はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『www.nekonotechno.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 帰ってきたネコブログ » Perlの波括弧の前に付いてるプラスの話

    4 users

    www.nekonotechno.com

    Perlのリファレンス – perldoc.jpを読むと良いと思う。 例えば、こんなコード。 use strict; use warnings; use v5.10; use Data::Dumper; my @foo = qw/a b c d e/; my @bar = map { $_ x 3; } @foo; say Dumper( \@bar ); 実行すると、こんな感じ。 $ perl aaa.pl $VAR1 = [ 'aaa', 'bbb', 'ccc', 'ddd', 'eee' ]; なんのことはないですね。 x(繰り返し演算子)という演算子を初めて見たとかはあるかも知れませんが。 じゃぁ、今度はこれ。 use strict; use warnings; use v5.10; use Data::Dumper; my @foo = qw/a b c d e/; my @b

    • テクノロジー
    • 2014/11/03 19:32
    • ハッシュ
    • perl
    • 帰ってきたネコブログ » YAPC::Asia Tokyo 2014に行ってきました

      3 users

      www.nekonotechno.com

      YAPC::Asia Tokyo 2014に行ってきました! スタッフの皆さん、参加者の皆さん、お疲れ様でした! 毎年、参加人数が凄くって圧倒される訳ですが、 年を重ねるごとに参加人数が増えて、トークの傾向も変化してて、 個人的にそういうのを肌で感じることが出来て楽しかったです。 元々Web関係に疎いっていうのもありますが、 そのせいかアンテナを立ててない分、いろんな学びがありました。 当分は、Hokkaido.pm Casualのネタに困らないです。 Perl::Lint by moznionさん 個人的にこういうの大好きで、こういうチェックは自動化されるべきだし、 MISRA Cを使って仕事してた頃があって、 ツールに助けられたことが良くあったので、だいぶ興味深かったです。 そのあと、openで読み込むだけなら引数は2つとかダメなの?って聞いて、 結局、変数の中に”>”とか”<“がある

      • テクノロジー
      • 2014/09/01 15:19
      • 帰ってきたネコブログ » Mac OS Xにrsync3をインストールした

        3 users

        www.nekonotechno.com

        いい加減、覚えようと思っていたrsyncコマンドですが、 ターミナルの表示が文字化けするしで、いろいろ調べてみました。 まず、今使っているMac OS Xのバージョンは、10.7.5です。 次に、以下を参考にしました。 カテゴリー名に濁点を含んだ日本語が使えない問題を解決する(Rsyncのiconvオプションを使う) http://gam0022.net/blog/2012/08/11/use-rsync-iconv-option/ なので、rsync3のインストール手順はこんな感じ。 $ brew tap homebrew/dupes $ brew install libiconv $ brew install rsync perlでバックアップスクリプトを作成 use strict; use warnings; use utf8; use feature qw/say/; binmod

        • テクノロジー
        • 2013/07/16 21:45
        • Mac
        • 帰ってきたネコブログ » use Exporterする時のメモ

          3 users

          www.nekonotechno.com

          Minilla便利だわー!って思って、モジュールを作ってみたのですが、 Exporterがよく分からなかったのでメモ。 こんな感じで、スクリプトとモジュールを配置。 . ├── aaa.pl └── lib └── Foo.pm “Foo.pm”はこんな感じ。 ちなみに、(caller(0))[3];は、現在の関数名を返してくれます。 詳しくは、こちら(http://perldoc.jp/func/caller)を参照してください。 package Foo; use strict; use warnings; use base qw(Exporter); our @EXPORT = qw(foo); our @EXPORT_OK = qw(foo bar); our %EXPORT_TAGS = ( all => [ @EXPORT, @EXPORT_OK ], hoge => [ qw(

          • テクノロジー
          • 2013/06/06 10:19
          • Exporter
          • perl
          • 帰ってきたネコブログ » libjpegとlibpngの入れ替え

            3 users

            www.nekonotechno.com

            PerlのImagerでJPEGとPNGを扱うのに、 今までは、Mac OS X Portsから”libjpeg”と”libpng”を入れてたけど、 homebrewからインストールすることにした。 もともとは、ここからダウンロードしてた。 http://ethan.tira-thompson.com/Mac_OS_X_Ports.html この状態で、 $ brew doctor すると、管理されてないファイルがあるって怒られるので、 homebrewで”libjpeg”と”libpng”を入れることにする。 1.) 怒られるファイルの退避 念のため、”/usr/local/lib_”を作って、怒られるファイルを移動する。 “pkgconfig”フォルダの中も怒られるので、同じフォルダを作って移動する。 2.) brewコマンドによるインストール “libjpeg”と”libpng”を入

