サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.jos.gr.jp
2025年3月現在 資格認定制度 認定医 認定医は、矯正歯科医療に関し、適切な学識、技術、経験を有する者と規定しています。 認定医の資格は、申請において学会指定研修施設における基本研修と臨床研修からなる5年以上の研修修了と診療活動ならびに学術活動の実績などが求められます。また、資格審査では、症例審査に合格することで認定されます。さらに、5年ごとの資格更新には、研修単位取得の実績と更新症例報告等の更新審査に合格する必要があります。 専門医 専門医は、矯正歯科領域における診断、治療および術後管理に関して高度な医療技能と経験ならびに専門知識を有し、他診療領域の歯科医師または医師ら他職種との連携を図り、標準的な矯正歯科治療を提供する能力を有する者と規定しています。 専門医の資格は、申請において認定医の資格を有し、診療活動ならびに学術活動の実績、研修単位の取得などが求められます。また、資格審査では、
矯正歯科治療が保険診療の適用になる場合とは 矯正歯科治療は一般的には保険適用外ですが、下記の場合に限り保険診療の対象となります。 ①「別に厚生労働大臣が定める疾患」に起因した咬合異常に対する矯正歯科治療 ②前歯及び小臼歯の永久歯のうち3歯以上の萌出不全に起因した咬合異常(埋伏歯開窓術を必要とするものに限る。)に対する矯正歯科治療 ③顎変形症(顎離断等の手術を必要とするものに限る)の手術前・後の矯正歯科治療 なお、これら保険適用される矯正歯科治療を行える医療機関は、厚生労働大臣が定める施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出た保険医療機関のみになります。 この保険医療機関の名簿に関しては、地方厚生局ホームページに最新の情報が掲載されております。 検索方法 下記のキーワードを利用して検索してください。 「地方厚生局」8つの厚生(支)局 https://kouseikyoku.
index.htmlの検索結果 : 4件 市民公開講座 市民公開講座 ホーム 》 市民公開講座 市民公開講座 過去の市民公開講座 市民公開講座 2024年度市民公開講座 テーマ:保険診療が適用される矯正歯科治療 森山啓司(東京科学大学大学院医歯学総合研究科顎顔面矯正学分野 教 […] 詳しく見る≫ 日本矯正歯科学会会員診療所における新型コロナウイルス感染症への対応 2022年7月1日更新 新型コロナウィルスの急激な感染拡大に伴い、令和2年4月7日に日本国政府より「緊急事態宣言」が発令され、計3回の「緊急事態宣言」発出・解除後、「蔓延防止等重点措置」も解除されました。その上で、全国的 […] 詳しく見る≫ 第79回日本矯正歯科学会学術大会・第9回国際矯正歯科会議世界大会について 第9回国際矯正歯科会議世界大会・第12回アジア太平洋矯正歯科学会・第79回日本矯正歯科学会学術大会は終了いたしまし
「日本矯正歯科学会には認定医・専門医制度があります。 これは矯正歯科医療の水準を維持し向上を図ることによって一般市民の皆さんに適切な医療を提供するために行われているものです。そのために学会は,矯正治療に関して適切かつ充分な学識と経験を有するものを「日本矯正歯科学会の認定医・専門医」としています。下記の学会検索より、あなたのお近くの認定医・専門医を探してみましょう!
矯正歯科治療について矯正歯科治療が必要な「不正咬合」の代表的な症例や治療に関するよくあるご質問を掲載しています。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『公益社団法人 日本矯正歯科学会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く