はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『ささだのぺーじ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/rb2.html

    3 users

    www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

    K.Sasada's Home Page Ruby 遊び / 自己書き換え Thu, 07 Nov 2002 07:53:45 +0900 , 初稿 自己書き換えとは プログラムは、アセンブラレベルまで落ちれば、結局は数字の列なので、そいつらを書き換えてやるとプログラムの動作は変わるわけです。 うちの学科、私の代まで EDSAC っつーまぁノイマン型の最初期のマシンのマシン語を勉強させられまして。そいつは、x86 の call とか、MIPS の JAL とかが無いので、しょうがないから自己書き換えをしないと関数コールもできなかったわけです。たしか。 まぁ今更機械語で自己書き換えなぞするような根性もないので(パイプライン的にも不利だよねぇ)、Ruby で自己書き換えやってみます。 要するに、プログラム中で、自分自身を書き換えるわけですな。 人間も、例えば生きてる間に考え方が変わったりします

    • 世の中
    • 2012/06/20 07:59
    • Ruby 遊び / UnboundMethod を呼ぶ

      6 users

      www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

      釈迦に説法シリーズ :-p Thu, 21 Nov 2002 14:20:32 +0900 , 初稿 UnboundMethod とは Module#instance_method は、Module に定義されている instance_method を、UnboundMethod として返します。って、マニュアルに書いてあります。 要するに、Proc オブジェクトみたいなものを、instance_method から生成するわけです。まぁ、「みたい」であって、Proc オブジェクトではなく、Proc オブジェクトと違って実行コンテキストがくっついてこない。要するに純粋な「手続きの集合」と言っていいのだと思います。 わけがわからんような気がするけれど、Cの関数ポインタに似ている。C++で言うところのメンバ関数ポインタ。 Proc オブジェクトは、Lisp 系の closure だよね。というか

      • テクノロジー
      • 2009/05/29 19:33
      • Ruby
      • *program
      • ささだのぺーじ

        4 users

        www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

        λλλ K.Sasada's Home Page λλλ 並木研ささだのページです。 Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site. □ What's new? (history) Profile. 追加 (2003 04/11) PAGE MAP

        • テクノロジー
        • 2007/08/27 18:23
        • Ruby
        • オススメ
        • Rava / JavaVM on Ruby (2)

          4 users

          www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

          Rava / JavaVM on Ruby (2) なにこれ? まだやってたの? 対象者 目的 用法 入手 利用規定 追加機能 未実装機能 資料 雑感 Rava / JavaVM on Ruby (2) Fri, 13 Dec 2002 09:56:15 +0900 、初稿。 Mon, 16 Dec 2002 14:51:16 +0900 、注記追加。 Rava / JavaVM on Ruby : JAVA PRESS 誌の掲載原稿+サポートページ なにこれ? Rava / JavaVM on Ruby を参照してください。 まだやってたの? はい。ごめんなさい。 対象者 ジョークのわかる人 JavaVM マニア(注:私は違います) 目的 PTT で発表するため。 用法 前と一緒。 sdl_test を実行させるためには、Ruby/SDL と SDL のライブラリが必要になります。ついで

          • テクノロジー
          • 2006/07/31 10:24
          • Ruby
          • http://www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada/prog/rb1.html

            4 users

            www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

            K.Sasada's Home Page Ruby 遊び / 色々なメソッド呼び出し Thu, 07 Nov 2002 06:03:27 +0900 , 初稿 Fri, 08 Nov 2002 05:33:26 +0900 , 最後を少し改稿 Ruby でのメソッド呼び出し Ruby では、いくつかのメソッド呼び出しの方法があります。が、やることは結局みんな同じで、 メソッド名を指定して それを Ruby 内部から探して 起動(invoke) となるわけです。んで、外面的には、呼び出し方は、大体次の通り。 obj.func() # 普通ですね obj.__send__ :func # シンボルを投げる obj.__send__ "func" # 文字列を投げる あるレシーバ(この場合 obj)へのメッセージとするかしないか、は、結局内部では同じことやってるので同一視します。private

            • テクノロジー
            • 2006/05/10 00:21
            • Rava / JavaVM on Ruby

              7 users

              www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

              Tue, 15 Oct 2002 09:47:06 +0900、初稿。 Thu, 17 Oct 2002 18:43:17 +0900、改稿。/. に載った記念に、未実装部分追記(ぉぃ)。 Mon, 16 Dec 2002 14:55:36 +0900、./rava2.html を書きました。 なんじゃそりゃ Ruby で書いた JavaVM です。pure ruby です。ええ。 JRuby ってあるじゃないですか。あれは、Java で Ruby インタープリタ動かすやつ(らしい)ですけど、これは、Ruby で Java バイトコードを動かします。 どう考えても、使う利点って(殆ど)無いような気もしますが。 誰か考えてそうで、だけど(その無意味さに)誰も作っていなかった(一応、Google様は知らなかった。作っていた人がいたらごめんなさい)。 まぁ、ジョークの一つとしてご笑覧ください。

              • テクノロジー
              • 2006/04/13 00:28
              • JavaVM
              • Java
              • Ruby
              • ERB を使う

                4 users

                www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                eRuby とは ERB とは 改行のあつかい ほかには 参考文献 Wed, 13 Aug 2003 14:42:37 +0900、初稿。 eRuby とは 主にHTMLをターゲットとした Ruby 埋め込み記述言語。 <% nanika %> で囲っているところを Ruby に処理させる。 <%= nanika %> で、nanika を評価した結果をその文書に埋め込む。 テンプレート中で <% の文字が使いたいときは、<%% と記述する。テンプレート記述で気をつけないといけないのはこれだけかな。改行の話もあるが、それとは微妙に違うし。 ERB とは 咳さんによる eRuby の実装。 詳細は参考文献を参照のこと。非常に分かりやすく書いてあります。読めばわかる。日本語だし。 技術的なことは、これでオッケー。あとは想像力。 改行のあつかい 制御文を eRuby で埋め込むと、改行がうざった

                • テクノロジー
                • 2006/04/04 19:52
                • rails
                • だいありー

                  3 users

                  www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                  昨日まで YAPC。 凄い熱気。英語がわからなくてとてつもなく残念。 全体的に高橋メソッドばかりだった気がする。 色々と勉強させていただきました。感謝。 というか、色々とすみません。陳謝。 IRC で英語勉強しないとなぁ、と言ったら http://www.jgram.org/ や http://www.popjisyo.com/WebHint/Portal.aspx を教えてももらった。前者の日本語の問題がすげえ難しいと思った。 http://shootout.alioth.debian.org に YARV が試験的に追加されてるらしい(http://shootout.alioth.debian.org/gp4sandbox/)。おおお。 そういえば、今日帰ったら財布の中身が300円弱だった。俺は小学生か。 IRC に dblack が居たのでちょっと聞いてみたら、it will be

                  • テクノロジー
                  • 2006/03/08 15:05
                  • ruby
                  • Rucheme / Scheme(subset) interpreter on Ruby

                    6 users

                    www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                    What's Rucheme? How to get Rucheme? How to install Rucheme?Ruby strscan Rucheme How to use Rucheme?How to use Rucheme Interactive Frontend? How to see Detail of Evaluation? How Rucheme execute?Proper Tail recursion Binding with Ruby Why do you develop Rucheme?(or Chatting) ToDo Bibliography Fri, 21 Mar 2003 19:34:05 +0900 , v3 Sun, 09 Mar 2003 15:08:21 +0900 , v2 Fri, 07 Mar 2003 10:04:55 +0900 ,

                    • テクノロジー
                    • 2006/03/07 20:55
                    • scheme
                    • ruby
                    • Lisp
                    • NPTL

