サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.jma.go.jp
報道発表日 令和7年9月5日 概要 令和7年夏(6~8月)の記録的な高温と7月の少雨の特徴は以下の通りです。 日本の夏平均気温偏差は、昨年、一昨年の記録を大幅に上回り、3年連続で最も高い記録となった。 歴代最高気温を観測し、猛暑日や40℃以上の延べ地点数の記録も更新した。 多くの地方で過去最も早い梅雨明けとなるなど季節進行が早く、7月は北陸地方を中心に記録的な少雨となった。 これらの天候をもたらしたと考えられる要因は以下の通りです。 太平洋熱帯域の西部で海水温が高く、アジアモンスーン域の積乱雲の活動が早くから活発だった。 この影響により、6月以降、上空の偏西風が平年より大幅に北を流れ、上空のチベット高気圧が日本付近に張り出した。また、フィリピン東海上の積乱雲の活動が極めて活発で、日本付近への太平洋高気圧の張り出しを強めた。 日本付近は、チベット高気圧と太平洋高気圧が重なった背の高い暖かい高
報道発表日 令和7年9月1日 概要 ・2025年の梅雨入りは東日本・西日本でかなり早く、梅雨明けは東北地方を除く地域でかなり早く、記録的に早い地域もありました。 ・2025年夏の日本の平均気温は、これまでの記録を大幅に上回り、統計開始(1898年)以降で最も高くなりました。 本文 2025年の春から夏にかけての天候経過を総合的に検討して各地方の梅雨入り、梅雨明けを確定しました。季節の進行がかなり早く、東北地方を除き5月に梅雨入り、6月に梅雨明けとなり、統計開始(1951年)以降で最も早い記録となった地域もありました(表1)。 また、6月以降、本州付近への太平洋高気圧の張り出しが強く、晴れて高温になった日が多かったこと等により、日本の夏の平均気温は、基準値からの偏差1が+2.36℃となり、これまでの記録であった2024・2023年の+1.76℃を大幅に上回り、統計を開始した1898年以降の夏
報道発表日 令和7年8月29日 概要 2017年8月に発生した黒潮大蛇行は7年9か月継続し、2025年4月に終息しました。 本文 2025年4月に黒潮大蛇行*1の状態が見られなくなったことから、気象庁より5月9日に黒潮大蛇行の終息の兆しが見えたことをお知らせ*2していました。 その後も気象庁と海上保安庁では黒潮の状況を監視しておりましたが、東海沖における黒潮の最南緯度の経過(別紙図1)や潮岬沖での黒潮の接岸の状況(別紙図2)より、大蛇行していない状態が安定的に持続していることから(別紙図3)、今般、今回の黒潮大蛇行が2025年4月に終息したものと判断しました。この結果、2017年8月から続いた大蛇行の継続期間は、1965年以降で過去最長となる7年9か月となりました。 なお、8月下旬現在、黒潮は潮岬を東に流れ、東海沖では北緯32度付近、伊豆諸島付近では八丈島の南を流れています (別紙図4、図
報道発表日 令和7年5月9日 概要 2017年8月から続いていた紀伊半島から東海沖の黒潮大蛇行*1は、5月8日現在みられなくなり、この状態が持続して大蛇行が終息する兆しがあります。黒潮の流路は、船舶の運航や、魚種・漁場の位置、沿岸の海洋環境等にも影響を与えますので、留意してください。 本文 黒潮は、2017年8月以降、紀伊半島から東海沖で大きく離岸して流れる大蛇行*1の状態となり(平成29年9月29日報道発表「黒潮が12年ぶりに大蛇行」)、その継続期間は2025年4月中旬までで、およそ7年9か月と過去最長となっていました(表1)。 その後、黒潮の一部が東海沖で切離し潮岬沖をおおむね東に流れ、5月8日現在、大蛇行はみられなくなりました(図1)。今後、この状態が持続して黒潮大蛇行が終息する兆しがあります。 黒潮の流路は、船舶の運航や、魚種・漁場の位置、沿岸の海洋環境等に影響を与えますので、留意
報道発表日 令和7年3月26日 概要 文部科学省と気象庁は、日本の気候変動について、最新の観測結果や科学的知見をとり入れた『日本の気候変動2025 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—』を公表しました。 本報告書は、気候変動適応法に基づき環境省が概ね5年ごとに作成する『気候変動影響評価報告書』へ科学的知見を提供するなど、気候変動対策の根拠となることを目的に作成するものです。 本文 文部科学省と気象庁は、共同で運営する「気候変動に関する懇談会」の助言に基づき、『日本の気候変動2025 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—』を公表しました。 本報告書は、『日本の気候変動2020』から次のような新たな情報や最新のデータを掲載しています。 日本における極端な大雨の発生頻度や強度の変化(図1) 工業化以前に100年に一回現れていた大雨は、世界平均気温が2℃上昇した場合100年に約
