サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.jma-net.go.jp
あびきとは長崎湾で発生する副振動のことをいい、30~40分周期で海面が上下振動します。過去には大きなあびきで係留していた船舶の流失や低地での浸水被害が発生しています。 あびきの語源は速い流れのため魚網が流される「網引き」に由来すると言われています。現在は長崎に限らず、九州西方で発生する同様な現象に対して広く用いられるようになっています。 副振動とは数十分周期の港湾の振動で、長方形の容器に水を入れ、一方の端を持ち上げて少し傾けてから元に戻すとしばらく水全体が左右に振動するのと同じ現象です。 気象庁長崎検潮所(長崎市松ヶ枝町)で観測された過去最大のあびきの例を示します。このあびきは1979年(昭和54年)3月31日に発生し、最大全振幅は278cm、周期は約35分でした。図の縦軸は観測基準面(DL)からの高さです。
台風と熱帯低気圧(天気図上では T TD と表現)は同じ仲間で規模が違うだけですが、温帯低気圧はこれらとは構造が違います。 熱帯低気圧とは、亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る低気圧のことです。この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると台風と呼び名が変わります。また、冷たい空気と暖かい空気がぶつかる場所を前線といいますが、熱帯低気圧や台風は暖かい空気だけで出来ているので前線が出来ません。 一方、温帯低気圧(天気図上では L と表現)は、北側の冷たい空気と南側の暖かい空気が混ざりあおうとして空気が渦を巻くことにより出来ます。冷たい空気と暖かい空気がぶつかりあいますので、温帯低気圧には寒冷前線(冷たい空気が暖かい空気に追いついている場所)と温暖前線(暖かい空気が冷たい空気に追いついている場所)が出来ます。また、温帯低気圧が発達して風速が 1
夏になると、ニュースなどで「埼玉県で猛暑日!」などと聞くことが多くなります。 埼玉県の平野部が、高気圧に覆われる夏に、周りに比べて暑くなるのは、主にふたつの理由が考えられます。 高気圧に覆われて晴れた夏の日中は、陸地は海に比べて日射により暖まりやすく、その温度差によって気圧差が生じるために、海から陸に向かって冷涼な海風が吹きます。このため、海に近いところでは海風により気温の上昇が抑えられますが、海から遠い所では海風の進入が遅くなることから気温が上がりやすくなります。 埼玉県の平野部は、関東平野の奥まった所に位置し、南からの海風の進入が遅くなります。また、海風は東京などの大きな都市を通ってくる間に暖められて、気温の上昇を抑える効果が小さくなります。 このため、埼玉県の平野部は周りに比べて暑くなります。 これには、大都市で人工の熱などのために気温が高くなる、「ヒートアイランド現象」も影響してい
1771年4月24日午前8時ごろ、石垣島近海(石垣島の南南東約40km付近)でマグニチュード(M)7.4の地震が発生しました。震源は北緯24.0度、東経124.3度と推定されています(図1、震源は理科年表による)。 地震の揺れによる被害はなかったようですが、大津波が八重山諸島及び宮古諸島に押し寄せ、たくさんの死者・行方不明者が出ました(牧野,1968)。この地震による津波は、牧野清が1968年に著した「八重山の明和大津波」で日本の元号で呼んだことから「明和の大津波」と呼ばれています。 明和の大津波の特徴は、震害はなかったようですが、津波による被害が大きかったことです。 原因として「津波地震※」(Ryuta Arai et al. ,2016)又は「海底地滑りによる津波※」(Okamura et al. ,2018)といわれていましたが、最近の調査・研究では激しい地震動を伴う「巨大地震※」(
このページは、移動しました。5秒後に移動いたします。 移動先のページをブックマーク登録してください。 自動で移動しない場合、移動先をクリックしてください。
図1 日本海の海底地形 水深は、米国海洋大気庁地球物理データセンター作成のETOPO5(緯度経度5分格子の標高・水深データ)による。 日本海は、アジア大陸と日本列島に囲まれた縁海で、平均水深は1667m(Menard and Smith, 1966)であるのに対し、隣接する海洋とは浅く狭い海峡でつながっている(図1)。海盆は、中央の大和堆と呼ばれる浅瀬によって、その北側の日本海盆と南東側の大和海盆に分かれている。また、大和堆から南には浅い隠岐海脚が連なっており、その西には対馬海盆がある。 日本海の海洋構造は、約300m深を境に表層とそれ以深で分けることができる。さらに表層は、北緯40度付近を境に南部と北部に分けることができる。 南部の表層には、東シナ海の大陸棚斜面を流れる黒潮水を主な起源とし、対馬海峡を通って流入する高温・高塩分水(以下、暖水)が広がっている。その大部分は津軽海峡を通って太
