はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『難波和彦+界工作舎』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 難波和彦+界工作舎 神宮前日記 2015年6月

    11 users

    www.kai-workshop.com

    2015年06月30日(火) 7時起床。小雨の一日。8時過ぎ出社。直ちに事務所を出て青山歯科医院へ。9時前から奥歯の治療。レントゲンを撮り歯根の状況を確認して歯科医と相談し差歯にすることを決定。麻酔をして歯根と根元を削り詰め物をする。10分間乾燥させた後に彫り込んで型を取り今日の治療は終了。来週の予約をして10時前に終了。10時過ぎに帰社。麻酔が切れると歯茎が痛み始めて食事もままならない。午後は痛みで仕事が手につかないので『ルイス・マンフォード』を読み続ける。夜になってようやく痛みが治まってきたので法政大スタジオ課題の学生から届いた図面をメールエスキス。9時半に帰宅し早めに就寝。 2015年06月29日(月) 7時起床。昨日の夕食に久しぶりにステーキを食べていたら何かの拍子に噛み合わせがズレて右の奥歯が根元からポキリと折れてしまった。20年以上も前に虫歯の治療で歯神経を除去し金属のカバーを

    • 学び
    • 2015/07/07 08:25
    • olympic
    • architecture
    • 建築
    • 難波和彦+界工作舎

      3 users

      www.kai-workshop.com

      『10+1』連載 「現代住宅論」第6回     難波和彦      071129 「建築的無意識」 Architectural Unconsciousness 『建築的無意識』は1991年に出版された僕にとって初めての本のタイトルである。この本は1980年代に書いたエッセイをまとめたもので、住まいの図書館出版局から「住まい学体系」第39号として出版された(現在は絶版になっている)。副題に「テクノロジーと身体感覚」とあるように、テーマは19世紀以降に急速に進展したテクノロジーが、建築空間を通して人間の身体感覚をどのように変容させたかという問題である。序で僕は建築的無意識について次のように述べている。 建築的無意識とは、建築と人間との相互作用によって形成されるシステムの中の固定的な回路である。ユーザーだけでなく建築家もそのような回路を持っている。記号論においては、そのような回路をコード(記号体

      • 世の中
      • 2009/10/28 17:30
      • あとで読む
      • 難波和彦+界工作舎

        16 users

        www.kai-workshop.com

        『10+1』連載 「現代住宅論」第4回     難波和彦 クリストファー・アレグザンダー再考 最近、若い建築家や建築研究者がクリストファー・アレグザンダーのデザイン理論に注目している。大きな潮流になっているわけではないが、彼らの紹介を通じて、アレグザンダーのデザイン理論は再び見直されるような予感がする。彼らは現時点でのアレグザンダーのデザイン理論に注目しているが、それだけでは彼の理論の可能性を十分にくみ取ることはできない。僕の考えでは、現在の彼の理論よりも1960年代の初期アレグザンダーの理論の方に学ぶべき可能性がある。初期の理論はデザインのあり方を根本的に問い直しているからである。現在のアレグザンダーの理論は1960年代から紆余曲折を経て辿り着いた彼なりのひとつの終着点である。僕たちには彼とは異なる展開の選択肢があるのではないかと思う。 僕は1960年代末にアレグザンダーに出会って以来、

        • テクノロジー
        • 2009/04/19 18:51
        • architecture
        • 建築
        • デザイン
        • あとで読む
        • 難波和彦+界工作舎

          19 users

          www.kai-workshop.com

          2025年05月20日(火) 久しぶりの晴れで夏日のような暑い一日。8時半出社。YouTubeで偶然、岡田斗司夫の『この世界の片隅に』(片渕須直:監督 2016)の解説を見る。絶賛なのでその理由についてよく考えてみると、決定的なテーマは〈日常性〉の新しい解釈であることが分かる。つまり日常性の中に埋め込まれた非日常性というか、非日常性の中にも日常性があるということである。『この世界の片隅に』は徹底してそれを描いている点が、かつてない映画なのだと岡田は評するである、そのことは日常性の背景である建築にも深く関わっているように思う。この問題については、再度よく考えてみる必要がありそうだ。午後、KMRの木村さんから〈171箱の歯科医院〉の変更案のレイアウト図が届く。メンテ室の吹抜を残して延べ床面積を300㎡以下に抑えた案と、吹抜を中止し平面図を整理縮小し思い切って延べ床面積を削減した2つの案である。

          • 世の中
          • 2006/07/20 02:28
          • 建築
          • 思想
          • 歴史
          • ブログ
          • 社会
          • 難波和彦+界工作舎

            12 users

            www.kai-workshop.com

            『10+1』38号 2005年4月 特集「建築と書物 読むこと、書くこと、つくること」所収 必読書をめぐって 5年前、はじめて大学に研究室を持つことになったとき、研究室の方向性を明確に示すために「難波研必読書20」をリストアップすることにした。大学生にはちょっと無理かもしれないが、大学院生ならばこのくらいの本は読んでいて欲しいと考えたからである。 なぜ20冊なのか。とくに理由はない。10冊に絞るのは難しいが、30冊では多すぎると考えたからに過ぎない。僕にとってはどれも思い出深く、時間をおいて少なくとも3回以上は読み返し、そのたびに新しい発見があったものばかりである。ここではそれらの本を紹介したい。 1)『デザインの鍵』 池辺陽:著 丸善 1979 2)『空間・時間・建築』 ジークフリート・ギーディオン:著 丸善 1969 3)『第一機械時代の理論とデザイン』 レイナー・バンハム:著 鹿島出

            • テクノロジー
            • 2006/03/20 22:18
            • 建築
            • 本
            • あとで読む
            • 難波和彦+界工作舎

              32 users

              www.kai-workshop.com

              <body></body>

              • 暮らし
              • 2005/04/30 13:19
              • 建築
              • 設計事務所
              • インフィル
              • 建築家
              • 東大
              • 住まい
              • 難波和彦+界工作舎

                7 users

                www.kai-workshop.com

                <body></body>

                • 暮らし
                • 2004/06/04 13:28
                • 設計事務所
                • 建築
                • blog

                このページはまだ
                ブックマークされていません

                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                『難波和彦+界工作舎』の新着エントリーを見る

                キーボードショートカット一覧

                j次のブックマーク

                k前のブックマーク

                lあとで読む

                eコメント一覧を開く

                oページを開く

                はてなブックマーク

                • 総合
                • 一般
                • 世の中
                • 政治と経済
                • 暮らし
                • 学び
                • テクノロジー
                • エンタメ
                • アニメとゲーム
                • おもしろ
                • アプリ・拡張機能
                • 開発ブログ
                • ヘルプ
                • お問い合わせ
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について
                • ガイドライン
                • 利用規約
                • プライバシーポリシー
                • 利用者情報の外部送信について

                公式Twitter

                • 公式アカウント
                • ホットエントリー

                はてなのサービス

                • はてなブログ
                • はてなブログPro
                • 人力検索はてな
                • はてなブログ タグ
                • はてなニュース
                • ソレドコ
                • App Storeからダウンロード
                • Google Playで手に入れよう
                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                設定を変更しましたx