報道発表日 令和7年3月18日 概要 今冬は、期間前半は全国的に持続的な低温傾向となり、2月には日本付近に強い寒気が流れ込んで、北日本から西日本の日本海側を中心に各地で大雪となりました。他方、2024年はほぼ年間を通じて全国的に気温が高い状態が続き、日本の年平均気温は統計を開始した1898年以降で最も高くなりました。 これらの現象について、本日(18日)開催した異常気象分析検討会において、その特徴と要因を分析し、以下の通り見解をとりまとめました。 本文 1. 今冬(2024年12月~2025年2月)の天候(別紙第1章参照) 今冬を通じた冬型の気圧配置の持続及び2月の2度の寒波の要因として、以下のことが考えられます。 2月の寒波をもたらした大規模な大気の流れに関する模式図 ・今冬を通じて、大気上層を流れる亜寒帯の偏西風(寒帯前線ジェット気流)と亜熱帯の偏西風(亜熱帯ジェット気流)が、ともに日
報道発表日 令和6年11月11日 概要 令和6年11月11日4時頃から発生していた静止気象衛星「ひまわり9号」の観測の障害は、18時頃に復旧しました。 本文 令和6年11月11日4時頃から発生していた静止気象衛星「ひまわり9号」の観測の障害は、18時頃に復旧しました。 原因について調査を進めたところ、赤外画像を観測する機器の温度が上昇したためであることが判明しました。そのため、その観測する機器を冷却し、温度を下げる対応を行いました。 これにより、観測データに問題がないことを確認しております。観測する機器の温度が上昇した原因の詳細については、引き続き調査してまいります。 問合せ先 気象庁情報基盤部気象衛星課 橋本・池本・金山 電話:03-6758-3900(内線3317) 資料全文 【報道発表】ひまわり9号の観測の復旧について[PDF形式:183KB]
報道発表日 令和6年9月2日 概要 7月は全国的に記録的な高温となり、全国の平均気温は昨年7月の記録を更に上回って第1位となりました。8月に入っても顕著な高温が持続し、西日本で統計開始以来最も高くなりました。全国アメダス地点で観測された猛暑日地点数の積算は2010年以降で最も多かった昨年を大きく上回りました。7月下旬には北日本で大雨が発生し、北日本日本海側で第2位の多雨になりました。 これらの現象について、本日(2日)開催した異常気象分析検討会において、その特徴と要因を分析し、以下の通り見解をとりまとめました。 本文 〇7月以降の顕著な高温(別紙第1章参照) 7月・8月の顕著な高温の要因として、以下のことが考えられます。 ・日本付近で亜熱帯ジェット気流が持続的に北に蛇行し、西日本を中心に、対流圏の上層までのびる背の高い暖かな高気圧に覆われ続けた。 ・7月は日本の南で太平洋高気圧が持続的に強
報道発表日 令和6年8月8日 本文 本日(8日)19時15分に南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)を発表しました。 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。 問合せ先 地震火山部 地震火山技術・調査課 大規模地震調査室 電話 03-3434-9040 資料全文 南海トラフ地震臨時情報について [PDF形式:3.4MB]
報道発表日 令和6年5月11日 概要 地磁気の大きな乱れが、11日02時05分から始まり、変動幅は 517nT(ナノテスラ)に達しました。 本文 気象庁地磁気観測所(茨城県石岡市柿岡)では、現在地磁気の大きな乱れを観測しています。地磁気の乱れの特徴がよくあらわれる地磁気の水平成分の変化は、11日02時05分に始まり、その後現在も続いています。変動幅は最大で 517nTに達しました(添付資料参照。1924年以降では1941年7月4日に700nT以上の記録が最大)。 今回のように大きな地磁気の乱れが起きると、通信障害等が発生する場合があります。 この地磁気の乱れは、5月9日頃から発生している太陽表面での爆発に対応するとみられ、国立研究開発法人 情報通信研究機構によると大規模なフレアが数回発生したとの発表があることから、今後も注意深く観測してまいります。 最新の地磁気の観測状況は、気象庁地磁気観
気象庁の津波観測地点「珠洲市長橋」については、令和6年1月1日16時10分頃から観測データが欠測となっておりますが、地震後に撮影された空中写真によって海底の露出が確認され、観測不可能な状態であることがわかりました。 周辺での代替の観測地点の選定を含め早期の観測再開に向けて作業を進めております。 「令和6年能登半島地震」による影響により、気象庁の津波観測地点「珠洲市長橋」については、令和6年1月1日16時10分頃から観測データが欠測となっております。地震後に国土地理院が撮影した空中写真によって、当該観測地点の一帯で地盤隆起によるとみられる海底の露出が確認され、観測不可能な状態であることがわかりました。 気象庁では、周辺での代替の観測地点の選定を含め早期の観測再開に向けて作業を進めております。 なお、気象庁では、津波のおそれのある大規模な地震の際には、全国に設置している地震計のデータをもとに震
