サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.mitani3.com
関東地域での7/10夜の「猛烈な雨」は、個人的にも巻き込まれて大変だった。 ただ夜のニュースで一番の衝撃映像はこれだった。 「10日午後7時半すぎ、横浜市港北区の交差点」での出来事。 これは、ビビる。映画かよっ。 軽傷者がお二人いたそうだが、バイクの運転手さんは生きた心地はしなかったろう。 さて、この映像から何がわかるでしょう? 解答は下に。 答え:フタを堅く閉めると、いざというとき容器ごと爆発する ・昔、マンホールのフタが外れて落ちちゃう事故が多発した ・今は落ちないようにしっかり止めている ・だから、大雨のときマンホールから水が吹き上がる映像がよく見られるようになった ・でも、あまりに圧力が強いと、フタが吹き飛ぶのではなく、フタが止めてあるマンホールのコンクリートやアスファルトごと吹き飛ぶ(エアハンマー現象と言うらしい) だから?:なんらかの圧力を逃がす仕組みを取り入れる、だろうけれど
単なる発散と収束、ではジャンプのある発想には決してたどり着けません。それは結局、マジョリティでの共通点を探しているからです。 必要なのは発散と選択、そしてその深掘りです。 面白いものを見つけるためのワザが「比べる」「ハカる」、そしてそれを深掘りするための ワザが「空間で観る」です。 「白目はなぜ白いのか」「冬はなぜ寒いのか」「空気はなぜ透明か」といった問いを、どう見つけますか?どう解きますか? これは主に子どもたち向けのコンテンツです。子どもたちの発想力を伸ばすために、必要なのは「発見の驚き」です。 身の回り全てのことに驚きがある、学校で習っている教科書の中にもヒミツがある。そんな驚きやヒミツを伝え、発見の練習をします。 同時に、どうやってその発見が導かれたのか、つまり発見の視点や手段、プロセスを楽しく伝えるのが、この「フシギ」シリーズです。 これは、2021年に埼玉県上尾市で行ったオンラ
2025年07月24日 新刊『経営戦略全史〔完全版〕』8/3です! 2025年07月12日 豪雨とエアハンマー 2025年06月22日 2025年4月~7月の活動予定 2025年04月09日 【謹告】2025年度 ビジネス汎用スキル研修 スタートします! 2025年02月10日 富士山の雪のカタチはなぜ左右非対称なのか 2025
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『三谷宏治 OFFICIAL WEBSITE』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く