エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
夏の終わりに聞こえる虫の声は? ~閻魔コオロギ? エンマコオロギ?|コトバノ
お盆も過ぎて夏が背中を見せ始める頃、夜になると美しい虫の声が聞こえ始めます。 虫の名はエンマコオロ... お盆も過ぎて夏が背中を見せ始める頃、夜になると美しい虫の声が聞こえ始めます。 虫の名はエンマコオロギ。「閻魔コオロギ」ではなく、羽が重なっている形態を重羽(えんば)と呼ぶようになり、その音が転じてエンマコオロギと呼ばれるようになりました。今日はそのエンマコオロギの鳴き声を音声でご紹介してみます。 童謡「むしの声」で出てくるコオロギはエンマコオロギではない? エンマコオロギは日本で一番数の多いコオロギ。一般にコオロギといえばこのエンマコオロギのことを指しますが、童謡「蟲の声(むしのこえ)」で出てくるコオロギはきりきりきりきりと鳴くものとされています。そのため、よく親しまれているこの童謡に登場してくるコオロギはエンマコオロギではなく、カマドコオロギなのだそうです。 日本人の脳は虫の鳴き声を音色として認識出来ますが、欧米人の脳はそれを雑音としか認識できないのだとか。この雅を楽しむことが出来るのが
2013/08/04 リンク