はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『ももち どっと こむ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「万能であることをあきらめる」ということを、精神分析家は「去勢」と呼ぶのです。(斉藤環) - ももち どっと こむ

    4 users

    www.momoti.com

    端的にいって、現在の教育システムは、「去勢を否認させる」方向に作用します。 どういうことでしょうか。まず「去勢」について簡単に説明しておきます。去勢とはご存じのように、ベニスを取り除くことです。精神分析では、この「去勢」が、非常に重要な概念として扱われます。なぜでしょうか。「去勢」は、男女を問わず、すべての人間の成長に関わることだからです。精神分析において「ペニス」は、「万能であること」の象徴とされます。しかし子どもは、成長とともに、さまざまな他人との関わりを通じて、「自分が万能ではないこと」を受け入れなければなりません。この「万能であることをあきらめる」ということを、精神分析家は「去勢」と呼ぶのです。 人間は自分が万能ではないことを知ることによって、はじめて他人と関わる必要が生まれてきます。さまざまな能力に恵まれたエリートと呼ばれる人たちが、しばしば社会性に欠けていることが多いことも、こ

    • 世の中
    • 2013/05/17 12:23
    • 公共財ゲーム - ももち ど ぶろぐ

      6 users

      www.momoti.com

      「公共財ゲーム」は桃語的には使われてはいない。しかし今後多用しそうな言葉なので、あらかじめ「桃語」に登録しておくことにした。 公共財ゲームは皆で力を合わせて仕事をすれば大きな成果が得られるが、誰もが他者の働きに期待して怠ける(フリーライドしようとする)誘因がある状況をつくりだし、人間の行動をみようとする実験(ゲーム)で、「囚人のジレンマゲーム」の多人数版であり、より社会的なゲームである。 ルール たとえば4人でグループをつくり、初期値として各人は1000円づつ与えられる。各人は1000円のうちいくらをグループ(公共)のために支出(貢献)するかを決める。実験者は各人の公共への貢献額を合計し、たとえばそれを2倍して、それを全員に均等に配分する。 例 例1:各自が400円ずつ貢献する。合計は1600円になり、その2倍の3200円を4人に均等に配布する。各人は配分の800円と手持ちの600円で合計

      • 学び
      • 2012/06/30 12:35
      • management
      • 本
      • 考え方
      • business
      • 経済
      • モモログ|参院選前夜の政界マップ。

        3 users

        www.momoti.com

        from 2010.4.24 週刊東洋経済 午前6時30分起床、浅草は雨。週刊東洋経済の2010.4.24号を見ていたら「参院選前夜の政界マップ」が出ていた。 あたしは現政権を担っている民主党を評価できないでいる。その大きな理由は彼らの立ち位置にあり、それをこの票は【偽の大きな政府(選挙での人気取り)】と位置づけている。 これは笑える結果である。ポピュリズムの領域と割り切っているわけで、あーなるほど、と手を打つ。 「大きな政府」か「小さな政府」を決めているのは、社会保障の規模であるが、日本は、医療・介護や公的年金の給付費用が最も膨らむはずの世界一の高年齢化率でありながら、「小さな政府」=社会保障費小の国である。 自民党の福田・麻生政権の「増税封印」からの歴史的転換も、昨年夏の総選挙では、再び増税なき財政再建路線=「歳出の無駄遣い論」を標榜する民主党が勝って元に戻ってしまった。 社会保障は「

        • 政治と経済
        • 2010/04/25 10:46
        • 民主党
        • 選挙
        • 政治
        • 社会
        • イントラネット、mixi、Twitter―情報の公開と非公開のジレンマ…SNSは過渡期的な文化にすぎないか?TechCrunch - モモログ

