サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.kanaloco.jp
鎌倉・江の島エリアの渋滞解消のため、観光客に指定の駐車場に車を止めてもらい、江ノ島電鉄の1日乗り放題券で観光してもらうサービス「パーク&レールライド」が30日、鎌倉・藤沢市内の2カ所エリアで終了・休止した。鎌倉市が導入し20年以上、ピーク時は年間2万台弱の渋滞解消の効果を上げてきたが、コロナ禍以降はインバウンド(訪日観光客)の急増で江ノ電の混雑が慢性化し、継続困難に追い込まれた。
かつて横浜市内の路面を縦横に走り、市立野毛山動物園(同市西区)に展示されている横浜市電の車両が、老朽化で閉鎖され再開のめどが立たないままでいる。市は傷んだ箇所を修復する方針だが、費用負担や工法などに課題があり、愛好家らが気をもんでいる。 車両は1951年に20両が造られた1500型の1両「1518号」。戦後復興から高度成長の時期に市内交通の主力として活躍した。同園には廃止後の72年9月に設置され、休憩場所として開放されてきた。 しかし今年4月下旬、動物園を管理する市緑の協会が「老朽化による損傷が激しい」として公開を中止。「車内の天井板が剝がれ、安全性が保たれないと判断した」と説明する。外観は見ることができる。
横浜・みなとみらい21地区にある遊園地「よこはまコスモワールド」のアトラクション「スーパープラネット」が28日、老朽化のため36年の歴史に幕を下ろす。 同アトラクションは、ゴンドラが回転しながら約30メートルの高さまで上昇する乗り物。1989年の横浜博覧会をきっかけに開園した当初から稼働し続け、同園で最も古いアトラクションの一つ。夜になるとライトアップされ、撮影スポットとしても人気で、数々のテレビドラマでも彩りを添えてきた。2024年には年間約18万人が利用した。 同園は8月に同アトラクションの営業終了を発表。同園の担当者によると、以降、問い合わせの電話が相次いだほか、「開園当時から乗っていた。いつか復活してほしい」と惜しむメールが届いているという。 営業終了前日の27日にも多くの来園者が同アトラクションに搭乗。静岡市から旅行で訪れた小学2年の本家叶聖さん(7)は「また乗りたい。楽しかった
県教育委員会は26日の県議会文教常任委員会で、県立高校8校を再編・統合し、4校を削減する計画案を公表した。現行の全体計画では少子化の進展を理由に20~30校を削減するとしていたが、県内への転入が増えるなどして生徒の減少幅が見込みを下回ったため、18校にとどめたという。 再編・統合の対象校は、(1)舞岡(横浜市戸塚区)と金井(同市栄区)(2)茅ケ崎西浜(茅ケ崎市)と寒川(寒川町)(3)秦野総合(秦野市)と秦野曽屋(同)(4)上溝南(相模原市中央区)と相模田名(同)。 統合後は舞岡、茅ケ崎西浜、秦野総合、上溝南の敷地と施設を活用する。 茅ケ崎西浜と寒川、秦野総合と秦野曽屋は2030年度に、舞岡と金井、上溝南と相模田名は31年度にそれぞれ統合される予定。これに伴い、寒川と秦野曽屋は28年度から、金井と相模田名は29年度から募集を停止する。 また金井にある県立鎌倉支援学校分教室については、代替案と
JR東日本は19日、京浜東北・根岸線を走る横浜線直通列車に今秋、自動列車運転装置(ATO)を導入すると発表した。運転士は引き続き乗務する。運営効率化の一環で、将来の無人運転も視野に入れる。 東神奈川─大船間の横浜線直通列車で11月22日に導入する。横浜線内や京浜東北線の大宮方面は対象外。 ATOは列車を自動的に発進させ、速度を調節しながら次の駅の定位置に止める仕組み。運転士は発車時にボタンを押すだけで、ハンドルによる加速やブレーキの操作が必要ない。 JR東では東京都内などを走る常磐線各駅停車に次ぐ2例目で、専用のE233系車両(8両編成)の全28編成に機器を搭載。訓練を兼ね、今月下旬から一部営業列車で実用する。 支社長「オーバーランはほぼなくなる」