※2020年12月以降の一連の地震活動のうち、2024年1月1日以降の地震活動について記載。 ※推計震度分布図は、地震発生直後に発表したもの。 地震関連 地震活動の状況 個別の地震の詳細な震度については「地震情報」、または「震度データベース検索」を参照してください。 地震の発生状況については「震央分布」を参照してください。 防災上の留意事項 2024年1月1日に発生したM7.6の地震により揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、復旧活動などを行う場合には今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてください。 今後の地震活動の見通し 石川県能登地方では、2020年12月から地震活動が活発になっており、活動当初は比較的規模の小さな地震が継続する中、2022年6月にM5.4(最大震度
(防災上の留意事項)大きな津波が観測されており、甚大な被害が発生するおそれがあります。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。津波は繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 揺れの強かった地域では、家屋の倒壊や土砂災害などの危険性が高まっていますので、今後の地震活動や降雨の状況に十分注意し、やむを得ない事情が無い限り危険な場所に立ち入らないなど身の安全を図るよう心がけてください。 (今後の地震活動の見通し)過去の事例では、大地震発生後に同程度の地震が発生した割合は1~2割あることから、揺れの強かった地域では、地震発生から1週間程度、最大震度7程度の地震に注意してください。特に今後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。また、この地域では、3年以上地震活動が続いており、当面、継続すると考えられま
ホーム 知識・解説 緊急地震速報について 緊急地震速報の資料 利活用の予備調査 利活用の予備調査 このページは、緊急地震速報の利活用の予備調査に関する資料を掲載しています。 利活用の予備調査結果 2024年1月1日16時10分頃の石川県能登地方の地震(最大震度7) この地震の緊急地震速報(警報)の発表状況のリンク アンケート調査結果 速報版 [PDF形式:1.6MB] (令和6年3月28日 資料掲載) 詳細版(抜粋) [PDF形式:1.0MB] (令和6年9月10日 資料掲載) 詳細版 [PDF形式:5.9MB] (令和6年9月10日 資料掲載)
想定震源域内(科学的に想定される最大規模の南海トラフ地震の想定震源域(中央防災会議、2013))のプレート境界部(図中赤枠部)と監視領域(想定震源域内および想定震源域の海溝軸外側50km程度:図中黄枠部) モーメントマグニチュード7.0の地震をもれなく把握するために、マグニチュードの推定誤差を見込み、地震発生直後の速報的に求めたマグニチュードでM6.8以上の地震から調査を開始します。 太平洋プレートの沈み込みに伴う震源が深い地震は除きます。 気象庁及び静岡県により東海地域に設置されたひずみ計、産業技術総合研究所により愛知県、三重県、和歌山県、高知県、愛媛県に設置されたひずみ計を使用します。 南海トラフ地震に関連する情報の発表に用いるひずみ計観測点 ひずみ計とは 気象庁では、ひずみ計で観測された地殻変動の変動量の大きさで異常レベルを1~3として、異常監視を行っています。レベル値は数字が大きい
強震観測について 地震波のスペクトル 計測震度の算出方法 速度波形・変位波形の求め方 震度と加速度 強震観測データ 計測震度は、震度計内部で以下のようなディジタル処理によって計算されます。2000年10月6日に発生した鳥取県西部地震の米子市(計測震度=5.1)を例に示します。 ディジタル加速度記録3成分(水平動2成分、上下動1成分)(図1)のそれぞれのフーリエ変換(図2)を求める。 地震波の周期による影響を補正するフィルター(図3)を掛ける。 逆フーリエ変換を行い、時刻歴の波形(図4)にもどす。 得られたフィルター処理済みの3成分の波形をベクトル的に合成をする。 ベクトル波形(図5)の絶対値がある値 a 以上となる時間の合計を計算したとき、これがちょうど 0.3秒となるような a を求める。この例では a = 127.85 galとなる。 5.で求めた a を、I = 2 log a +
線状降水帯に関する情報には、「線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけ」と「顕著な大雨に関する気象情報」があります。 PDFファイルでのダウンロードはこちら(1.5MB) パワーポイントファイルでのダウンロードはこちら(1.3MB) 関連リンク 予報が難しい現象について (線状降水帯による大雨) 線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけと実際の状況等について(速報) 線状降水帯の予測精度向上 現在発表中の気象情報へ 現在発表中の警報・注意報へ キキクル(危険度分布)へ 線状降水帯による大雨の半日程度前からの呼びかけとは 「顕著な大雨に関する気象情報」の発表基準を満たすような線状降水帯による大雨の可能性がある程度高いことが予想された場合に、半日程度前から、気象情報において、「線状降水帯」というキーワードを使って呼びかけます。 この呼びかけは、警戒レベル相当情報を補足する解説情報と