          6 users

          www.momoti.com

          イントラネット、mixi、Twitter―情報の公開と非公開のジレンマ…SNSは過渡期的な文化にすぎないか?TechCrunch 実際はほんの数年前なのに、個人的にはかなり昔のような気がしているが、mixiが人気サイトとしてもてはやされるようになったとき、自分のホームページ上のエッセイに「せっかくオープンな情報公開/交換の場であるはずのインターネットの上に閉じた村を作るなんて」とmixiのワルクチを書いたことがある。 今、ユーザ数が「千万」のオーダーに達したmixiは、玉石混淆のほとんど制御不能なサイトになり、そこを無理矢理制御しようとして、人畜無害なコミュニティまで削除してしまった、などの問題が生じていることは、みなさまご承知のとおりだ。言い換えると、「村」どころか、諸悪すべてひっくるめた「都市」の様相を呈しているようだが、しかしそれでも、古典的ソーシャルネットワークシステム(SNS)の

          • テクノロジー
          • 2009/08/19 18:22
          • 情報共有
          • Twitter
          • 数学
          • SNS
          • 鳥房の鶏の丸揚げは呪術だ。(京成立石:葛飾区立石7丁目) - モモログ

            3 users

            www.momoti.com

            午前4時起床。浅草はくもり。昨晩は鉄蔵さんに誘われて「平日立石」。京成立石駅で待ち合わせし向かったのは「鳥房」である。 午後7時少し前、店は既に満席で、あたし達の前には(怪しい関係だとしか思えない)カップルが、ベンチシートに座りビールを飲みながら席が空くのを待っている。 あたしたちは、ただでさえくそ暑い中、黒い油のつららができた換気フードからでてきた、鶏を揚げる匂いと熱気の直撃をうける狭い路地で、汗だくになりながらしばし待つのである。 それは、流石に立石!なんだろうが、あたしゃ立ち眩みがした。そのうち、あたしらの後には5,6人の待ち人ができ、そう、この店は繁盛しているのだ。 店内の「街的」 暫くして店の中に入れば、そこは冷房がきいていて、(暑くて暗くて脂臭いところにいたせいだろうが)外にいるよりも格段に快適且つ明るい。気分は一挙に晴れやかになる。食うぞ!という気分が盛り上がる。 店はカウン

            • 暮らし
            • 2009/02/23 19:13
            • food
            • 【資料】『日本型福祉社会』(自民党:1979)。 - モモログ

              11 users

              www.momoti.com

              以下は、自民党の『日本型福祉社会』(1979)の抜粋である。引用元は野村正實さんの『雇用不安 (岩波新書)』:p138~143。 つまりあたしはこんな時代背景で育ったのだけれども(1979年、あたしは21歳、大学生である)、育ってみれば違う時代文脈が待っていたということ。なにぶん長文なので、そのまま1エントリーとしてしまうことにした(繰り返すが以下は全て引用文である)。 自民党の日本型福祉社会構想 「かつてもっとも富める国であったイギリスは、今世紀の初めから経済のパイ(GNP)を大きくすることよりもパイの分け方に意を注ぎ、平等化と社会保障の拡充とを追求してきた。その結果、政府が肥大化する一方で市場経済の活力は失われ、英国病という名の「経済的糖尿病」が進行したのである。」 「スウェーデン型の老後生活は、極度に個人主義的で、孤立・分散・冷淡な人間関係を原理としてできあがっている社会の見事な帰結

              • 世の中
              • 2009/01/08 00:29
              • 自民党
              • 社会
              • 福祉
              • 興味深い
              • society
              • 『ハイエク 知識社会の自由主義』 池田信夫 を読む。 - モモログ

                3 users

                www.momoti.com

                ハイエク 嫌いじゃない ハイエクは、経済学的にはオーストリア学派のリバタリアンであることで、(町内会的なあたしは)ハイエクを嫌っている、と思われる方が多いかもしれないが、あたしの少ないハイエクに対する知識や、池田信夫さんのこの本を読む限りにおいては、ハイエクは嫌いじゃないし、今、ハイエクの思想を考えてみることは、無駄なことではない、と思う。 というよりも、あたしは(ハイエクに限らず)真性のリバタリアニズムの、ナショナリズムと対立する姿勢に、共感さえ感じていたりするし、それはナイーブなものであることは百も承知なのだが、リバタリアニズムの、首尾一貫した個人の自由を尊重する立場は、あたしが毛嫌いしている新保守主義(ネオリベ)とは、対極のものだ(と理解している)。 3種類の経済学的リバタリアニズム 森村進さんによれば、経済学的なリバタリアニズムには3種類あって、それぞれが異質な自由擁護論を持ってい