今回から数回にわたり、この季節によくみられる気象現象の「雪」について解説していきます。 「雪」という言葉から、雪だるまや雪合戦といった雪遊びや、スキー、スノーボードなどのウインタースポーツを連想する人が多いと思います。また、雪に幻想的なイメージを持つ人もいるかもしれません。その一方で、雪は雪崩や大雪による人的被害や家屋の倒壊、交通障害(写真)などの災害をもたらすこともあります。まずは小さい頃から私たちが身近に感じてきた「雪」とは何なのかを説明します。 雪は、雲から降ってくる氷の結晶そのものを指したり、それが降ってくる現象のことを指したり、それが地面に積もっている状態を指したりします。 また雪に関する気象用語もたくさんあります。例えば「降雪」や「積雪」という言葉があるのですが、皆さんはこの違いがわかりますか?「降雪」は雪が降ってくる現象のことを指し、「積雪」は雪が地面に積もっている状態
※1 記録的短時間大雨情報・潮位情報・スモッグ気象情報などを含む ※2 リンク先は同一ページ ※3 外部リンク(国土交通省)
沖縄本島地方の台風情報 ~ 防災気象情報をうまく利用して、台風による被害を未然に防ぎましょう ~ ※常に最新の情報をご利用ください! ※台風対策は、風が強くなる前に早めに行いましょう ※台風接近中は不要な外出は控え、危険な場所へは近づかないようにしましょう ※非常用品(食料品・飲料水・懐中電灯・携帯ラジオ・電池等)を備えましょう ※気象台では、台風情報をより利用しやすいように、沖縄本島地方に関連した気象情報をまとめたページを作成しました。 大東島地方、宮古島地方、八重山地方のページはこちら
<< 8月28日の北海道の最高気温 最高気温地域ごとに表示 | 最高気温高いほうから表示 | 最高気温低いほうから表示 | 最高気温地点名順に表示 最低気温地域ごとに表示 | 最低気温高いほうから表示 | 最低気温低いほうから表示 | 最低気温地点名順に表示 最高気温の一覧を表示します。 データは50分頃に更新されます。表示順や日付を変更したい場合は該当する上のリンクをクリックしてください。 (注意)値は速報値であるため、修正される可能性があります。また機器障害等によりデータが更新されない場合もあります。 気象官署、特別地域観測所のみ表示 全表示
東京における雷日数や真夏日等の日数の変化 東京における雷日数、真夏日(日最高気温30℃以上)の日数、猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数、日最低気温25℃以上の日数のグラフです。 >> 雷日数 真夏日(日最高気温30℃以上) 猛暑日(日最高気温35℃以上) 日最低気温25℃以上 ○雷日数 ○真夏日(日最高気温30℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○猛暑日(日最高気温35℃以上)の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。 ○日最低気温25℃以上の日数 ※ 図中緑破線は、観測場所が2014年12月に移転していることを示す。
気象庁ホームページの「過去の気象データ検索」JMAを利用することで、前日までの猛暑日日数を確認出来ます。 ・熊谷地方気象台における2019年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2018年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2017年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2016年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2015年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2014年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2013年の気象データ(気温の詳細)JMA ・熊谷地方気象台における2012年の気象データ(気温の詳細)JMA この表のうち、「各階級の日数(最高) ≧35℃」が前日までの猛暑日の日数となります。 表の一番左にある「月」をクリックすることで、その月の毎日の最高気
天気の部屋 ここでは、私たちの身のまわりに起こっている様々な自然現象がどのような仕組みによって発生しているのか、人々に被害をもたらすような現象から身を守るために気象台がどのような情報を発表しているのかを知ることができます。 みなさんが普段利用している天気予報において、「高気圧に覆われて…」や「低気圧が発達しながら通過するため…」など、気圧に関する表現を一度は耳にしたことがあると思います。気圧は、天気と密接な関係があります。ここでは、気圧と天気の大まかな関係についてみていきましょう。 高気圧とは?低気圧とは? 水にもぐったときに水圧がかかるように、大気にも大気圧があります。この大気の重さによる地表面にかかる圧力のことを気圧と呼びます。気圧の単位はhPa(ヘクトパスカル)を用いて表し、同じ気圧の地点を結んだ線が等圧線です。この等圧線の「等圧」の値はいくつでもかまいません。つまり「○○ヘクトパス