○ 防災上の留意事項 津波警報や津波注意報が発表されていたことや、潮位変化が観測されていることについては、これまでの情報等により十分に理解されていると考えられます。また、これ以上潮位変化が高くなる可能性は小さくなったとみられます。ただし、海面変動はすぐには減衰せず、しばらく継続すると考えられますが、そのことを十分理解した上で行動頂ければ、潮位変化による災害のおそれはないとみられることから津波注意報を解除しました。 海に入っての作業や釣りなどに際しては十分な留意が必要です。 今回の潮位変化は、地震に伴い発生する通常の津波とは異なります。防災上の観点から津波警報の仕組みを使って防災対応を呼びかけているものです。 図表等を含めた資料全文につきましては、下記の「資料全文」をご参照下さい。
報 道 発 表 令和4年1月 16 日 02 時 00 分 地 震 火 山 部 令和4年1月 15 日 13 時頃のトンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フ ンガ・ハアパイ火山の大規模噴火に伴う潮位変化について ○ 防災上の留意事項 津波警報を発表している地域では、被害のおそれがあります。沿岸部や川沿いにいる 人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。 繰り返し襲ってきま す。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 津波注意報を発表している地域では、海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人 は直ちに海からあがって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますの で、 注意報が解除されるまで海に入ったり海岸に近づいたりしないようにしてください。 今回の潮位変化は、地震に伴い発生する通常の津波とは異なります。防災上の観点か ら津波警報の仕組みを使って防災対
北海道太平洋沿岸東部 北海道太平洋沿岸中部 北海道太平洋沿岸西部 青森県日本海沿岸 青森県太平洋沿岸 岩手県 宮城県 福島県 茨城県 千葉県九十九里・外房 千葉県内房 伊豆諸島 小笠原諸島 相模湾・三浦半島 静岡県 愛知県外海 伊勢・三河湾 三重県南部 和歌山県 徳島県 高知県 宮崎県 鹿児島県東部 種子島・屋久島地方 沖縄本島地方 大東島地方 宮古島・八重山地方 ○ 防災上の留意事項 津波警報を発表している地域では、被害のおそれがあります。沿岸部や川沿いにいる人はただちに高台や避難ビルなど安全な場所へ避難してください。繰り返し襲ってきます。警報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。 津波注意報を発表している地域では、海の中や海岸付近は危険です。海の中にいる人は直ちに海からあがって、海岸から離れてください。潮の流れが速い状態が続きますので、注意報が解除されるまで海に入ったり海岸
検潮所(潮位の観測地点)の観測データや天文潮位、高潮の注意・警戒期間について、グラフで確認できます。
1時間毎に推定した現在の積雪の深さと降雪量の分布、及び6時間先までの予測をご覧いただけます。降雪量については、3時間、6時間、12時間、24時間、48時間、または72時間を表示することができます。
【最大震度5強】埼玉県川口市(かわぐちし)・宮代町(みやしろまち)、東京都足立区(あだちく)、合計3つの市区町村で最大震度5強を観測した他、東北地方から近畿地方にかけて震度5弱~1を観測 ○ 防災上の留意事項 この地震による津波の心配はありません。 揺れの強かった地域では、落石や崖崩れなどの危険性が高まっていますので、今後の地震活動に十分注意してください。また、都市部で発生した地震です。エレベーターの停止、コンクリートの落下などに注意してください。 過去の事例では、大地震発生から1週間程度の間に同程度の地震が発生した事例は1~2割程度あることから、揺れの強かった地域では、地震発生後1週間程度、最大震度5強程度の地震に注意してください。特に、地震発生後2~3日程度は、規模の大きな地震が発生することが多くあります。 ○ 地震活動の状況 今回の地震発生後、8日00時15分現在、震度1以上を観測し
地域ごとの気象情報です。気象情報は警報や注意報に先立って注意を呼びかけたり、警報や注意報の内容を補足するために発表します。また、少雨や長雨などに関する情報も、気象情報として発表しています。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『気象庁 Japan Meteorological Agency』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く