                • 学び
                • 2009/01/04 11:09
                • ハイエク
                • 『市場の倫理 統治の倫理』 ジェイン・ジェイコブズを読む―人間は腐敗せずに生きられる…わけねーだろう。 - モモログ

                  6 users

                  www.momoti.com

                  『市場の倫理 統治の倫理』 ジェイン・ジェイコブズを読む―人間は腐敗せずに生きられる…わけねーだろう。 午前7時起床。浅草は雨が降っている。その雨に鳴くすずめの声さえ、どこかで暖かげであるのは、桜木の色の変化をみたからだろうか。 山岸俊男先生が、近著で紹介していたジェイン・ジェイコブズの『市場の倫理 統治の倫理』を読んだ。もちろんうちにはない本だったので買って読んだのだ。 けれど買うにしてもこの本、Amazonで調べれば既に絶版のようで、あるのはマーケットプレイスばかり。それもべらぼうな値札がついていて最高値は5000円もする。 「そんなに貴重なモノなのかね」と思うあたしは、ブックオフを探してみた。すれば1冊在庫があり、700円也の値札がついていた。 「まぁ、これなら妥当な線か」と思う。なにが妥当かは主観でしかないわけで、5000円で妥当だと思えれば5000円で買えばよい。あたしは5000

                  • 学び
                  • 2008/11/04 21:08
                  • 書評
                  • 経済
                  • 政治
                  • モモログ|福田康夫首相辞意表明と「バラマキ」という語彙を使って麻生太郎さんをけん制する人達。

                    4 users

                    www.momoti.com

                    財政再建路線、後退も=衆院選にらみ強まる歳出圧力-首相辞意表明 福田康夫首相が辞意を表明したことで、小泉政権以来の財政再建路線が後退する可能性が強まってきた。次期政権は衆院選をにらんだ政策運営を迫られるのは必至。経済対策などの名目で与党内から歳出増や減税を求める声が一段と強まるとみられるだけに、財政当局は難しい対応を迫られそうだ。 (略) 後継として有力視される麻生太郎自民党幹事長は先に、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の2011年度黒字化という財政再建目標の達成に関し「景気対策が優先されるべきだ」として、先送りを検討する必要があるとの考えを表明。証券優遇税制の拡充を訴えるなど財政出動に積極的な考えを示している。 財務省の別の幹部は麻生政権が誕生すれば「総合経済対策を見直し、追加対策があるかもしれない」とし、経済対策の上乗せや定額減税の規模拡大などに危機感を募らせる。いずれ迎える総選

                    • 政治と経済
                    • 2008/09/02 08:23
                    • *
                    • 政治
                    • 日本
                    • ももち どっと こむ

                      7 users

                      www.momoti.com

                      2025年7月18日|チェーン店でごはん --> → モモログ4の全ページ一覧へ 浅草でランチの更新状況 洋食・ステーキ・ハンバーグ・喫茶・パスタ 更新日:2015/05/07 浅草と浅草付近のお蕎麦deランチ 更新日:2015/05/07 とんかつ・うなぎ・うどん・天ぷら・釜めし 更新日:2015/05/04 エスニック・韓国・タイ・ベトナム・カレー and etc. 更新日:2015/05/04 ラーメン・中華・やきそば 更新日:2015/05/04 このページの上部へ

                      • 世の中
                      • 2008/08/08 09:53
                      • 東京
                      • グルメ
                      • 食
                      • 美術に限っていえば、浅田彰は下らないものを誉めそやし、大切なものを貶め、日本の美術界をさんざん停滞させた責任を、いつ、どのようなかたちでとるのだろうか。(会田誠) - ももち どっと こむ

                        13 users

                        www.momoti.com

                        美術に限っていえば、浅田彰は下らないものを誉めそやし、大切なものを貶め、日本の美術界をさんざん停滞させた責任を、いつ、どのようなかたちでとるのだろうか。 会田誠 2007 キャンパスにアクリル絵具 50×65.2㎝ from 美術手帖 2008年 05月号 p62

