エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ePub形式を通じて電子書籍の今後を考えてみる « きんくまデザイン
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ePub形式を通じて電子書籍の今後を考えてみる « きんくまデザイン
こんにちは。きんくまです。 ePub形式を調べてみてわかったことを通じて電子書籍について考えてみようと... こんにちは。きんくまです。 ePub形式を調べてみてわかったことを通じて電子書籍について考えてみようと思います。 1.雑誌は当初アプリで普及しはじめる 2.ePub2形式がもし出れば、htmllコーダーが活躍するかもしれない 3.紙の消費量が減る 1.雑誌は当初アプリで普及しはじめる これはePub形式がそもそもレイアウトというものをほとんど考慮しない形式ということからきています。 文字が流し込んであって、その途中に挿絵があるような小説のようなスタイルであれば、ePub形式は非常に最適です。 ですが、雑誌のような文字の大きさがたくさんあり、写真にまわりこむようなテキスト流し込みがあり、といった複雑なレイアウトは現状のePub形式では実現が難しいようです。 とすれば、書籍はePub形式で流通するとしても、雑誌はePub形式では難しいと思います。 では、雑誌はどういう形で流通していくんでしょう