エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
11.4 オブジェクト指向分析設計 : Javaのオブジェクト指向入門
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
11.4 オブジェクト指向分析設計 : Javaのオブジェクト指向入門
ここまではオブジェクト指向「プログラミング」について説明してきました。 ここで、もう一つの「オブジ... ここまではオブジェクト指向「プログラミング」について説明してきました。 ここで、もう一つの「オブジェクト指向○○」である、「オブジェクト指向分析設計」について見てみましょう。 クラスをどう作る? これまで説明してきた内容は、「クラスをどう書くと、インスタンスはどう動くのか」というものでした。 でもそのまえに、「どういうクラスを作るのか」という問題があります。 たとえば、みかん農家の方が、家業をIT化したいとIT企業に依頼したとします。 みかん農家では、数品種のみかんを作っていたとします。各品種のみかんについてどの場所にどれだけ作付けするか、今どれだけ育っているか、といった栽培の管理や、みかんを販売する際に、どの品種をどこの卸にどれだけ販売したのか、また個人顧客への通販で誰にいつ何個売ったのか、そしてそれらの売上やコスト、利益を計算する――そういったことをIT化したいとします。 さて、このI