横浜市交通局は11月1日、市営地下鉄のダイヤを改正する。新型コロナウイルス禍で減少した利用者数が回復基調にあることから、朝のラッシュ時間帯の増便などで混雑緩和を図る。 湘南台-あざみ野間を走るブルーラインは、平日午前7時半~8時半ごろの運転間隔を10秒短縮し、コロナ禍前と同様の4分30秒とする。同時間帯の駅混雑緩和のため、乗換駅で利用者の多い戸塚、上大岡、桜木町の各駅で上下線の電車が同時に到着する状態を解消する。 中山-日吉間を走るグリーンラインでも、より長い6両編成の車両を平日朝の混雑時間帯に集中的に投入。平日の日吉発の最終電車の行き先をセンター北から中山に延長するほか、深夜のセンター北とセンター南での両線の接続を改善する。 またダイヤ改正に合わせ、各駅ホームの時刻表を2次元コード(QRコード)に切り替える。改札口付近には引き続き時刻表を掲出する。 ダイヤ改正後の時刻表は、10月上旬ごろ
イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの占領や住民虐殺が続いていることを巡り、藤沢市立小学校の児童ら4人が26日、オレンジジュースなどイスラエル産の食材の給食への使用中止を求める陳情書を鈴木恒夫市長宛てに… 学校給食でのイスラエル産の食材使用の中止を求める陳情書。「イスラエルの支援はしたくありません」などと書かれている [写真番号:1367712] この写真に関するお問い合わせ 市民相談情報課に鈴木恒夫市長宛ての陳情書を提出する益永さん(右)=26日、藤沢市役所 [写真番号:1367713] この写真に関するお問い合わせ イスラエル産の食材使用の中止を求める陳情書を提出した益永遥花さん(左)と悠さん=26日、藤沢市役所(画像の一部を修整しています) [写真番号:1367723] この写真に関するお問い合わせ
外国人を脅威とみなす差別排外主義「日本人ファースト」を掲げる参政党は15日、横浜市中区の桜木町駅前で街頭演説会を開き、神谷宗幣代表は抗議に集まった市民に対して「差別を助長しているのはあんた方だ。いい加減… 「差別をやめろ」という市民の抗議を浴びる中、差別を正当化する卑劣さをみせた神谷代表の街頭演説=15日、桜木町駅前 [写真番号:1372698] この写真に関するお問い合わせ かつての侵略戦争を想起させる旭日旗が振られる中で行われた神谷代表の演説=15日、桜木町駅前 [写真番号:1372699] この写真に関するお問い合わせ 参政党のタウンミーティングに抗議する市民=15日、県立かながわ労働プラザ前 [写真番号:1372700] この写真に関するお問い合わせ
多くの訪日観光客が訪れオーバーツーリズム(観光公害)が問題となっている江ノ島電鉄・鎌倉高校前駅近くの踏切で、鎌倉市は13~16日、撮影エリアを設置し、市職員が観光客を誘導する実証実験を行った。3連休には計約7500人が押し寄せ、職員は日本語が通じない訪日客を相手に悪戦苦闘した。道路にあふれる観光客、交通違反を繰り返す業者の送迎車など、鎌倉の中でも特に深刻なオーバーツーリズムの現場を歩いた。 「ノー・パーキング! ノー・ストップ!(駐車するな、止まるな)」 晴天に恵まれた14日正午。中国語やハングルなどで書かれた看板を手にした職員が踏切前に立ってしきりに声を張り上げていた。 これまで撮影場所を求めて観光客が車道に飛び出たり、歩道を占拠したりしたため、市は踏切前の公園の植栽を撤去して、安全柵を設けた全長約18メートルの撮影エリアとごみ箱を設置。4日間で延べ約50人の市職員が雑踏警備に当たった。
14日午前5時15分ごろ、清川村宮ケ瀬の県道交差点で、千葉県成田市、会社員の男性(33)が運転する乗用車がクッションドラムに衝突した。男性は搬送先の病院で死亡が確認された。 厚木署によると、現場は「宮ケ瀬やまびこ大橋」たもとの丁字路。橋から直進して正面の道路脇に並べられたクッションドラムに、乗用車がほぼ正面からぶつかったとみられる。 この丁字路では単独の死亡事故が相次いでおり、今年5月にも乗用車の男性が亡くなった。
