記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
電子書籍端末はそろそろ打ち止め!? | 想像力と創造力
先日、MM総研が発表した調査結果によると、2012年度の電子書籍端末出荷台数は47万台だったそうだ。彼ら... 先日、MM総研が発表した調査結果によると、2012年度の電子書籍端末出荷台数は47万台だったそうだ。彼らの電子書籍端末とする定義は、以下になる。 【電子書籍専用端末の定義】(2013年6月現在) ①画面サイズ5〜7インチの電子ペーパーを搭載(タッチ操作も一部可能) ②電子書籍に特化した専用端末 ③Wi-Fi接続や携帯電話回線(3G以上)による電子書籍ストアが利用可能(WEB閲覧は限定的) 代表的なものは、アマゾンのKindle、楽天のkobo、ソニーのReaderになろうか。実際、先のレポートによるとこの3社で市場の96.8%を占めている。 さて、この電子書籍端末、2012年度の出荷数47万台をどう見るか? 2010年からの推移をみると、以下の図のようになっている(図はいずれも(株) MM総研 [ 東京・港 ] より)。 今年の予測を入れてもトータル148万台だ。これも一人1台というわけで
2013/07/08 リンク