エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
さよならヒートテック、こんにちはインデラミルズ | karak
ヒートテックが冬の肌着の代名詞になったのはいつからだろう。私も何枚か購入したが、正直に申し上げて... ヒートテックが冬の肌着の代名詞になったのはいつからだろう。私も何枚か購入したが、正直に申し上げてそれほど温かいとは思わなかった。「体から蒸発する水蒸気を繊維自体が吸収し、熱エネルギーに変換」することがこの商品のひとつのセールスポイントだが、これにも納得がいかない。水蒸気、つまり汗を放出するということは、人間の体が熱を下げようとしているわけで、すでに温まっているものをさらに温めてどうするのだ、という疑問が頭に渦巻く。 実際、寒さに震えながら早足で歩き、暖房の効いた店舗や電車などに入ると、それまでの運動で温まった体はうっすらと汗をかくが、ヒートテックを着ているとこの汗を熱に変えるのでさらに暑くなる。冬なのに汗ばみ、それが落ち着くと汗が冷え、外に出ると体からさらに熱が奪われる。冬の肌着として設計思想に誤りがないだろうか。 そこで、私をもっと温めてくれる肌着を探すことにした。よく話題になるモンベル
2015/12/07 リンク