エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ジェネリッククラスとは : JavaA2Z
クラス内の型を使用時に指定できるクラス。 J2SE 5.0で追加された構文。 クラス定義の際に、クラス名の... クラス内の型を使用時に指定できるクラス。 J2SE 5.0で追加された構文。 クラス定義の際に、クラス名の右に「<T>」という「型パラメーター」を指定すると、そのクラスはジェネリッククラスとなる。 ジェネリッククラス内では、この型パラメーター「<T>」で指定した「T」という単語が、任意の型に置き換えられるようになる。 型の指定は、ジェネリッククラスを使用する際にクラス名の右側に「<型名>」を付けて行う。たとえば「<String>」を付けると、TがStringに置き換わる形となる。 ただし、型にはクラスやインターフェイスといった参照型しか指定できない。プリミティブ型を指定するとコンパイルエラーとなる。 また、ジェネリッククラス内の型Tで宣言した変数は、指定した型に関係なくObjectクラスの変数とみなされるため、当然メソッドもObjectクラスのものしか呼び出せない。型パラメーターの指定によ
2009/11/05 リンク