記事へのコメント6

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    at_yasu
    “明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)として、グレゴリオ暦が導入されました"

    その他
    hapilaki
    “明治5年12月2日の翌日を明治6年1月1日(グレゴリオ暦の1873年1月1日)として、グレゴリオ暦が導入されました。日本においては、このときから、現在の1月1日が1年の最初の日になったのです。”

    その他
    gui1
    (´・ω・`)?

    その他
    ytkibk
    “そこで、「ニケア宗教会議」での決定を尊重し春分の日が3月21日頃になるよう、1582年にローマ法王グレゴリウス13世によって、ユリウス暦から「グレゴリオ暦」への改暦が行われました。”

    その他
    sirocco
    宗教的な理由から先に「春分の日」が3月21日と決められたからなんですね。科学的に暦を作るなら冬至を1月1日にするとかもあったと思うのですが。

    その他
    taqq
    俺のライフワークがこれで完了した。あと何して生きようw

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    1月1日はどうやって決まったの? | 国立天文台(NAOJ)

    現在私たちが使っている暦は「グレゴリオ暦」と言いますが、1月1日が決まった経緯を知るためには、その...

    ブックマークしたユーザー

    • kazutanaka2025/02/28 kazutanaka
    • fedelini2024/12/31 fedelini
    • at_yasu2024/01/23 at_yasu
    • hapilaki2023/07/01 hapilaki
    • gui12021/02/12 gui1
    • hououhada2021/01/08 hououhada
    • peketamin2020/11/27 peketamin
    • ymtsg2019/12/30 ymtsg
    • ohnishiakira2019/12/12 ohnishiakira
    • ytkibk2019/11/25 ytkibk
    • natu3kan2019/01/01 natu3kan
    • kikai-taro2017/12/11 kikai-taro
    • taskapremium2017/04/03 taskapremium
    • sirocco2015/06/22 sirocco
    • unarist2014/07/10 unarist
    • taqq2013/02/28 taqq
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む