エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント5件

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
絶対失敗しない!木製パネルに水張りをするの方法とコツ(水彩画やデッサンを描く前の準備) - MIKINOTE
鉛筆で超リアルな「目」の描き方【動画も作ったよ!】 - MIKINOTE 【定着液】フィキサチーフの使い方:... 鉛筆で超リアルな「目」の描き方【動画も作ったよ!】 - MIKINOTE 【定着液】フィキサチーフの使い方:鉛筆&木炭&パステルで描いた後に - MIKINOTE 先日から、「目の絵」を描いたり、その後の処理の話とか、「絵を描くために必要な準備や事後処理」の話をブログに書いているのですが、その関連で今回は「水張り(みずばり)」というものについて解説していきます。 「水張り」とは、絵を描く前に画用紙を木製パネルにピッタリ貼り付けて、画材を画用紙に使用しても、たわんだりしないようにするための方法です。画用紙で木製パネルを包み込むように貼りつけることから、別名で「袋張り(ふくろばり)」などと呼ぶ人もいます。 鉛筆を使用したデッサン画の場合もできれば水張りをしたほうが良いです。 特に必須なのが、透明水彩絵の具やアクリル絵の具を使用した水彩画を描く時なのではないでしょうか。画用紙やスケッチブックにそ
2016/11/13 リンク