相鉄ホールディングスが「横浜駅西口大改造」に乗り出す。JR、東急線との相互直通運転(相直)で存在感を増した沿線価値をより高める。6月に就任した加藤尊正社長は神奈川新聞の単独インタビューに応じ「都市間競争に負けない魅力ある街づくり」を掲げた。一方で人手不足に備え、鉄道のワンマン運転を検討していると明かした。 (斉藤 大起) ─第6次中期経営計画(中計)が3月に満了した。 「グループ全体で着実に進捗(しんちょく)し、最終年度の2024年度は過去最高益を達成した。鉄道ではJR、東急線と相直する新横浜線の利用が定着し輸送人員、運輸収入ともに伸びた。ホテル業はインバウンド(訪日客)需要を追い風に客室稼働率、単価とも高水準だった」 ─沿線開発では「THE YOKOHAMA FRONT(ザ・ヨコハマフロント)」「星天qlay(ホシテンクレイ)」「ゆめが丘ソラトス」など6大プロジェクトが完成した。 「開発
石破茂首相(自民党総裁)が辞任を決断するきっかけとなった菅義偉副総裁(元首相、衆院神奈川2区)、小泉進次郎農相(11区)との6日深夜の三者会談を巡り、その背景が関係者の証言で明らかになってきた。「総裁選前倒し決定なら解散総選挙を打つ」との首相サイドの動きに菅氏が怒り5日早朝に首相を電話でただしたことが発端となったという。自民幹部は「『菅電』による解散構想への危機感や怒りの直接の伝達がなければ事は動かなかった」と振り返った。 「むちゃはしません」 「1政党の予備選を巡り不利だから解散なんて国会軽視も甚だしい。憲政の常道にも反する」。5日早朝の携帯直電で菅氏が首相を詰問したのは首相周辺から発信されていた解散構想だ。法的には国会閉会中の解散は可能とされる。しかし憲法学者の間でも「本会議も開かないまま議員を解職する行為は議会制民主主義に照らし暴挙」と指摘され、歴代政権下での実施は皆無だ。 首相は「
自民党の小泉進次郎農相(衆院神奈川11区)は7日、神奈川新聞の取材に石破茂首相(党総裁)、菅義偉副総裁(元首相、衆院2区)との6日深夜の3者会談の内実を明らかにした。小泉、菅両氏は総裁選前倒しの意思確認を前に「党の分断を避けるべきだ」と強調。首相は進退に言及することはなかったが「党を割るようなことはしない」と明言したという。 小泉氏は4年前、菅内閣で環境相を務めている。新型コロナウイルス感染拡大対策と総裁選再出馬の両立に悩む菅氏の相談相手として連日官邸に通った。 今回の3者会談は、小泉氏が「当日に自分から総理に提案して実現した」。コロナ対策を優先して総裁選出馬を見送った経験を持つ菅氏に対し「石破総理へ何らかのアドバイスができるのではないか」、首相には「4年前に苦労した菅さんとじっくり話をしてみてはどうか」とそれぞれ提案。承諾した両者から会談への同席を求められたという。 会談で小泉氏は「この
前縁に鉄製の黒いレールが取り付けられ、肘かけが外されたベンチと、「スケートボード禁止」を伝える看板=4日、厚木中央公園 厚木市は3日、厚木中央公園(同市寿町)のベンチ前縁に長さ約6メートルの鉄製レールが接着され、ベンチの肘かけ4個が取り外されたとして、厚木署に被害届を提出した。市は、ベンチにスケートボードで遊んだ形跡があることから、滑るために何者かがレールを取り付けたとみている。 市公園緑地課によると、ベンチは昨年3月、公園西側広場の花壇に沿って44メートル設置された。 市職員が8月25日、ベンチ東端の一部にレールが取り付けられて、ベンチ上の肘かけ4個が取り外されていたのを発見した。 厚木市はスケボー使用禁止に
戦後80年を機に、日本軍の731部隊による細菌戦など、侵略戦争の中国人被害者遺族ら一行が来日し1日、参院議員会館で日本政府に公式な謝罪を求める請願書を提出した。一行は731部隊の細菌戦や人体実験について、…
