サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.makisima.org
お風呂・洗面所の白熱電球が切れて、電球形LEDランプに変えました。 使っていた白熱電球は 100 V 54 W のシリカ電球、 60W 形で高耐久性(長持ち)のもの。60 W の明るさ(全光束)は 810 lm が目安のようです。 【そこが知りたい家電の新技術】ついに白熱電球の生産が終了、パナソニックの白熱電球76年の歴史を振り返る – 家電 Watch 白熱電球は、2012年には大手メーカーでの生産が終わっていたのですね。品質を問わなければ2014年現在でも売っていますが、経験的にいって安い電球は切れやすくてストレスがたまります。 電球形蛍光灯の昼白色(5000 K) 60 W 形(全光束 720 lm、演色性 Ra:84)は買い置きがあるのですが、スイッチを入れるとすぐ点灯するものの、過渡的にしばらくのあいだ暗いのが困ります。洗面所で使うと、十分に明るくなるころにはスイッチを切っている
しばらく前の話ですが、楽天Koboが話題だった頃、ハードウェアがないのに電子書籍を買ってしまいました。フォーマットが EPUB や PDF だということで、それならどんなパソコンでも携帯端末でも読めるではないかと勘違いしてしまったんですね。Android 用のリーダーはあるし、iOS 用は提供予定ということで、PC 用は当然あるものと思い込んでいました。普通の本で買おうかなぁ、でもちょっと高いかなと思っていたものが、Kobo 電子書籍で安売りされていたので、きちんと確認せずについついポチッと。 Kobo desktop アプリをインストールして、いざファイルをダウンロードしようとしたら…、ローカルにダウンロードできない。でもPCアプリで内容を表示できるよね…と思ったら、買った電子書籍の中身が表示できない。がっくり。対応するつもりはあるようなのですが、Kobo Touch 本体のトラブルや、
冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」、(2011)、日本評論社 前著「なぜうつ病の人が増えたのか」も独特の視点でデータを読み解かれていましたが、「うつ病の常識はほんとうか」も元データ(論文)にさかのぼって「なぜ?」を探ろうとしています。 第1章「なぜ自殺者は3万を超えているのか」がこの本のメインです。21ページと29ページのグラフをスキャンして引用します。 1番目の「図表1-1:日本の自殺者数」がよく見かける「自殺者3万人」のグラフです。 上:図表1-1:日本の自殺者数。下:図表1-2:日本の10万人あたりの自殺者数。(冨高辰一郎、「うつ病の常識はほんとうか」、p.21) 日本の人口の増減を考慮して単位人口あたりの自殺率にすると、2番目の「図表1-2:日本の10万人あたりの自殺者数」(約百年分)または3番目の「図表1-3A:日本の10万人あたりの粗自殺率」(約40年分)になります。 上
ローカルな仮想マシンに LAMP を入れます。LAMP は Linux、Apache、MySQL、PHP ですね。 ホストは Windows 7 Ultimate、VirtualBox で Linux は Ubuntu 10.04 desktop です。個人でローカルに動かして試すだけなら、Ubuntu server よりも desktop にサーバを入れたほうが日本語等の扱いが楽だと思います。試しに Ubuntu server を入れるなら、まずは英語にしておくのが無難です。 なお、以下、セキュリティは考慮していません。 tasksel で一括インストール Apache、PHP、MySQL については順に一つずつインストールしてもかまいませんが、tasksel コマンドを使えば、一括で入れることができます。ターミナルで、 sudo tasksel で、ソフトウェアの選択画面が出るので、上
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.makisima.org』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く