エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
『新聞の宅配問題』
誰も読まない新聞がなぜ売れているのか 「教科書問題」も「従軍慰安婦」の問題も経緯を振り返って考える... 誰も読まない新聞がなぜ売れているのか 「教科書問題」も「従軍慰安婦」の問題も経緯を振り返って考えると、ほとんどが日本の新聞の問題であることが分かります。日本の政治の諸悪の根元は、国民に必要な情報が提供されないことと、国民の多数意見が政治に反映しないことであり、その原因は新聞にあると思います。 「SAPIO」5月27日号に掲載された、新聞協会がひた隠しにしているという「若者アンケート」の記事を読むと、新聞を定期購読しているのはほとんどテレビ番組欄を見るためで、あとはろくに読まれていないことが分かります。以前から朝日新聞の真ん中あたりのページの「進歩的」で、「格調高い」記事をいったい何人の人が読んでいるのか疑問に思っていました。私は1%以下だと思います。自由競争の市場ではこのような無駄は本来絶対起こらないはずです。誰も読まない新聞がなぜ売れているのでしょうか。それは新聞業界が自由競争のない業界