京王電鉄は9~10月の土休日限定で、座席指定列車「京王ライナー」の料金割引キャンペーンを行う。相模原線では橋本駅を午前8~11時台に発車する4本を対象に110円安くし、東京・新宿方面への外出需要に応える。 9月6日から10月26日までの計19日間に限り、通常410円の座席指定料金を300円にする。平日の通勤通学や帰宅での利用だけでなく、行楽や買い物にも利用してもらう狙い。 指定券はネット上の京王チケットレスサービスで7日前から、駅の券売機では利用当日に購入できる。 京王電鉄の狙いとは
有隣堂の情報紙「有鄰」の最終号となる600号を手に持つ岡沢基博さん。手前には「有鄰」のバックナンバーが並ぶ=横浜市戸塚区 神奈川県内を中心に展開する書店チェーン、有隣堂(横浜市中区)の情報紙「有鄰」が、9月1日発行予定の600号をもって休刊する。書籍の紹介や地域文化の掘り起こしを目的に、同社が1967年12月に創刊。紙面には司馬遼太郎、松本清張らが登場し、57年あまり休むことなく発行を続けてきた。松信健太郎社長は最終号で、「これからは紙面という枠を超え、有隣堂らしい文化発信を続けてまいります」としている。 「有鄰」創刊号には、松信泰輔社長(当時)が「楽しい読みものとしてお客さまとのコミュニケーションの役割を果たすために企画した」という趣旨の文を記載。題字「有鄰」は作家の武者小路実篤が揮毫(きごう)し、タブロイド判4ページの月刊紙としてスタートした。6~10ページだった時期もあったが、201
帝国データバンク横浜支店によると、老舗中華料理店「揚州飯店本店」を運営する「MiaVita」(横浜市中区)が破産手続きを横浜地裁に申し立てる見通しとなった。負債は4億円以上という。
JR東日本グループの車両メーカー総合車両製作所(J─TREC、横浜市金沢区)が保存する東京急行電鉄(現東急)5000系電車が、日本機械学会の機械遺産に認定された。「青ガエル」とも称された丸みを帯びた車体構造の独創性が、軽量化や高速化に貢献したと評価された。 認定されたのは先頭車両の「デハ5015号」で、23日付。1956年に総合車両の前身である東急グループの東急車両が製造し、東横線などで活躍。80年に長野電鉄(長野県)へ移籍し97年に廃車となった。 同県内で保存されていたが、3年前に総合車両が取得、歴史的車両として東急時代の姿に復元した。 航空機製造の技術を応用、新幹線の礎に
相模原市緑区の中山間地域(津久井、相模湖、藤野の旧3町域)が公共交通の再編に揺れている。神奈川中央交通(平塚市)は同地域の乗り換え地点「三ケ木」より西側で運行するバス13路線のうち11路線を2027年3月までに廃止する予定で、住民らに衝撃が広がる。相模原市は現行の乗り合いタクシーの運行エリアを拡大して“地域の足”を確保していくことを目指し、今年10月から実証運行を始める。 30年までに25%の要員不足 市によると、昨年6月に同社からバス路線の統廃合などに関する協議の申し入れがあった。市は中山間地域を中心に採算面が厳しいバス路線に年間約1億5千万円(昨年度)を補助して維持に努めてきたが、同社が今回挙げた理由は「運転士不足」。 同社によると、現状も必要数に足りておらず、このままでは30年度に約25%の要員不足になると試算しているという。 同社は「大型二種免許保有者の減少と高齢化により採用が難し
敗戦から80年の今年、加害の歴史を正当化したり、事実そのものを否定したりする言説が目に付く。日本軍事史や天皇制論が専門の明治大学平和教育登戸研究所資料館(川崎市多摩区)の館長で明治大学教授の山田朗さんに聞いた。(構成・柏尾 安希子) -最近、南京大虐殺の否定論を目にする。 「南京大虐殺がなかったという話は古くからあり、さまざまな証拠を挙げて批判されても、繰り返されてきた。そうして事実を否定する人たちは、歴史の真実を明らかにしようとしているわけではなく、それにかこつけて自分たちの主張がしたいわけで、どれだけ批判されても考えを改めることは一切ない。そして、一部分でも否定できれば全体が否定できるというのが、歴史修正主義の一つの特徴だ」 「だからこれは、歴史学の議論ではなく、明らかに政治的な動きだ。日中関係が悪くなると、『中国の言うことは信用ならない』という政治的主張の一環として、『大虐殺という大
