サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.makfive.com
This domain may be for sale!
このブログは完全に個人的な趣味でなので、自分が書きたいことだけを書いてきたし、SEOとかテクニック的なことも一切意識せずに運営してきました。個人的なブログの範疇を超えていませんね。 ただ最近はもうちょっとメディアっぽいのを新しく作りたいなと思い、手始めに所謂キュレーションメディアと呼ばれるものを調べてたんですね。 そしたら想像以上に存在することがわかりました。しかも新しいのが次々現れます。この手のものは参入障壁が低いからみんなやりたがるんでしょうけど、採算取れるのでしょうか。 今日はそんな無数に存在するキュレーションメディアを知ってるだけ紹介したいと思います。(正確には「キュレーション」ではないメディアも多少含みます。)見落としているものがあれば教えて頂けると助かりますね。
追記:早速「これ入ってない」を結構いただいているので徐々に更新します。マジで無数にありますね笑 「六本木 デート ディナー」みたいな感じで検索すると、オススメ記事を書いたメディアに飛ぶわけですが、最近その種類がやたら多いなと感じます。 それらは「女性」「食」「車」など、特定のカテゴリについての記事を大量にまとめたキュレーションメディアですね。普通の読み手は「六本木デートでオススメのレストラン5選」のように、記事そのものにしか興味がなく、「どの」媒体で読んでいるかは気にしていません。しかし私は、新しい媒体に飛ぶたびに、「また新しいメディアだ。どの会社がやってんだろう」と気になってしまいます。 そこで、無数に存在するキュレーションメディアをまとめておくことにしました。また、正確にはキュレーションの部類には入らないものでも、私が検索やソーシャルなどで出くわすウェブメディアを多数含めています。例え
クレジットカード明細を見るとその大半が友達との飲み代というくらい、私はモノやコンテンツを買うという類の「消費」をしません。オシャレは好きな方なので、年に数回服を買い替えたり、あとはたまにKindle本を買うくらいでしょうか。Netflix上陸に伴い動画も見ようかと思いましたが、無料体験で結局やめてしまいました。 なのでアマゾンや楽天のようなECサービスを使うことも基本ありませんでした。しかし、最近Amazonの有料会員プランである会員がものすごい勢いで進化をしていくのを見て、とうとうその誘惑に負けてしましました。 Amazonプライム会員はもともと年間3900円、つまり月々325円程度払うと、通販時に無料で早く届けてくれるといったものでした。当然Amazonで頻繁にショッピングをする人からすれば神機能ですが、そもそもモノを買わないミニマリストの私にとってはは会員になる理由はありませんでした
P.S. 内容の真偽が怪しくなってきましたね、そもそもよく考えるとジョブズって富のために仕事してきた人間ではないよなと。むしろ富なんて元から全く興味がなくて、世界を変えることだけをやってきた人ですよね。以下は参考程度に読むといいかもです。何か情報ありましたらお伝え頂ければ幸いです。 たまたまFacebook上でスティーブ・ジョブズの「最期の言葉」なるものが出まわっていて、思わず読んでしまいました。どうやら内容の信ぴょう性はまだ分からないらしいですが、それでも感銘を受ける内容でした。スティーブの口から出てもおかしくないような深い内容と言葉の重みになっています。 原文を読む方が彼の言葉をそのまま浴びることができて理想的ですが、日本の方のために少し要約してシェアしたいと思います。 Steve Jobs’ Last Words -I reached the pinnacle of success
「ミニマリスト」という言葉を聞く頻度が最近増えてきた気がする。ミニマリストは日本語で「最小限主義者」のように訳されるのだが、ざっくり言うと「何事も最小限であること」に美を見出す人たちのことだ。 ミニマリストの私としては、それがより多くの人に共感され、実践されているのはとても嬉しいことであるが、一方でその言葉だけが「ミニマリスト」という言葉を聞く頻度が最近増えてきた気がする。ミニマリストは日本語で「最小限主義者」のように訳されるのだが、ざっくり言うと「何事も最小限であること」に美を見出す人たちのことだ。 ミニマリストの私としては、それがより多くの人に共感され、実践されているのはとても嬉しいことであるが、一方でその言葉だけが一人歩きして誤解が生まれている感覚もある。 私自身はミニマリストという言葉を5年くらい前から使っていて、日本のネット上においては、恐らく割と初期のミニマリスト論者ということ
空き部屋を貸したい人と借りたい人をマッチングさせるAirbnbというサービスがあります。 日本ではまだ認知度は低いですが、世界ではめちゃめちゃ流行ってますよね。 IT業界の人なら知らない人はいないサービスです。 タイトルは釣りでも何でもなく、マジでAirbnb風サービスを一瞬で作れてしまいます。 しかもコーディングの知識もいりません。 あくまで「風」なので、当然本家Airbnbには劣ります。しかし、部屋の投稿、探して予約といった基本機能は十二分兼ね備えたサービスを、一瞬で作れてしまうのです。 以下がその方法です。 1.サーバーを借りる まずサーバーを借ります。 筆者はエックスサーバーというのを使っています。 2.Wordpressをインストール WordPressというシステムをインストールします。 (このブログもそのシステムで書いてます。) 上記エックスサーバーならシステム画面からワンク
このブログを読んでる人なら既に知っている人も多いと思いますが、空き部屋を貸したい人とそれを借りたい人をマッチングさせるAirbnbというサービスがあります。 Airbnbは世界規模で急成長している会社で、まだ若いですが既に企業価値も何兆円というレベル。そのスピード故、これまでトントン拍子で来たと見られがちです。私も実際そう思っていました、この動画を見るまでは。 この動画では、Airbnbの創業者兼CEOであるブライアン·チェスキーが、創業からの最初の1000日間について語ってくれているのですが、この話が面白い。そこで以下に簡単に内容をまとめてみました。本当は英語で全ストーリー聞くのがベストなので、できる人は動画をまるまる見ちゃってください。 まず彼は「無力」で「目立たなかった」時代の話をすると言い、一枚の写真を出します。 これは彼が(この動画から)2年前にスタートアップスクールに通っていた
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Mr. Minimalist』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く