エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「栃」の読み方 | karak
中国や台湾にはなく、日本にしかない漢字を国字と言います。たとえば栃木県の「栃」という字がそうなの... 中国や台湾にはなく、日本にしかない漢字を国字と言います。たとえば栃木県の「栃」という字がそうなのですが、この漢字を中国語でどう読むかというのはなかなかに厄介な問題です。あちらにはない漢字ですので当然読みは定まっていません。 そもそも「栃木」という地名そのものが謎に満ちていて、栃木県/とちぎの由来によれば、なぜ「栃」の字を使うようになったのかもはっきりしていないそうです。「トチ(十と千=万)」から「杤」と書くこともあったようですが、いつの間にか厂(がんだれ)までひっついて、気が付いたら「栃」になっていたと。1 そんな「栃」の字ですが、どうこう言っても読めないと困るので、とりあえず「li4」にしておきましょうか、ということでなんとなくコンセンサスができあがっています。というのも、中国語には「櫔」という漢字があり、「栃」をその簡体字として扱うことで「櫔」の発音である「li4」を流用しようというこ
2014/10/08 リンク