ここでは、気象庁が提供する各種気象情報のカタログデータを掲載しています(平成24年4月1日現在)。これらの情報の提供方法には、気象官署における閲覧、気象庁ホームページへの掲載、一般財団法人気象業務支援センターを通じての提供などがあります。 ※気象庁ホームページへ掲載している情報は、気象情報サイトマップから選んでご覧になることができます。 解説 情報カタログについて
平成 24 年 台風第15号について ~ 大型で非常に強い台風が、沖縄本島地方に向かって進んでいます ~ 沖 縄 気 象 台 平成 24 年8月25日 大型で非常に強い台風第15号は、25日09 時現在、沖縄本島の南東海上 にあって 1 時間に15キロの速さで沖縄本島地方に向かって進んでいます。 台風は、今後もさらに勢力を強めながら、比較的ゆっくりとした速さで沖縄 本島地方に接近して通過する見込みです。また、台風を取り巻く広い範囲で発 達した雨雲を伴っていることから、沖縄本島地方では猛烈な風や非常に激しい 雨が長時間続くおそれがあります。 沖縄本島地方に最も接近する 26 日の夜から27日の明け方にかけては、沖 縄本島地方で最大風速50メートル、最大瞬間風速70メートルの猛烈な風が 吹くおそれがあります。 沖縄気象台(那覇市)で観測したこれまでの最大瞬間風速の一位の記録は、 73.6メー
気温について 気象台で観測している気象要素の中で、「降水」と並んで私たちに最も身近な存在であるものとして「気温」が挙げられます。日々の挨拶や、手紙での時候の挨拶などでも気温の寒暖に触れられることが非常に多いです。日本では年間の気温変動幅が大きく、気温の変化を通じて季節の変化を感じて来ました。 今回は気象の要素シリーズ第2弾として、「気温」について勉強していきます。 気温の定義について 気温の測定方法 日本の気温 高さによる気温の違い ・気温の定義について 気温とは大気の温度のことを指します。単位は℃(摂氏)で表されます。ちなみにアメリカでは華氏という単位が使われており、摂氏で表した温度に1.8をかけて32を足すと華氏での温度になります。また気象の世界では、絶対温度(K)という単位もよく使用されます。摂氏で表した温度に273.15を足すと絶対温度になります。 WMO(世界気象機関)
「十和田湖は噴火によって生まれた!?」噴火実験動画を公開しました 十和田湖はその風光明媚な景色や周辺にある温泉で、我々を癒してくれるとても素敵な湖です。 そんな十和田湖、じつは噴火によって誕生したと考えられています。つまり、十和田湖は噴火によって我々にもたらされた「火山の恵み」といえます。 噴火によってどのようにして湖ができたのか、コンデンスミルクとココアを使った実験で、十和田湖の成り立ちを再現します! デジタルアメダスアプリ 気象庁は、アメダスの観測値のほか、気象衛星ひまわりや気象レーダー等の観測成果を組み合わせて、全国の降水量や気温、天気などを格子状に分割して隙間なく解析(推定)した情報(面的気象情報)の利活用を促進しています。 「デジタルアメダスアプリ」は、面的気象情報から今いる地点、知りたい地点の気象データを表示するスマートフォンアプリです。ぜひご利用ください! デジタルアメダスの
・100周年記念特設サイトを開設しました。 100周年記念特設サイト 名古屋地方気象台が現在の地で業務を開始してから、令和5年1月で100周年を迎えたことを記念し、特設サイトを開設しました。 ・防災教材「ちょこっとぼうさい」を公開しました。 ひとりでもまなべる ちょこっとぼうさい【日本赤十字社愛知県支部】 日本赤十字社愛知県支部と名古屋地方気象台が共同で、横田教授(愛知工業大学地域防災研究センター)監修のもと作成した防災教材です。プリント1枚10分程度で一人でも防災学習ができます。
最新の台風情報 最新の台風情報はこちらをクリック 沖縄本島の陸上で発生する不安定性降水(方言:カタブイ)について 夏季の「カタブイ」による局地的な強い雨への解説です。 こちらをクリック デジタルアメダスアプリ 気象庁は、アメダスの観測値のほか、気象衛星ひまわりや気象レーダー等の観測成果を組み合わせて、全国の降水量や気温、天気などを格子状に分割して隙間なく解析(推定)した情報(面的気象情報)の利活用を推進しています。 「デジタルアメダスアプリ」は、面的気象情報から今いる地点、知りたい地点の気象データを表示するスマートフォンアプリです。ぜひご利用ください! デジタルアメダスの取り組みの概要、アプリの使い方などはこちら。 デジタルアメダス 職員採用情報はこちらよりご確認ください!!!! 気象庁職員募集案内、気象大学校学生採用案内、沖縄気象台業務説明会などの採用情報を掲載しております。 詳細はこち
8月26日は火山防災の日 令和6年度から8月26日は「火山防災の日」となります。火山に関する防災への関心と理解を深めましょう。 8月26日は、明治44年に日本初の火山観測所が浅間山に設置され、火山の観測が始まった日です。 北海道・三陸沖後発地震注意情報とは? 日本海溝・千島海溝沿いの巨大地震による被害を少しでも減らすため、令和4年12月から「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の運用を開始しました。 この情報についての解説はこちら 気象庁職員募集案内・採用イベント情報 ~気象庁職員として一緒に働きませんか?~ 科学技術力と知識・経験・チームワークを駆使して 自然災害から国民の生命・財産を守り暮らしを豊かにする、それが気象庁です。 気象庁職員として活躍しませんか? 職員募集案内や採用に関するイベント情報はこちら