世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が関与するイベントに鎌倉市の松尾崇市長が公務として出席していた問題で、松尾市長が初当選した2009年の市長選で教団関連団体とつながりのある人物と「教育委員の人事を事前協議する」などとした政策協定を結んでいたことが25日、分かった。公職にない一個人の介入で教育行政の政治的中立性が揺らぐ可能性もあり、松尾氏は同日の定例会見で「軽率な行動だったと反省している。協定はその後破棄した」と謝罪した。 松尾氏と協定を結んだのは05年まで鎌倉市議を務めた女性(故人)。教団の関連団体「世界日報」の主催するフォーラムで講演し、教団元幹部とも親交を持って活動したとされる。 関係者によると、協定書には教育委員と教育長の人選について「我が国の伝統と文化を重んじ、郷土や国を愛し、公共心や道徳心を育む教育に信念を持つ人を事前協議の上、任命する」と明記。市の公共施設での国旗掲揚
アフリカでコメの消費量が伸び続けている。おいしく調理も簡単なことから、需要は約30年間で4倍に急増し、米食がすっかり定着した。アフリカ東部のウガンダで10年にわたり稲作の研究、普及に取り組む神奈川ゆかりの専門家、宮本輝尚さんは「経済性と環境を両立しながら持続的な農業を目指したい」と語る。 「味が良く貯蔵や輸送に適しており、都市化で共働き家庭が多いアフリカでは調理のしやすさが特に受け入れられた」と宮本さんは人気の理由を説明する。 国際協力機構(JICA)の専門家で、日本大生物資源科学部(藤沢市)の出身。首都近郊の国立作物資源研究所(NaCRRI)を拠点に「持続的なコメ振興プロジェクト」(エコ・プライド)のチーフアドバイザーを務める。 ウガンダのコメ生産量は20年で6倍に増えた。「土地が肥沃(ひよく)で気候と需要に適合した」(宮本さん) 主力は陸稲。水稲に比べ収量や品質は落ちるが、水田を作らな
相模原市教育委員会は21日、市立小学校の男性教諭(23)を減給1カ月(給与月額の10分の1)の懲戒処分とした。 市教委によると、教諭は5月15日に小学3年生の学級トラブルの対応を巡り、教室内で児童が泣くほどの大きな声で男性校長(61)を怒鳴った。また、6月3日に「先生が来週から休むのはいじめられたことが原因。いじめた先生の話は聞かないように。この話は誰にも話さないように」と話し、1カ月間の傷病休暇を取得した。 教諭は4月10日、教職員が集まる場で校長の発言中に笑ったような表情をしたと、他の教諭から指摘されたことをいじめと捉え、繰り返し職場の秩序を乱すようになったという。
霊山・大山への主要な参拝ルートになる大山観光電鉄の大山ケーブル駅(伊勢原市大山)付近で17日夕、クマが目撃され、行楽客ら100人ほどが一時足止めされた。 伊勢原署などによると、同日午後6時半ごろ、同駅から200メートルほどの雲井橋付近で同社の職員が体長1メートルを超えるクマ1頭を発見し、署に通報した。目撃した職員は「お客さまからの情報で確認しに行くと、6メートルほど先にクマの頭が見えた。この辺りでの目撃は初めて」と驚く。クマは橋付近から鈴川の河原に下り、上流方向へ行ったという。 大山ケーブル駅は山上へ向かう起点の駅。同ケーブルカーは同日まで夜景運行中だったが、クマ発見で同駅周辺にいた人や、山上の大山阿夫利神社下社付近で夜景を楽しんでいた観光客、同駅職員、神社関係者らが一時、足止めされた。 バス停まで観光客らを避難誘導