                        • エンタメ
                        • 2008/05/21 15:04
                        • art
                        • 芸術
                        • 『日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点』 山岸俊男 を読む。 - モモログ

                          3 users

                          www.momoti.com

                          午前6時起床。浅草はくもり。このサイト内を「山岸俊男」というキーワードで検査すると80件以上の検索結果が得られる。あたしは山岸先生をリスペクトしたテクストを書いてきた。拙稿『桃論』は「山岸俊男」(信頼)だらけだし、我がIT化理論も山岸先生から多くを学んでいる(つもりだ)。 そんな山岸先生から「謹呈」で近著が届いた。表紙曰く、『日本の「安心」はなぜ、消えたのか―社会心理学から見た現代日本の問題点』である。 内容は、『桃論』をお読みの方なら、空知建協の山岸先生を招聘しての2回の地域再生イベントにご参加の方なら、そして山岸先生の書籍を既にお読みの方なら、第9章までは苦労なく読めてしまえるだろう。 安心社会の崩壊 それは日本は「安心社会」じゃやっていけない、ということだと思ってもらってよい。しかしそれは「安心社会」がいのか/「信頼社会」がいいのか、という議論ではなく、ただ、今は、「信頼社会」じゃな

                          • 学び
                          • 2008/04/05 18:20
                          • 『熟語本位 英和中辞典』 斎藤秀三郎 を読む―

                            4 users

                            www.momoti.com

                            『熟語本位 英和中辞典』 斎藤秀三郎 を読む―"He took her with his eyes open."の訳し方。 午前6時起床。浅草は晴れ。此の頃、斎藤秀三郎の『熟語本位 英和中辞典』を読んでいる。それは英語を勉強しようということではない。翻訳ならある程度はネットで出来る。ただあたしは、この辞典に出会ってしまったことで、辞典を読んでいるのである。 この辞典は、できるならば30年前に出会いたかった。しかし、あたしには、つい最近までこれの存在を知らせてくれる人はいなかったのである。ふと目にした柳瀬尚紀先生の、浅草寺の仏教文化講座の記録を読んでいて、この歳になってはじめてその存在を知った。 この辞典は、初版が1933年(その原型は1915年)であり、旧仮名遣いのまま今でも出版されている。それを読めば、英語の言い回しよりむしろ、日本語表現の豊かさに心惹かれる。この辞書には(ついこのあいだ

                            • 学び
                            • 2008/03/15 23:08
                            • 純粋消費、もしくは「一生遊んで暮らしたい」。 - ももち ど ぶろぐ

                              3 users

                              www.momoti.com

                              純粋消費ってなに? ところで、普遍経済学のトポロジーにある純粋消費ってなんですかね、とたずねられ、ああそういば純粋消費のことを何も書いてこなかったよねと。それはたぶんに片手落ちだと思うのでこのエントリーを書くことにした。 一生遊んで暮らしたい 純粋消費は「一生遊んで暮らしたい」という欲望のことだ。それは象徴界に「交換の原理」が居座る消費社会では第一義的な欲望だ。それはまた、我々の人生に現実にあったある時代への渇望でもある。 この理解には、日本の戦後高度成長期(消費社会=国民総中流の時代)以降の、「子供」という存在を考えてもらえばよい。 「子供」は遊んで暮らしているし、それどころか社会的に「保護」されてもいる。 この国では(というより近代化の進んだ国では)、成熟しない者は、社会の再生産に加わる責任を負わない。つまり何の生産に関与しなくとも(労働主体でなくとも)、社会的に非難されることはない。

                              • 政治と経済
                              • 2007/11/23 07:58
                              • 経済
                              • パトリ - ももち ど ぶろぐ

