記事へのコメント32

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Potara
    「ウェブサイトというのは、管理人の庭の中」「自分のブログに(いろいろな意味で)『ふさわしくない』『不必要』だと思ったら、客の意向がどのようなものであれ、自由に削除したり残したりしていいはずである。」

    その他
    webmarksjp
    comment

    その他
    RPM
    添え物は添え物らしく。

    その他
    as365n2
    「主客逆転」現象への対抗策。

    その他
    asiamoth
    なんかいろいろ書いてあるけど、本文の上下に各種SBMのリンクがたくさんあってワロタ。SBMのコメントは構わない、ということか……。

    その他
    k_ume75
    「ウェブサイトというのは、管理す人の庭の中で読者が遊ばせてもらっているもの」同意。「ここはお前のチラシの裏じゃないだろ、自分のところで書けよ、と思う。」あるある。日記書いてく人とかいたなぁ。

    その他
    kanimaster
    賛同できる。

    その他
    raf00
    サイトの範囲内においてはサイト運営者の庭で、その中で運営者がどう振る舞うかを運営者が考えられるのは重要。お客の振る舞いに口を出すのはやりすぎ。と思うので全面的に賛成。

    その他
    z0rac
    原則変えるけど運用はそのままってことか。極端な行為に対する対処の明示。/「都合の悪いコメントを消している」「だから何?」でOkだと思う。個々の是非は各人が判断。

    その他
    coldcup
    "コメント欄を別ページにするというのもいい考えだと思う" なるほど。カジ速ぐらいしかみたことないけど

    その他
    amimotosan
    もともとそんなの自由

    その他
    kazuto0406
    ブログのコメント・トラックバックについての重要な指摘。「作品は誰のものか」というテーマは、たとえばマンガにも当てはまる気がする。

    その他
    ikutosu
    ほー。

    その他
    Mihukaeru
    TBやコメ数も見て思った。「いちいち判断して消すなんてどんだけ暇なんだ」/あれ?認可制とどう違うの??

    その他
    denken
    原則削除のくだりは、妖精現実の「まもなく終了します」と似た感じ

    その他
    robin1978
    「ウェブサイトというのは、管理人の庭の中で読者が遊ばせてもらっているもの」「自分のブログに「ふさわしくない」「不必要」だと思ったら自由に削除したり残したりしていいはず」 賛成。

    その他
    yto
    原則削除ならコメントもトラックバックも設置しなくてよいかもしれない。被リンク情報やソーシャルブックマークを見て言及してる記事を追記していけばよさげ。

    その他
    KoshianX
    これはこれで正しい気が。そういやさんざ人格攻撃したあげく「さらに続く」と続きものにしておいて続きを書かないメソッドな人がいたなあ。スルー重要か

    その他
    kathew
    客がでかい顔をするのは、ネチケットの問題もあるのではないかと/それでもコメント・TBには悪い面ばかりではないから、私はコメント・TBを開放するよ/外聞気にしすぎじゃなかろうか

    その他
    dhalmel
    ひとつの考え方として。「ブログコメンテーター」

    その他
    okela
    「主客逆転という勘違い」は意識してるので、「コメ欄見辛く」は既に実践中。でも、トラバは主客逆転にならないので、SPAMフィルタだけかけてる。

    その他
    georgew
    ブクマコメントに移行という世の流れを感じる。

    その他
    wideangle
    そういえば東浩紀さんがだいぶ前からコメント・トラックバックを停止してたなあ(現在も継続中)。毎度ああだこうだが始まっちゃってたしなあとか。 / 「原則削除」っていう表現はおもしろい。

    その他
    zyugem
    これは新しい。

    その他
    hiragisan
    「消されても当然なのだが、好意によって残してもらっている」

    その他
    lastline
    僕は批判に聞く耳持たない人を非難してるんだけども。

    その他
    hatayasan
    「実のある対話」を求める立場から、思い切った決断かもしれない。

    その他
    taro-r
    ソーシャルブックマークがある時代だから,トラックバックやコメント欄がなくても,言及を押し付けることはできてしまう。でもコメントトラックバックが無いブログって,以前のWeb日記じゃないの?

    その他
    ilien
    発想の転換。人気ブログは掲示板のように使われがち。

    その他
    DocSeri
    「あくまでも書き手が主、コメントは従」であることを明示するための「原則削除」宣言。明快である。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コメント・トラックバックは「原則として削除」というルールを掲げます[絵文録ことのは]2008/06/22

    今、日のブログでは、コメントやトラックバックについて、非常に開放的な方針を掲げて運用しているも...

    ブックマークしたユーザー

    • Potara2010/09/15 Potara
    • OguraHideo2008/07/20 OguraHideo
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • maRk2008/07/02 maRk
    • regicat2008/06/29 regicat
    • RPM2008/06/28 RPM
    • as365n22008/06/26 as365n2
    • asiamoth2008/06/23 asiamoth
    • k_ume752008/06/23 k_ume75
    • aki-akatsuki2008/06/23 aki-akatsuki
    • kanimaster2008/06/23 kanimaster
    • raf002008/06/23 raf00
    • shinyai2008/06/23 shinyai
    • z0rac2008/06/23 z0rac
    • issm2008/06/23 issm
    • coldcup2008/06/23 coldcup
    • amimotosan2008/06/23 amimotosan
    • pikayan2008/06/23 pikayan
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む