                      8 users

                      www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                      K.Sasada's Home Page Linux が POSIX Thread API を完全にサポートへ 主に、/.jp、当該記事から引いた結果を並べます。 情報源 スラッシュドット ジャパン | 本物のPOSIXスレッドライブラリ Linux: Native POSIX Threading Library (NPTL) 製作者の white paper (DRAFT らしい) 簡単に言うと、1カーネルプロセス - 1スレッド の現在の方法を、もっとモダンな設計にやり直し、きちんとPOSIX Thread をサポートしたぜ、という話。 white paper より まだ全部読んだわけではありませんが、まとめ。 現状の Linux Thread モデルの問題点は、次の通り。 マネージャスレッドが必要である シグナルが時々変な動作をする。これはPOSIXに準拠していない シグナルを用いた

                      • テクノロジー
                      • 2006/01/02 23:13
                      • thread
                      • linux
                      • ライブラリ
                      • word
                      • java
                      • プログラミング
                      • REXML であそぶ

                        23 users

                        www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                        Thu, 26 Sep 2002 17:56:41 +0900、初稿。 って? REXML 。もしくは ヒント: 軽量XMLライブラリー 。 Ruby で XML を使うためのなにからしい。 DOM っぽいのとか、SOX っぽいのとか、XPath とかできるらしい。便利だ。 今まで、JavaでXercs 使ったり C++ で Xercs 使ったり(Xercs しかつかってねーのかよ)、してみたんだけれど、面倒くさすぎて使ってきませんでした。というわけで、Ruby で楽しくできるならいいなぁーと思い、やってみました。 準備 本家から、REMXL とか、APIリファレンスとか、落としてきましょう。また、日本語版REXML APIドキュメント を須藤さんがメンテナンスされております。感謝。 また、Uconv モジュールが必要になります。REXMLは内部では全て UTF-8 Encode で扱って

                        • テクノロジー
                        • 2005/10/14 01:13
                        • ruby
                        • rexml
                        • xml
                        • imported
                        • programming
                        • blog
                        • ささだのぺーじ

                          8 users

                          www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                          λλλ K.Sasada's Home Page λλλ 並木研ささだのページです。 Written in Japanese. Japanese fonts required to view this site. □ What's new? (history) Profile. 追加 (2003 04/11) PAGE MAP

                          • テクノロジー
                          • 2005/09/30 11:40
                          • ruby
                          • java
                          • programming
                          • Ruby 遊び / 拡張 C ライブラリを作ってみる

                            8 users

                            www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                            Mon, 25 Nov 2002 11:36:06 +0900 , 初稿 って? Ruby は、比較的簡単に C による拡張ライブラリが作れるらしいです。 拡張ライブラリというのは、要するに、Ruby から呼べる機械語のメソッド郡と考えていいんじゃないかと思います。つまり、Ruby だと処理速度がどうしても気になってしまう一部のクリティカルセクションを、これにより機械語で書き換える、ということができます。 というわけで、どれくらい簡単か、やってみましょう。 例 Ruby 本に従って、次の C プログラムを書きました。 #include "ruby.h" VALUE test(int n){ volatile int i; for(i=0;i<(FIX2INT(n));i++){ } return Qnil; } Init_test(){ rb_define_global_function(

                            • テクノロジー
                            • 2005/09/15 18:18
                            • Ruby
                            • c
                            • HowTo
                            • library
                            • development
                            • programming
                            • Rucheme / Scheme(subset) interpreter on Ruby

                              10 users

                              www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                              What's Rucheme? How to get Rucheme? How to install Rucheme? How to use Rucheme?with File with Interpreter How to use Rucheme in other Ruby application? How much implemented in Rucheme? Mailing list ToDo Bibliography another... $Id: readme.txt,v 1.2 2003/09/10 10:22:32 ko1 Exp $ Wed, 10 Sep 2003 08:55:38 +0900 初稿 ChangeLog 旧 Rucheme What's Rucheme? Scheme のインタプリタです。R5RS のフルセットを目指しています。現状ではまだまだ遠いです。

                              • テクノロジー
                              • 2005/09/05 19:32
                              • scheme
                              • ruby
                              • rucheme
                              • callg.rb / コールグラフ作成スクリプト

                                6 users

                                www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                Thu, 19 Dec 2002 21:51:18 +0900 、初稿 なんでしょう? Ruby のメソッド呼び出しを見て、メソッドのコールグラフを描く Ruby スクリプトです。実際にグラフを書くのは Graphviz です。 なにが必要? ruby Graphviz (http://www.research.att.com/sw/tools/graphviz/) Graphviz の中にある、dot という実行ファイルにパスが通っていること このソフトで遊んでいられる心の余裕 どうやって使うの? ruby -r callg.rb x.rb とすることで、x.rb 実行中に呼び出したメソッドのコールグラフを作ります。 x.rb.dot というファイルを作り、デフォルトでは x.rb.dot.png なんていう PNG ファイルが出てきます。 ちなみに、ライブラリとして適当なフォルダに突っ

                                • テクノロジー
                                • 2005/08/28 03:15
                                • ruby
                                • visualization
                                • だいありー

                                  4 users

                                  www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                  ジャンプ(スコープをまたぐジャンプ)関係を全部片づける。思いつく限りの対応をしたけど、まだ残ってるんだろうなあ。 というわけで、YARV でこんなプログラム動くかオラオラ、という例募集。 [ruby-dev:26657] は、YARV ではきちんと動いた。よかった。 i = 0 ary = (1..100).to_a class Array def map i = 0 ret = [] while i<self.size ret << yield(self[i]) i+=1 end ret end end while i<30000 i+=1 ary.map{|x| x * 1} end #=> ruby 7.500000 0.032000 7.532000 ( 7.568000) # ruby 版 map yarv 1.329000 0.016000 1.345000 ( 1.34300

                                  • テクノロジー
                                  • 2005/07/07 23:55
                                  • ruby
                                  • Rava / JavaVM on Ruby : JAVA PRESS 誌の掲載原稿+サポートページ

                                    5 users

                                    www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                    はじめに 掲載原稿 ごめんなさい IRC Rava のページ 参考文献 はじめに JAVA PRESS 誌31号 に載せてもらいました Rava の記事についてのサポートページです。また、掲載原稿も見れるようにしました。 掲載原稿 ./Rava.pdf JavaPress誌 Vol.31 掲載原稿。技術評論社様のご厚意により、掲載したゲラを公開させていただきます。 技術評論社 JAVA PRESS誌 なんというか、出来が悪くてごめんなさい。 ごめんなさい まだ何も書いてないです。どうせ誰も見ないだろうしいいやー、とか思ってるんですが、見ちゃった人がいたらご連絡ください。焦ります。 何かご質問などがあればお気軽にメールください。ファンレターやラブレターも受け付けています。(*1) IRC あまりにアレなので ircnet の #rava に居ます。暇な人はどうぞ。 Rava のページ Rav

                                    • 暮らし
                                    • 2005/06/20 00:28
                                    • theme
                                    • work
                                    • java
                                    • ruby
                                    • programming
                                    • rava
                                    • 音楽配信をやってみたい

                                      4 users

                                      www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                      はじめに 動機 方式検討ネット配信 遠隔マウント SHOUTCast の試用設定 起動・操作 結果(感想)いいところ わるいところ まとめ おまけ 参考 はじめに 最近、というには古いかもしれませんが、ネットラジオというのが流行ってます。要するに、インターネットを利用した音楽配信の一形態だと思います。こういうことがやってみたいなぁ、とおもって、やってみたのがこの記事です。 動機 んで、なんでこれがやりたくなったかといいますと、家にある音楽ファイルを学校で聞きたい、という非常に単純な動機です。環境を書いておきますと、 家でサーバをたてている(Linux/内緒のサーバ) そのサーバには音楽ファイルが入っていたりする 家サーバには、ssh 経由でいろいろできる(経由しないといろいろできない) という現状です。 今までは、ftp かなんかで、直接音楽のファイルを学校にダウンロードしてたんですが、な

                                      • テクノロジー
                                      • 2005/06/16 02:07
                                      • 音楽配信
                                      • r
                                      • linux
                                      • Boehm GC を使ってみる

                                        39 users

                                        www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                        なにそれ? 前提環境 準備 使ってみる。 もうちょっとちゃんと使ってみる。 速度差 速度差2 まとめ Wed, 18 Sep 2002 01:42:22 +0900、初稿。 Wed, 18 Sep 2002 02:55:41 +0900、改稿。ハヤッ。(Kent.Nさんのポカのご指摘に拠る。多謝) Wed, 16 Jul 2003 20:42:18 +0900、改稿。てつやさんによる。 注意:後半部、速度の比較をやっていますが、どうやら相当いいかげんです。本気でこの比較を知りたければご自分でテストを作成し、ご確認ください。特に、最適化のあたりとか。一番いいのは、現在既にあるアプリを変更してやってみることかなぁ。 なにそれ? Boehm GCを使おうを参照。 前提環境 Windows 2000 MS VS 6.0 sp5 Memory 256MB CPU PentiumIII 500Mhz

                                        • テクノロジー
                                        • 2005/06/11 21:03
                                        • gc
                                        • c++
                                        • c
                                        • 4
                                        • code
                                        • programming
                                        • Prog.

                                          10 users

                                          www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                          C++ ななにか Boehm GC を使ってみる(Wed, 18 Sep 2002 01:39:26 +0900) Ruby ななにか YAML を Ruby で使う(Wed, 13 Aug 2003 14:43:35 +0900) ERB を使う(Wed, 13 Aug 2003 14:43:15 +0900) rubysumo を読む(Sun, 08 Dec 2002 15:41:25 +0900) eruby であそぶ(Wed, 20 Nov 2002 16:12:13 +0900) exerb.rb であそぶ(Fri, 04 Oct 2002 18:19:12 +0900) REXML であそぶ(Thu, 26 Sep 2002 17:56:30 +0900) Ruby 遊び / 配列アクセスは遅いのか(Mon, 16 Dec 2002 14:36:35 +0900) Ruby 遊

                                          • テクノロジー
                                          • 2005/06/08 18:33
                                          • ruby
                                          • programming
                                          • blog
                                          • web
                                          • Squid のキャッシュオブジェクトを解析する

                                            13 users

                                            www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                            はじめに Squid が作るファイルログ キャッシュオブジェクト キャッシュオブジェクト ツール これから Tue, 15 Jul 2003 14:35:42 +0900, 初稿 はじめに おうちのサーバに Squid Web Proxy Cache をインストールしました。このソフトの効用は今更言うことでもないので省略。 んで、キャッシュがざくざく溜まります。そのキャッシュをなんとか利用できないかなー、ということで、そのキャッシュがどういうデータになっているのか見てみました。 Squid が作るファイル ログ Kondara設定の squid は /var/log/squid/* にログを取っていました。 access.logsquid へのクライアントアクセスのログ cache.logsquid 自身の動作ログ store.logファイルシステムへキャッシュをスワップアウトしたのとかの

                                            • テクノロジー
                                            • 2005/05/25 19:21
                                            • squid
                                            • proxy
                                            • linux
                                            • 研究
                                            • Parrot 入門 - The Parrot Primer

                                              44 users

                                              www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                              本稿について Parrot へようこそ Parrot とは?今どこにいるの どうやって手に入れるの テストスート 問題の報告 パロットのコンセプト - Parrot Concepts 型 - Types レジスタ - Registers 演算 - Operations 分岐 - Branches いくつかの Parrot プログラム - Some Parrot Programs 時間の表示 - Displaying the Time フィボナッチ数の発見 - Finding a Fibonacci number 更なる例 - Further examples Jako 次はなに? - Where Next? 演算の追加 - Adding operations Vtable データ型 - Vtable datatypes もっとやること - More Todos Getting involv

                                              • 暮らし
                                              • 2005/04/08 01:13
                                              • parrot
                                              • perl
                                              • programming
                                              • VM
                                              • Tutorial
                                              • メモ
                                              • Tiny CLOS 入門 - Tiny CLOS Tutorial

                                                35 users

                                                www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                                紹介 - Introduction どうやって Tiny CLOS を使うか - How to Use Tiny CLOS CLOS vs. 他のOOPのアプローチ - CLOS vs. other approaches to OOP CLOS のクラスとオブジェクト - Classes and Objects in CLOSインスタンスの生成 - Creating instances クラスの作成 - Creating classesインスタンス変数 - Instance Variables 総称関数とメソッド - Generic functions and methods総称関数の作成 - Creating generic functions メソッドの作成と追加 - Creating and attaching methods 総称の初期化 - The initialize gene

                                                • テクノロジー
                                                • 2005/02/23 03:37
                                                • CLOS
                                                • lisp
                                                • scheme
                                                • oop
                                                • functional
                                                • clisp
                                                • programming
                                                • OO
                                                • tutorial
                                                • だいありー

                                                  8 users

                                                  www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                                  腰が痛い. そういえば,エディタネタで言うと,対応する括弧で挟まれた部分全部が括弧にカーソル置いたとき,強調とかされないとプログラミングできないなんじゃなくな体になっております. だから,ふつーの設定のエディタではプログラミングできません.具体的には自分の環境の xyzzy じゃないと書けません.弱. ある人に,D2 だから就職活動始まるよね,といわれた.そうなんだよなぁ.何か活動しないと. 研究ネタを書くのはそろそろやめようかと思っていたのだけれど,もうちょっと. 私の研究はまだ無いプロセッサの上でどんなふうにソフトウェアを作るか,なので,主に評価はシミュレータを使います.チップを作るのは大変すぎるので(作ってる人は居る).チップを作ろうとすると数千万とかかかるので,ふつーの大学では作れません.作ってる人は FPGA を使って作ります. さて,シミュレータなので,本物のハードウェアで作れ

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2005/02/16 14:09
                                                  • C
                                                  • algorithm
                                                  • システム開発
                                                  • あとで
                                                  • programming
                                                  • YAML を Ruby で使う

                                                    84 users

                                                    www.namikilab.tuat.ac.jp/~sasada

                                                    YAML とは書式とか YAML を Ruby で使うYAML にする Marshal の代わりに使う PStore の代わりに使う YAML::parse 性能サイズ 処理速度 参考文献 Wed, 13 Aug 2003 14:42:28 +0900、初稿。 YAML とは YAML Ain't Markup Language だそうです。ain't ってなんのことか知らなかったんですが、 am not とか isn't とか hasn't とか haven't とかのことらしい。 書式とか 一般的な型について、どのように記述するか、というのが決まっている。Yaml Cookbook に詳しい。英語なんて読まなくても、ソースを見ればわかる。 基本的に接頭語とインデントで表現。 YAML を Ruby で使う Ruby 1.8 から YAML を利用するためのライブラリが標準添付なので、何

                                                    • 暮らし
                                                    • 2005/02/11 14:30
                                                    • yaml
                                                    • ruby
                                                    • Marshal
                                                    • serialize
                                                    • programming
                                                    • xml
                                                    • db

                                                    このページはまだ
                                                    ブックマークされていません

                                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                    『ささだのぺーじ』の新着エントリーを見る

                                                    キーボードショートカット一覧

                                                    j次のブックマーク

                                                    k前のブックマーク

                                                    lあとで読む

                                                    eコメント一覧を開く

                                                    oページを開く

                                                    はてなブックマーク

                                                    • 総合
                                                    • 一般
                                                    • 世の中
                                                    • 政治と経済
                                                    • 暮らし
                                                    • 学び
                                                    • テクノロジー
                                                    • エンタメ
                                                    • アニメとゲーム
                                                    • おもしろ
                                                    • アプリ・拡張機能
                                                    • 開発ブログ
                                                    • ヘルプ
                                                    • お問い合わせ
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について
                                                    • ガイドライン
                                                    • 利用規約
                                                    • プライバシーポリシー
                                                    • 利用者情報の外部送信について

                                                    公式Twitter

                                                    • 公式アカウント
                                                    • ホットエントリー

                                                    はてなのサービス

                                                    • はてなブログ
                                                    • はてなブログPro
                                                    • 人力検索はてな
                                                    • はてなブログ タグ
                                                    • はてなニュース
                                                    • ソレドコ
                                                    • App Storeからダウンロード
                                                    • Google Playで手に入れよう
                                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                    設定を変更しましたx