                                3 users

                                www.momoti.com

                                私ってなに? パトリを図示すれば、右図の第Ⅳ象限のことである。 これを露出させる問いは「なぜ私はアナタではない私なのか」や「なぜここが他ならにここであるのか」である。 それは〈私〉や〈ここ〉の根源的未規定性を露呈させる。それは〈私〉や〈ここ〉が入替不能である理由の、その未規定さの露呈である。 その根源的未規定性の前では、「私が私であること」を、自ら言いあてることはできない。ただわれわれは〈私〉以外の〈私〉をかたちづくっているもの(第4象限)から、〈私〉であることを指し示される。 そして、なぜ〈私〉が他ならぬ〈私〉であるのか、という問いは、「非合理性・表出的要素」(個性といってもよいだろう)の象限である第3象限の存在を強調させることになる。 第3象限 第3象限とは〈世界〉とつながる〈私〉の表出や表徴の次元なのである――つまりそこで〈私〉は〈他者〉とつながる窓をもつことができる――。 それは〈

                                • 世の中
                                • 2007/10/22 00:01
                                • 『骰子一擲 いかで偶然を破棄すべき』ステファヌ・マラルメ 秋山澄夫(訳)

                                  18 users

                                  www.momoti.com

                                  桃知商店| モモログ4| モモログ3| モモログ| 旧ブログ| 桃論| 浅草グルメマップ| 浅草でランチ| 業務案内| 当サイトについて| リンク| 著作権 詩篇 骰子一擲いかで偶然を破棄すべき ステファヌ マラルメ 1897 秋山澄夫(訳) 1966 ★ この ノート は,よまないか,一読してわすれてしまうか,していただきたい。修練を経た 読者 がこれから得るところは,ほとんどないにひとしい。だが,無邪気なひとをとまどいさせて,この 詩 のはじめからおわりまで,読みの間どり以外になんのあたらしさもない全体に,眼を通させるに至るくらいのカは,あるかもしれない。〈あき〉は事実,重要な役目をになっており,先ず目をおどろかせる。抒情的なものであれ,ほとんど無脚のものであれ,語群は,真中のあたりに,紙片のおよそ1/3を占めるくらいに,まるで沈黙のようにアキにかこまれており,詩法がそれをしからしめた

                                  • 学び
                                  • 2007/10/06 07:14
                                  • 文学
                                  • 言葉
                                  • モモログ

                                    3 users

                                    www.momoti.com

                                    午前6時30分起床。浅草はくもり。16日に予定されている、宮崎地区建設業協会での講演の準備をしていた。 明日は病院なので(またか、なんて思わないで欲しい。4ヶ月に1度になった目の検診なのだ)、今日が実質最後の日なのだった。 演題は『相撲協会と建設業協会』。 退院後二度程やってみた講演は、どちらもあまりうまくいかず、あたしの期待を裏切るには十分であった。 今回は、たった30分の講演であるけれど、今度こそはの祈りを込めて講演に向かう。向かうからには練習もしなくてはならない。 ただ練習しようにも、ようやく講演内容がまとまったのが昨日という案配で、これまたどうするのだと。間に合わないではないか。 午前7時起床。浅草はくもり。あたしの人生、書く事へのこだわりで出来ている(、かもしれない)。 書くと云っても、ペンで紙をなぞる様なものではなく、もっぱらタイプしているのが常なのだが、去年脳梗塞で倒れたあと

                                    • 政治と経済
                                    • 2007/09/14 23:22
                                    • economy
                                    • blog
                                    • ももち ど ぶろぐ|民主党の全販売農家への所得保障制度は「負の所得税」ではないのか?

                                      3 users

                                      www.momoti.com

                                      2019年03月03日|お知らせ 2007年08月23日(木) Tweet 民主党の全販売農家への所得保障制度は「負の所得税」ではないのか? 農業政策 自民党と民主党は大して変わらない、というのが私の基本的な理解だが、先の参議院選挙で、自民党と民主党の最大の政策的な違いは、農業政策にあった、といっていだろう。 自民党は大規模農業促進政策を打ち出し、それは官主導の産業政策でしかないことで、農業関係者の支持を失った。(贈与から見放された公共事業という産業。公共事業と得票数―2007年8月5日 テレビ朝日 サンデープロジェクト。) 一方、民主党は、全販売農家への所得保障制度を打ち出し、これがある程度の支持を受けた、と考えていいだろう。 全販売農家への所得保障制度 問題は、この全販売農家への所得保障制度って、なんなのだろうか、とうことなのだ。(民主党のサイトにも詳細な説明を見つけられなかった)。