経営再建中の日産自動車がネーミングライツ(命名権)を保有する横浜市有3施設の来年2月の契約更新を巡り、協議の期限だった今年7月末を過ぎても日産が方針を明らかにしていない。とりわけ横浜国際総合競技場(横浜市港北区)は「日産スタジアム」の愛称が定着し、財政面の寄与も大きい。市側は存続を希望し、協議を延長して9月に日産の意向を確認する。 日産が保有する命名権は横浜国際総合競技場のほか、小机競技場(同)とスポーツコミュニティプラザ(同)。それぞれ、「日産フィールド小机」と「日産ウォーターパーク」の愛称が付く。いずれも契約は2021年3月からの5年間で、26年2月末に満了する。 日産は制度が始まった05年から、5年契約を3回にわたって更新している。3施設の命名権料は計6億円で、市内19施設で最も高い。前回の21年は経営危機が表面化し、当初3年間は年1億5千万円から1億円に減額された。 26年3月から
墓石を撤去する「墓じまい」を経て、遺骨を別の墓や納骨堂などに引っ越しさせる「改葬」の件数が急増している。厚生労働省の衛生行政報告例によると、神奈川県内では2013年度は4823件だったが、23年度は8939件と2倍近くに。直近は特に増えている。背景に何があるのか。お盆を迎えている今、昨今のお墓事情を探ってみた。 「子や孫に負担を残したくなかった」 そう話すのは、伊勢原市に住む男性(78)。今年、祖父母や両親、兄らが眠る都内の墓を撤去した。自身も高齢となり都内への墓参りが困難なったことや継承者がいないことなどから、墓じまいを決断。方法が分からず「このままでいいか」と思ったともいうが、「今やらないと、いつか問題が起きる。手入れがされなくなった墓をお寺が撤去するときに、費用の請求が(子や孫に)来る。それは嫌。自分の代で終わらせたかった」 昨年12月から今年1月にかけて自治体や業者などへの問い合わ
相次ぐ霊感商法被害で東京地裁から解散命令が出された世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の関連団体が関与するイベントに、鎌倉市の松尾崇市長が「公務」として出席していたことが13日、分かった。イベントでは関連団体幹部も出席していたが、同行した市職員も教団との関係性に気付かなかったという。これまでも首長や国会議員らが教団行事に出席し問題となるケースはあったが、国による解散命令請求後も変わらず地方政治に“侵食”を試みる教団の実態が浮き彫りになった。 松尾市長は神奈川新聞社の取材に「韓国政府関係者も出席する公的な行事として認識し、地元の市長としてあいさつすべきだと考えた。市として行事と教団との関連性を確認できていない」と答えた。 イベントは5月31日、材木座海岸(同市材木座)で行われた「世界ドローン釣り大会」。大会組織委員会の主催で国内初開催だったが、韓国では2018年から現地の世界日報社の主催で開催
京浜急行電鉄がターミナルの品川駅周辺(東京都)で大型開発に乗り出した。羽田空港と東海道新幹線を結ぶ拠点で、将来はリニア中央新幹線の起点ともなる。再開発効果を沿線全体にどう波及させるか、川俣幸宏社長に聞いた。(聞き手・斉藤 大起) ─「京急品川開発プロジェクト」が本格始動した。 「品川は交通アクセスが良くホテルも集積するが、回遊性が不十分で通過点になっている現状もある。当社は玄関口に当たる駅西口(高輪3丁目地区、ホテルパシフィック東京跡地)を担う。働く人にも観光客にも魅力的な街にしたい」 ─新築する複合ビルにはトヨタ自動車の新東京本社が入居し協業も視野に入れる。 「リニアで本拠地の愛知県につながることもあり、共に進めようとの思いが重なった。トヨタが目指すモビリティー(移動)を活用した新たな街づくりを、京急沿線でも実践できないかと考えている」 ─再開発は県内沿線にどのような意義があるか。 「品
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カナロコ -- 神奈川新聞社』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く