NTT東日本・NTT西日本による177天気予報電話サービスについて 気象庁発表の最新の天気予報を、電話で聞くことができます。 【お知らせ】 NTT東日本・NTT西日本により提供されている「177天気予報電話サービス」については、令和7年3月31日に提供終了する旨公表されています。 詳細は、以下URLよりNTT東日本・NTT西日本のホームページをご確認ください。 また、お問合せは、NTT東日本・NTT西日本の公式HPのリンクに記載されている「問合せ先」をご確認ください。 ○NTT東日本:https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20240726_01.html ○NTT西日本:https://www.ntt-west.co.jp/news/2407/240726a.html 今日・明日・明後日の天気予報 お聞きになりたい地方の市外局番に続けて「177
風は、一定の速さで吹いているものではなく、ある時は強く、ある時は弱く、刻々とその速さが変化しています。 そういう風速の絶え間ない小刻みな変化を「風の息」と呼んでいます。 ひとことで風速と言っても、平均風速や瞬間風速というように風速を求める時間によって様々な風速があります。また、最大風速などのように最大値を表す風速もあります。 例えば、2時50分から3時00分までの10分間の風速の変化を見ると、一番風速が小さいときで2.4m/s、一番大きいときで25.7m/sの風が吹いています。この瞬間毎の風を「瞬間風速」と言います。また、この10分間の風速を平均すると13.8m/sになり、これを「平均風速」といいます。 また、平均風速や瞬間風速の最大値を「最大風速」、「最大瞬間風速」といい、上の図で青い○印の部分の風速になります。 「最大風速」は10分間の平均風速の最大値、「最大瞬間風速」は瞬間風速の最大
「天気分布予報」の見方 5km四方の明日までの天気・気温・降水量・降雪量・最高/最低気温の予想をみることができる「天気分布予報」の見方をご紹介します。 松代群発地震から60年 令和7(2025)年は松代群発地震が始まってから60年の節目の年となります。当時の状況をあらためて振り返ります。 松代地震観測所の紹介 長野地方気象台Youtubeチャンネルでは「松代地震観測所の紹介」を公開しています。 松代地震観測所は長野県長野市松代町の大本営予定地跡に設置された地震観測所です。 1947(昭和22)年の発足以来、大坑道内に設置した観測機器を用いて、地震や地殻変動について精密な観測を行っています。 動画では普段見ることのできない大坑道内の観測施設の様子も公開していますので、ぜひご覧下さい。 お知らせ 令和7年8月6日 「車山気象レーダー観測所の施設公開2025」は、8月8日に開催します (:1.3
日本付近のプレートと南海トラフ 地球の表面は「プレート」と呼ばれる十数枚の大きな岩盤に覆われています。それらが互いにゆっくり動くため、プレート同士がぶつかり合う場所(プレートの境界)では、変形して岩盤に歪みがたまっていきます。そして耐えきれなくなった岩盤が破壊して地震を起こします。このため、世界中で起こる地震のほとんどはプレートの境界付近で発生しています。 日本列島はちょうど4枚のプレートの境界に位置していて、世界でも有数の地震多発地帯になっています(右図)。そのうち南海地震を引き起こす「南海トラフ」は、 駿河湾南方から四国沖にかけて、海側の「フィリピン海プレート」がその北にある陸側の「ユーラシアプレート」の下に潜りこむ境界にあたり、その水深は約4000mもある巨大な海底の溝です。 ※プレートがもぐりこみ海底が溝状に深くなっている場所を「海溝(かいこう)」と呼び、そのうち比較的なだらかな地
台長からのメッセージ 県内のみなさま、こんにちは。 本日(6月27日)、九州南部の梅雨明けを発表しました。過去2番目の早さで、平年より18日、昨年より19日早い梅雨明けとなっています。 これから本格的な夏を迎え、地球温暖化の影響もあり今後平年よりかなり高温の状態が続くことが見込まれています。熱中症など健康管理には十分注意していただくとともに、農作物等の管理にも十分気を付けてください。台風への備えも必要です。普段から避難所及びそこへ行く手段やルートの確認、側溝にゴミが詰まっていないかなど確認いただくとともに、台風が近づきそうな場合は、飛ばされやすいものは片づける、飛んできたもので窓ガラスが割れないようにするなど、十分な対策をとっていただくようお願いします。 また、5月には桜島、6月に入って新燃岳の噴火やトカラ列島近海での地震の多発など、県内での地震や火山の活動も活発となっています。今後も気象
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.jma-net.go.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く