                                      • 政治と経済
                                      • 2007/08/24 07:13
                                      • 農業
                                      • 民主党
                                      • 経済
                                      • ももち ど ぶろぐ|差異の理解ができないこと―安倍首相の続投と自民党の衰退。

                                        14 users

                                        www.momoti.com

                                        2019年03月03日|お知らせ 2007年07月31日(火) Tweet 差異の理解ができないこと―安倍首相の続投と自民党の衰退。 安倍首相会見の要旨  産経新聞 すべての責任を負う党総裁として反省すべき点は反省する。そのうえで、景気回復を本物にしなければいけない。国民に実感していただけるところまで引っ張る。この使命を果たすのが私の責任だ。(選挙期間中に)大変厳しい状況を認識した。しかし、ここで逃げてはならない。厳しい中でも政治空白は許されないと続投を決断した。 安倍さんが続投の意志を示している。安倍さんの続投は自民党の種的弱体化の象徴でしかない(このことについては昨日書いた)。安倍さんは辞めたくとも辞められないという、松岡前農相状態なわけで、「ご安全に」というしかない。 安倍さんの責任感と民意との差異 それにしても安倍さんの経済政策に対する認識は「やばいな」と思う。(なにかの催眠術にで

                                        • 暮らし
                                        • 2007/08/14 01:23
                                        • ネオリベ
                                        • 安倍晋三
                                        • 政治
                                        • *
                                        • 経済
                                        • ももち ど ぶろぐ|ニートの潜在力――仕事は芸術:中沢新一。

                                          5 users

                                          www.momoti.com

                                          午前5時起床。浅草はくもり。 このエントリーは村山に向かう山形新幹線の車中で書いている。(投稿は村山に着いてからだろう)。 ニートの潜在力 車中、ダカーポに連載されている中沢新一のコラム『仕事は芸術』を読む。今回のお題は「ニートの潜在力に注目」というものだ。 ひきこもりやニートの若者たちの深層で働いている感覚は日本文明の特質と深く結びついている。 その原理とは「日本人の文明とは情緒に基づいている」ということが大きい。 日本人のメンタリティというのは、自然を敵対する相手、支配する対象としてとらえない。 →海、山、森、川など自然とバランスを取りながら、動物や植物と一緒になって生活環境をつくってきた。 →まわりの環境に対して、「アクティブ」ではなく「パッシブ」。「ポジティブ」ではなく「ネガティブ(控えめ)」にふるまう。 環境やまわりのものに対して、「なにかよいものを引き出してくるためには、受動的

                                          • エンタメ
                                          • 2007/07/18 13:48
                                          • 考察
                                          • blog
                                          • 社会
                                          • 中沢新一の『三位一体モデル』を読んで感じたこと。 - ももち ど ぶろぐ

                                            5 users

                                            www.momoti.com

                                            あまりのうすっぺらさに驚かされ、文字の大きさに助けられ(笑)、1時間もかからずに読み終えた。 思考の方法としての三位一体モデル 私は中沢新一のファンであり、彼の主張は理解しているつもりであり、今回「三位一体モデル」と名指しされた思考方法は、(中沢新一から影響を受けるかたちで)かなり以前から私自身が活用させていただいてもいる。 このサイトをみていただければ、あらゆるところに右図が溢れている。つまりこれが「三位一体モデル」の位相(トポロジー)であり、それは「ボロメオの結び目」として、多くの方々が理解しているものだ。 その適用は、 例えば、「贈与としてのインターネット―理念モデルとしてのライプニッツ的個(モナド)つまりは田邉元の「種の論理」の確認」や「公-共-私の概念―ComPus Forum で恩田守雄教授の講演を聞きながらトポロジーな思考を繰り返していた。」での思考展開のように、とても広い範

                                            • 暮らし
                                            • 2007/06/12 00:58
                                            • 「ゼネコン自滅―泥沼化するダンピング合戦」という週刊ダイヤモンド[2007/1/20]の特集のこと。 - ももち ど ぶろぐ

