エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
「爽やか(さわやか)」の意味と使い方に注意 ~「風薫る爽やかな季節となりましたが」はOK?|コトバノ
時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります... 時候の挨拶は手紙の書き出しで用いる礼儀文ですが、四季の移ろいを伝え相手を思い遣る一文でもあります。凍てつくような冬を抜け、緑の眩しい頃になってくると、私たちは「爽やか(さわやか)」という言葉をよく用いるようになりますが、今日はこの「爽やか(さわやか)」を使う時期について考えてみたいと思います。 「風薫る爽やかな季節」という表現は適切か ~「爽やか」は秋の季語 暑くもなく寒くもない、エネルギーに満ちた春や初夏。私たちはその過ごしやすい時期を表現するのに「爽やか(さわやか)」という言葉をよく使いますが、実は「爽やか(さわやか)」という言葉は秋の季語なのでした。 「爽やか(さわやか)」は秋の季語。 春や夏を表現するときには用いない(俳句の原則) 俳句の考え方では、「爽やか(さわやか)」は秋を伝える季語になります。したがって、「風薫る爽やかな季節となりましたが」という書き出しで春や夏を表現するのは
2014/01/29 リンク