの連鎖をほどいていく ーあなたも、その一員になりませんか NPO法人アクセプト・インターナショナルは、国内外の憎しみの連鎖といった負の連鎖をほどいていくことを専門とする日本発の国際NGOです。問題解決のために、たとえ熾烈な紛争地の最前線であっても、誰しもが自らの可能性を発揮して平和の担い手になることができるように様々な取り組みをしています。 日本から前例を創っていくために、多くのメンバーとともに日々活動をしています。社会人であっても、学生であっても、何かしらの形で参画することが可能です。皆様からのご応募を心からお待ちしております。 なお「メンバー」とは、有給・無給に関わらず、ポストごとに決められた業務に取り組む人を示します。一般的には、有給メンバーはフルタイム職員、無給メンバーはインターンやプロボノなどと整理されることが多いですが、私たちはパーパスを
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『国際協力NGOセンター(JANIC) - NGOの力を最大化し、社会課題解決の促進を目指す』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く