                                              5 users

                                              www.momoti.com

                                              午前6時50分起床。浅草は晴れ。 名古屋地下鉄の談合事件で、鹿島・清水建・大林組の強制調査に着手=公取委(asahi.com) 強制調査の実施は、昨年5月の汚泥処理施設をめぐる談合事件に次いで2件目。刑事発にいたれば、ゼネコンに対して独禁法違反罪を適用する初の事例になる。 (先週の)週刊ダイヤモンド[2007/1/20]の特集は、「ゼネコン自滅―泥沼化するダンピング合戦」というもので、当然に購入して読んではいた。 ゼネコンは、例えば官公需法の枠を壊すがごとく、脱談合宣言とダンピングという消耗戦へ持ち込んだまではいいが、結局は自滅ということだろう。 地方の公共事業の疲弊 一方、地方の公共事業(と建設業)も、提示されているデータとその分析は、いちいち「ごもっとも」なのであって、(私は)この特集に関しては、言及しようとする気力を折られていた。 それは、試験の点数の悪い子供に向かって、お前は馬鹿だ

                                              • 政治と経済
                                              • 2007/01/25 08:21
                                              • 経済
                                              • (浅草寺の)子宮的構造。 - ももち ど ぶろぐ

                                                3 users

                                                www.momoti.com

                                                セクシャルなことのメタファーに満ちた暮らしが、日本人にとってふつうのことだったのかもしれません。(三砂ちずる:『オニババ化する女たち』:p167) 図:ロラン・バルト:『表徴の帝国』:p53 浅草寺における子宮的構造について 人類の抱いた最初の哲学的謎は「子供はどこからやってくるのか」という質問なのであった。すると女性の股間の洞窟は「無」への入り口なのであるから、それを人目にさらして、子供はここからやってきましたと言うことは、「無」を裏切ってしまうことになる。(中沢新一:『アースダイバー 』:p195-196) 浅草寺のご本尊である観音様は、ご開帳されたことのない絶対の秘仏であり 「無」である。地元の方々は見たら目が潰れると教えられているので本当に誰も見たことがない――しかしこれが浅草の象徴である――。 それを私はありがたく日々拝んでいるわけなのだが、中沢新一は、そのこと(見えない観音様)

                                                • 暮らし
                                                • 2007/01/02 01:50
                                                • culture
                                                • ボロメオの結び目(ジャック・ラカン) - ももち ど ぶろぐ

                                                  19 users

                                                  www.momoti.com

                                                  「三位一体モデル」の基底にあるものとしてのラカンの「ボロメオの結び目」の理解。つまり人間の三つの界のトポロジーとしての理解。 ラカンは難解だといわれているが(たしかに難解だけけれども)、想像界、象徴界、現実界の成り立ちぐらいを概観的とらえれば、この三つの輪のトポロジーの意味するところの理解は十分なのじゃないだろうかと(私は)思う。 べつに精神分析をやろうとしているわけじゃないしね。(笑) なので以下概観的に。 鏡像段階 (写真:ロラン・バルト:『彼自身によるロラン・バルト』:p25―鏡像段階「お前が、これだよ」―) まずは、〈想像界〉である。 それは、お母ちゃんのおっぱいを飲みながら、うんことおしっこ垂れ流しの幸せな記憶だ。そして人間が人間として育つのなら避けられない段階でもある。 それは、私たちが、どうしても〈つながりたい〉という気持ちをもってしまうことや、子宮的構造に惹かれてしまう根源

                                                  • 学び
                                                  • 2006/12/30 15:01
                                                  • ラカン
                                                  • desire
                                                  • philosophy
                                                  • 哲学
                                                  • science
                                                  • 教育
                                                  • EC
                                                  • demand
                                                  • 浅草グルメマップ(裏浅草中心)

                                                    3 users

                                                    www.momoti.com

                                                    浅草グルメマップ(裏浅草中心) 観光案内には載っていない、もちろんミシュラン東京には絶対に載らない、浅草の人の浅草の人による「みんな」のためのグルメガイド 裏浅草(観音裏)、六区界隈、表浅草(オレンジ通り、仲見世、浅草駅界隈)の「街的」な浅草の外飯をお試しあれ! 付録:向島

                                                    • 暮らし
                                                    • 2006/11/06 18:26
                                                    • 日本語の構造。(縦に書け!) - ももち ど ぶろぐ

                                                      9 users

                                                      www.momoti.com

                                                      原初抑圧 人間を原初抑圧をするものにはまず、「ことば」がある。 原初抑圧とは鏡像段階にある子供が一人前になっていく過程であり、真っ白だったた左脳(言語脳)にことばが寄生する――ミームの寄生。 これによって人間には抑圧が加えられ、象徴界が構成され、社会性がもてるようになる。 日本人――日本語で考える人の場合、原初抑圧装置は「日本語」である。 デコード 日本語のをデコードすれば、単純にはこうなるだろう。 「漢字」「平仮名」「片仮名」は、それぞれに原理をもつ。 以下は、石川九楊の『縦に書け!』の第二章『「日本」とは「日本語」のことである』のまとめ的記述である。 漢字 漢字は中華帝国からの外来語である。 例:「漢委(倭)奴国王」。 中国(漢)から「倭」と呼ばれる地方があった。 その中に中国の柵封体制(中国が周辺の諸国に称号を与えることで従属させる体制)に組み込まれた「奴国」という小国があった。 日

                                                      • 学び
                                                      • 2006/11/04 01:09
                                                      • 言語
                                                      • ことば
                                                      • ももち どっと こむ

                                                        6 users

                                                        www.momoti.com

                                                        2025年7月26日|お蕎麦でご飯 | チェーン店でごはん --> → モモログ4の全ページ一覧へ 浅草でランチの更新状況 洋食・ステーキ・ハンバーグ・喫茶・パスタ 更新日:2015/05/07 浅草と浅草付近のお蕎麦deランチ 更新日:2015/05/07 とんかつ・うなぎ・うどん・天ぷら・釜めし 更新日:2015/05/04 エスニック・韓国・タイ・ベトナム・カレー and etc. 更新日:2015/05/04 ラーメン・中華・やきそば 更新日:2015/05/04 このページの上部へ

                                                        • 暮らし
                                                        • 2006/08/16 09:11
                                                        • column
                                                        • blog
                                                        • 象徴の貧困。(ベルナール・スティグレール) - ももち ど ぶろぐ

                                                          15 users

                                                          www.momoti.com

                                                          アーレントによれば、真に人間的であるのはアクションであり、コミュニケーションということになる。 ただコミュニケーションには、レイバーやワークに従属しているものもある。しかしそれは真のアクションではない。真に人間的なものは、レイバーやワークから切り離された、コミュニケーションの為のコミュニケーション(としてのアクション)である、とされる。 しかし、今私たちが直面しているのは、これとは全く違った事態だろう。 アーレントのいう「真に人間的なもの」であるアクションを、どこまでも純化してみたら、つまりコミュニケーションのためのコミュニケーションを、レイバーやワークとの関係から解放してしまったら、それは人間的じゃなく動物的なものになってしまった。 「象徴の貧困」とは、コミュニケーションをワーク――職人的な創造や芸術的な創造から切り離してしまったようなものではないのか。  (参考:東浩紀,大澤真幸:『自

                                                          • 世の中
                                                          • 2006/08/15 00:13
                                                          • スティグレール
                                                          • 世界
                                                          • 人
                                                          • ももち どっと こむ

                                                            3 users

                                                            www.momoti.com

                                                            2025年8月 2日|お蕎麦でご飯 | 浅草グルメ --> → モモログ4の全ページ一覧へ 浅草でランチの更新状況 洋食・ステーキ・ハンバーグ・喫茶・パスタ 更新日:2015/05/07 浅草と浅草付近のお蕎麦deランチ 更新日:2015/05/07 とんかつ・うなぎ・うどん・天ぷら・釜めし 更新日:2015/05/04 エスニック・韓国・タイ・ベトナム・カレー and etc. 更新日:2015/05/04 ラーメン・中華・やきそば 更新日:2015/05/04 このページの上部へ

                                                            • 世の中
                                                            • 2006/07/08 14:28
                                                            • お金
                                                            • おもしろい
                                                            • 会社
                                                            • web制作
                                                            • 社会

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『ももち どっと こむ』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx