エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
碗子、またの名を八宝茶 | karak
先日、蓋碗を購入したことを書いたが、あの碗を眺めているとワンズが飲みたくなってきた。 漢字で「碗子... 先日、蓋碗を購入したことを書いたが、あの碗を眺めているとワンズが飲みたくなってきた。 漢字で「碗子」と書く。八宝茶という名称の方が一般的かもしれない。中国の西の方を旅行していると、棚に碗子用の蓋碗を並べている食堂がよくあった。 碗の中にはリュウガン、ナツメ、クコ、茶葉、氷砂糖などが入っている。ここにポットから湯を注いでもらい。氷砂糖を溶かしながらちびちび飲む。割と大きな碗に材料がぎっしり入っていて、3煎くらいまではおいしい。寒い季節にストーブ近くに陣取って、バスが来るまで碗子をすすっているとすごく温まるし、周囲の客がなんやかんやと世話を焼いてくれて楽しかった。もう四半世紀も前のことなので今でもあんな風な店があるか分からないけど。 あらためて調べてみたところ、もともとは回族の飲み物らしい。なるほどだから西の方でよく見かけたのか、と納得。 関連:回族的刮碗子茶_佛缘在线 レシピは、八宝茶的做法