サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
猛暑に注意を
www.newtopleader.jp
中小企業の集積地として知られる東京・大田区で半世紀近く、自動車部品用ゲージを製作するダイヤ精機の二代目・諏訪貴子社長。いま、最も注目される女性経営者の一人で、彼女を「町工場の星」と呼ぶ声も少なくない。諏訪社長が、会社を継いだ経緯と独自の経営観を語る。 ダイヤ精機の諏訪貴子社長が乾坤一擲(けんこんいってき)の勝負に挑んだのは、2008年9月のリーマンショックによって、存亡の危機に追い込まれたからだった。 自動車部品向けの治具(じぐ) (機械加工や溶接の際、工作物を固定する装置)を主力としていた同社は、その直前の08年7月期、3億4000万円を売り上げていた。だが、大幅な受注減で週の半分は仕事がないほどの状況に陥り、業績が急激に悪化。翌年、年商は1億7000万円と半減した。諏訪社長は、生産体制の見直しを決断。治具からゲージへ主力の転換を図ったが、それはハイリスクな経営判断だった。 ゲージとは寸
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.newtopleader.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く