            • 学び
            • 2013/04/17 11:17
            • 帰ってきたネコブログ » 初代ベストエルティニストになりました

              10 users

              www.nekonotechno.com

              こんばんは、初代ベストエルティニストのネコです。 YAPC::Asia Tokyo 2012の横(?)で開催された、 Hachioji.pm主催のLTthonに参加したらいろいろあったので、 そのご報告をしようと思います。 まず、最初にお詫びから。 副賞で頂いた「Acme大全 2012」は、 Hokkaido.pm Casualを支えてくれているakiymさんに差し上げました。 こんな感じで、Hokkaido.pm Casualをガンガンアピールしたいと思い、 東京で開催されたYAPCで、Hokkaido.pm Casualを宣伝して来ました。 「Hokkaido.pm Casualはじめました」(スライド) 補足 ライスにレモンが付いてこないお店もある 次回のHokkaido.pm Casualは10/17(*1) まずは、Hachioji.pmの皆さん、ありがとうございました。 そして

              • テクノロジー
              • 2012/10/01 01:31
              • hokkaido.pm
              • yapcasia2012
              • 帰ってきたネコブログ » 鳴らして学ぶまえにすべきたった1つのこと

                9 users

                www.nekonotechno.com

                だいぶ、告知うざいですよね。 でも、これで最後なので、どうか許してください。 今回、私が寄稿したPerl Hackers Hubの「Perl meets beats」ですが、 まずは、こちらからサンプルコードをダウンロードして欲しいのです。 (表紙画像の右にある「本書のサポートページ」から辿れます。) で、なぜダウンロードをして欲しいかと言うと、 このままじゃ、鳴らせないので、学べないわけですね。 ダウンロードが完了したら、zipファイルを解凍して、以下の方法で実行します。 $ perl perl15_sample_code.pl すると、いくつかのWAVファイルが生成されるので、 まずは、再生して音を聴いてみてください。 (”samples_beats.wav”がオススメです。) 今回は、MacBookAirでもキックが聴こえるような設定なので、 ヘッドフォンだと低音が大きすぎるかも知れ

                • テクノロジー
                • 2012/06/25 23:13
                • perl
                • sound
                • music
                • 帰ってきたネコブログ » 詳解 Perl meets beats

                  12 users

                  www.nekonotechno.com

                  今回は、さりげなくステマをしようと思います。 Hokkaido.pm#5のLTでやったのが最初だったのですが、 それから1年近く経ってるではないですか。 当時は、ほんとオナラみたいな音だった訳ですが、 それをきっかけにYAPC::Asia Tokyo 2011で、 「Perl meets beats.」という20分のテックトークをやりました。 その時は、もう少しまともな音が出るように作り直しました。 あ、そうそう、今年も個人スポンサーを募集してるので、 是非、こちらから申し込むとイイと思います。 で、そのYAPCがきっかけで、お声を掛けて頂きまして、 このたび、「Perl Hackers Hub」に寄稿することになりました。 その記念すべき、WEB+DB PRESSの表紙画像がこちらです。 WEB+DB PRESS Vol.69 私が担当した「Perl Hackers Hub」の内容ですが

                  • テクノロジー
                  • 2012/06/09 01:55
                  • perl
                  • 帰ってきたネコブログ » Hokkaido.pm Casualはじめました

                    3 users

                    www.nekonotechno.com

                    申し込みはこちらから。 http://atnd.org/events/26385 簡単に経緯をお話すると、 Hokkaido.pmの開催頻度が低いよね 肩肘張りすぎて肩凝っちゃうよね 初心者向けみたいのやりたいよね 平日に定期開催とかどうかな Hachioji.pm羨ましいよね みんな参加できるようなのやりたい! そんなことを前々からぶつくさ言ってるのもアレなので、 札駅の近くにちょうどいいカフェが出来たことだしATND立ててみました。 Hokkaido.pm Casualで良かったのか、 Perl Beginnersみたいに「Hokkaido.pm for Beginners」にすれば良かったのか、 Perl入学式のように「Hokkaido.pm feat. 入学式」にすれば良かったのかは、 とりあえずやってみてから考えようと思います。 あと、主催である自分がWeb寄りではないので、 W

                    • テクノロジー
                    • 2012/03/13 12:26
                    • perl
                    • dev
                    • 帰ってきたネコブログ » perl meets beats.の続き

                      3 users

                      www.nekonotechno.com

                      今のうちに言わなくちゃいけないと思うので、 今だから話せること、スライドに含めなかったことを書き残しておきます。 (スライドはここ、githubはここ) まず、1つ目。 ちょっとネーミングがアレですよね 多少、長くなっても「NekoSynth」の方がマシかなーって思うたびに、 「ニャー!」って鳴ると思われるし、シンセっぽくないし。 これは、たぶん変更します。 (Arduino用のあのネーミングも気に入ってないし。) フィルターの実装 これは間に合わなかっただけなのでやります。 こういう話は、書籍とかに載ってるんですよね、 でも、YAPCで使ったスライドの後半は、ほぼオリジナルです。 実はリファレンスがあった ちょっと矛盾してるかもしれませんが、 実装じゃなくて、理論とかだとテクノの歴史の本とか、 シンセサイザーの使い方とか、そういう本があって妄想で実装しました。 パラメータの種類については

                      • テクノロジー
                      • 2011/10/18 00:47
                      • perl
                      • event
                      • music
                      • 帰ってきたネコブログ » YAPC::Asia 2日目

                        3 users

                        www.nekonotechno.com

                        みなさん、お疲れさまでした。 ついにクロージングを終えて、「勝手に後夜祭」も終えて、 ただいま、機内にてこれを書いてます。 YAPCで感じた情熱はとてもすごかったです。 こんなにも大勢のPerl Mongersに囲まれて、 最初はどうなるものかと思ったのですが、なんとかなるもんですね。 アクが強く、尖ったエンジニアに囲まれて、すごく新鮮でした。 もし、来年もあるなら参加したいデス。 それと、もっとperl書きます。 みなさん、本当にありがとうございました。 という訳で、家に着いたので続きを書きます。 何がすごいって、参加者の数ですよね。 北海道から九州までは確認しましたが、Perl Monger大集合ですよね。 まさかの音ネタから、マネージャーうんぬんまで多岐にわたる豊富なトーク、 ちょっと刺激が強すぎました。 一番印象に残ってることは、、、ん〜、、、 自分がトークしたことですかね、今年の

                        • テクノロジー
                        • 2011/10/16 22:11
                        • perl
                        • 帰ってきたネコブログ » OSC 2011 Hokkaidoに行ってきました

                          3 users

                          www.nekonotechno.com

                          今年もOSC 2011 Hokkaidoに、Hookaido.pmとして参加しました。 という訳で、何を準備するのかも分からないまま朝9時に集合し、 OSCスタッフさんにお世話になりながらブースを作りました。 (本とか、ありがたい資料を並べただけですが・・・。) そして、ついに開場。 上手に対応できてないと思いますが、資料を配ったり、 「perlお使いですか?」って聞いたり、 「7/16の Hokkaido.pm#5 に来てくれるかな!?」って言ったりして、 長いようであっという間に閉会式になりました。 というのも、今回はブースの近くにPerl Mongersがいまして、 退屈することなくいろんな方とお話出来たので、すごく勉強になりました。 閉会式のLTは、やっぱ高度ですね。 イジェクトですね、イジェクトコマンドですね。 そしてなんと、2011年度LOCAL感謝賞の3組の中にHokkaid

                          • テクノロジー
                          • 2011/06/19 16:55
                          • perl
                          • 帰ってきたネコブログ » Exifの位置情報を取り出す

                            3 users

                            www.nekonotechno.com

                            iPhoneを使ってるのですが、GPSが付いてるので、 写真を撮るときに位置情報を入れることが出来ます。 まずは、位置情報を有効にして、写真を撮りましょう。 ですが、ここで大事なお知らせ。 位置情報が入った写真が他人の手に渡ると、 その写真を撮った場所が特定されてしまいます。 という訳で、特定されたくない場合は、 位置情報を無効にしておきましょう。 まずは、お手元のPCに写真を取り込みます。 次に、画像ファイルに格納されているExif(Exchangeable Image File)を解析して、 位置情報を取り出します。 Exifを解析するには、IFD(Image File Directory)を見つけて・・・。 perlはインストールしてありますか!? cpanmの準備はいいですか!? > cpanm Image::ExifTool これで、準備は完了です。 次は、perlスクリプトを書

                            • 世の中
                            • 2011/02/19 14:55
                            • perl
                            • これはすごい
                            • 仕事
                            • あとで読む

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『www.nekonotechno.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx