サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.nikkei.com
NHKは30日、AM放送のNHKラジオ第2放送について、2026年3月末での廃止を総務省に申請すると発表した。同年4月からAM波を一本化する。NHKは収支改善策の一環で24年度からの経営計画にラジオ放送の再編を盛り込んでいた。10月1日から総務省や各地の総合通信局などへ廃止を順次申請する。26年4月以降はAM放送のラジオ第1、第2を一つにしてFM放送との2波で運用する。新たなAM放送は生放送を
日本の主要企業が外国人労働者を事業運営に欠かせない人材として位置づけている。日本経済新聞の「社長100人アンケート」で今の政府の受け入れ拡大政策を支持するとの回答が9割を超えた。人手不足対応だけでなく技術革新に伴う高度人材の確保も急いでおり、石破茂首相辞任後の新政権の議論に影響しそうだ。理由は多様性確保と人手不足アンケートは国内主要企業の社長(会長などを含む)を対象に9月3〜22日に実施し、
経済同友会は30日、新浪剛史代表幹事が辞任を申し出たと発表した。理事会は同日、申し出を受理した。新代表幹事が決まるまでは岩井睦雄筆頭副代表幹事(日本たばこ産業会長)が代表を代行する。経済同友会は30日午
9月下旬、松屋銀座店(東京・中央)の免税カウンターは訪日外国人客(インバウンド)でにぎわっていた。訪日客がパスポートを提示すれば、商品にかかった消費税を日本円で返金する。購入情報はパスポート番号とひも付いている。同店の2024年度の免税売上高は577億円と前年度から71%増え、全体売上高の47%を占めた。観光庁によると、24年の訪日客消費は8兆円強に上った。10年間で4倍に増えた。拡大を支えた
【シリコンバレー=中藤玲】米グーグル傘下のユーチューブがトランプ米大統領のアカウントを停止し、トランプ氏が表現の自由を侵害されたとして起こした訴訟で、両者が和解したことが29日に分かった。ユーチューブ側が2450万ドル(約36億4100万円)を支払うことで同意した。29日に米カリフォルニア州の裁判所に提出された資料によると、和解金のうち2200万ドルは、米ホワイトハウスの舞踏会場の建設費用など
JR西日本が北陸新幹線の延伸で壁にぶつかっている。建設コストの高騰で整備費が最大5兆円と、当初の1.6倍以上に膨らむとみられるためだ。新大阪駅と福井県の敦賀駅を結ぶ「小浜・京都ルート」の変更を求める声も上がり、今夏以後、株価が低迷。JR東海やJR東日本との差が広がっている。将来の運輸収入の拡大へ道筋を示せるかが問われている。「延伸ルートは京都と北陸を新線で結ぶことが望ましい」。JR西の倉坂昇治
人口増が続く東京都では、高齢者の増加が急ピッチで進む。都の人口は2020年までの30年間で約220万人増えたが、内訳は9割が高齢者だ。子育て世代が他県に転出する一方、介護が必要な年齢になると都内志向が強まる傾向もある。介護人材の逼迫懸念が一層強まるなか、地域間で担い手を奪い合う構図も目立つ。都内の高齢者人口は20年時点で319万人で、30年間で2.6倍に増えた。生産年齢人口は928万人と同期間
【この記事でわかること】・「AI社長」の仕事ぶりは・AIを「参謀役」として活用する企業は・AIは起業家になれるのか中国南東部福建省の省都、福州市。オンラインゲームを開発する網龍網絡(ネットドラゴン・ウェブソフト)の本社には報酬ゼロで24時間働く名物経営者がいる。4000人超の社員の業務端末の画面に姿を現す彼女の名前は「唐鈺(タン・ユー)」。全社の業務データを学習した人工知能(AI)だ。2022
えちごトキめき鉄道(トキ鉄、新潟県上越市)としなの鉄道(長野県上田市)は、観光列車の相互乗り入れを実施する。トキ鉄の観光列車「雪月花」が初めて軽井沢駅(長野県軽井沢町)に乗り入れ、しなの鉄道の「ろくもん」は直江津駅(上越市)まで運行する。特別な食事とともに日ごろは走っていない路線の景色をそれぞれの列車から楽しめるようにし、鉄道利用者の拡大へつなげる。4年ぶりとなる相互乗り入れは、10月25、2
NTT東日本とNTT西日本は29日、2026年4月からメタル(銅)回線を使う固定電話の回線使用料(基本料)を値上げすると発表した。基本料の値上げは約30年ぶり。住宅用は月220円上がる。メタル回線は26年度から終了措置を段階的に始める予定だ。当面維持するための基本料を値上げしながら、光通信など次世代サービスへの移行を加速させる。住宅用の基本料は最も一般的なプランである「3級取扱所」、付帯サービ
証券口座の乗っ取りによる不正な株式取引の問題を受け、ネット取引を提供する主要証券会社17社のうち、7社が2025年内に利用時の生体認証を導入することがわかった。指紋や顔を読み取って利用者本人だと確かめる生体認証の「パスキー」などを整備する。口座乗っ取りによる被害は足元でも続いている。大手銀行や海外の証券会社に比べると日本の証券界のセキュリティー対策は後手に回った面があるが、徐々に動き始めた。金
日本経済新聞社と日本経済研究センターは経済学者を対象とした「エコノミクスパネル」で、減税と給付を組み合わせる「給付付き税額控除」の是非を尋ねた。所得再分配や就労を促す効果を期待し、「導入が望ましい」と答えた割合が74%に上った。実現に向け、所得の正確な把握をはじめ政府や自治体の体制整備を求める声も多かった。Q.日本に「給付付き税額控除」を導入することは税・社会保障制度として望ましい自民、公明
サントリーは29日、2026年10月に第三のビール「金麦」の麦芽の配合を変えてビールにすると発表した。同時期にある酒税改正でビールは減税する一方、第三は増税し両者の価格差は縮まる。なじみのあるブランドを「格上げ」しても本体価格は第三と同等に据え置く戦略で、低価格志向の消費者をつなぎ留める。「味をビールにすることで、納得できる価値を提供し、(低価格帯の)エコノミー市場の活性化を目指す」。29日に
消費税が揺れている。廃止や縮小を求める声が強まり、7月の参院選では与党敗北の一因となった。国民にとって最も身近な税でありながら、その使い道や納税の仕組みが知れ渡っているとは言いがたい。課税や納付の現場から消費税の実態を探った。2024年冬、あるスポーツジム運営会社が裁判所に破産を申請した。負債総額は20億円あまり。破産の最大の要因は新型コロナウイルス禍による客数の減少だが、23年ごろに税の滞納
「顧客満足度(CS)が地に落ちてしまっている。このままいくと企業として結構危ない」 ワークマンが2025年9月1日に開催した新製品発表会「WORKMAN EXPO 2025秋冬」の戦略発表の場で、同社専務の土屋哲雄氏はこう切り出した。「全商品が姿を消した」「即日完売、入手不可能」「転売ヤーに足元を見られているカモ企業だ」といったワークマンに関するSNS上の声を例に挙げ、厳しい批判を「その通りだ
「こんな列車を待ち望んでいたので、今回参加できて本当に良かった」──。愛犬と一緒に新幹線に乗り込んだ飼い主からは笑みがこぼれた。2025年3月、JR東海は、東海道新幹線で「わんわんエクスプレス〜愛犬とすごす特別な新幹線の旅〜」を試験運行した。通常、ペットを含む小動物を新幹線に持ち込む場合は原則として飼い主は事前に駅の窓口で手回り品切符を購入した上で、車内ではペットをケージに入れる必要がある。
東京都の人口増加が続いている。8月の推計人口は1426万人で、転入が転出を上回る社会増で過去最多を更新し続けてきた。全国的には人口減少が続くなか、東京にヒト・モノ・カネが集まる現状は「一極集中」とも批判される。外国人や高齢者の増加に伴う課題も顕在化しつつあり、人口増を追求してきた都の政策は転換点を迎える。「人口というファクターは極めて重要だ」。都市としての成長維持に向けた考え方を問われた小池百
パキスタンの密入国あっせん業者がサッカーチームを偽装して移民を日本に密入国させようとしている疑惑が浮上している。この新たな手口は最近大阪に到着した「チーム」が国外退去処分となったことで明らかになった。6月、日本への入国を試みたパキスタン人22人が関西国際空港で拘束された。実際にサッカーチームのメンバーであることを証明できなかったため国外退去処分となった。パキスタン当局は9月15日、計画の首謀
国内債券市場で金利が大きく上昇している。日銀が10月に政策金利を0.5%から引き上げるのではとの観測が広がっているためだ。利上げを織り込む形で長期金利は約17年ぶりの高水準で推移している。本当に利上げは実施されるか。日銀からの情報発信や国内外の経済指標など、日銀の次の一手を占う材料が今後目白押しだ。2審議委員の提案、「布石」の見方新発10年物国債利回りは22日に一時1.665%と2008年7
京都大学などの研究チームは人のはく息(呼気)を分析することで、脂肪肝や肝硬変といった肝臓の病気を調べることができる技術を開発した。肝臓に異常がある人の呼気からは、「鉄のにおい分子」が検出できたという。新たな検査法や診断法につながることが期待される。人体では細胞内に鉄が蓄積すると、脂質が酸化し、細胞死が起きる「フェロトーシス」と呼ばれる現象が起きる。様々な病気の原因になることが知られている。
毎年1月17日早朝の神戸の雰囲気は重苦しい。まだ夜も明けない寒空のもと、阪神大震災の追悼会場となる東遊園地には多くの市民が集まる。かつて駆け出し記者だった自身も、現地で集まった人たちの声を聞いた。1995年の発生から30年、震災は日本の海運物流を大きく変えた。日本の玄関口として世界とつながっていた神戸港は東西20キロ、約116キロにわたる水際線が被害を受けた。係留施設の多くが傾き、岸壁は沈下し
【この記事でわかること】・「AI有権者」が発した政治への本音とは ・AIが予測した参院選の投票先は ・1000人分のAIをゲーム上で住まわせてみたら人工知能(AI)は有権者の心の声をどこまで代弁できるのか。取材班は年齢や性別、居住地などを細かく設定し、もっともらしく受け答えする1万人分の「AI有権者」を生成した。7月20日に投開票された参院選の2日前に、一人ひとりに投票先を尋ねた。比例代表の政党別得票率上位を的中
1982年12月、テキサス大学の物理学者ジョン・ホイーラーは小さな研究会を開いた。スティーブン・ホーキングら重鎮から若手まで約20人の研究者を招き、量子力学の基本問題を議論するものだ。その中に、前年の国際会議で計算の物理学について講演したIBMのチャールズ・H・ベネットと、大学院生のときにホイーラーのもとで研究していた英オックスフォード大学のデイヴィッド・ドイチュもいた(文中敬称略)。 すべてを量子で語れ
人工知能(AI)を導入した企業は期待通り利益を増やせるか、画像処理半導体(GPU)を担保に融資を受ける仕組みに危うさはないか。こんな疑念が静かにビジネスの現場で漏れ始めた。AIが勢いを増し、市場では関連株が好調な中、どう受け止めればよいのだろうか。質問に答える、画像を作成する、小説を書く……。生成AIに「できること」が次々増えたが、その裏側に膨大な「できないこと」の余白があり、企業が活用に苦慮
DM三井製糖はこんにゃくいもなどから作るプラントベース(植物由来)の「マグロ」を開発した。妊婦や高齢者ら健康上の理由で刺し身が食べられない人向けとして病院や介護施設に2026年から売り込む。温暖化や漁業者の減少などで生産量が減る中、植物由来の刺し身を手掛ける企業が増えている。新ブランド「おさかな革命」を立ち上げ、マグロ風味の加工食品として売り込む。子会社で食品添加物メーカーのタイショーテクノス
日本経済新聞社とテレビ東京は26〜28日の世論調査で、自民党総裁選(10月4日投開票)を前に、次の総裁にふさわしい人を聞いた。高市早苗前経済安全保障相が34%でトップに立った。25%の小泉進次郎農相、14%の林芳正官房長官が続いた。茂木敏充前幹事長が5%、小林鷹之元経済安保相が4%となった。自民党支持層に限ると、小泉氏33%、高市氏28%と1位が入れ替わる。林氏は20%。8月の前回調査で「次
10代の学生からビジネスパーソン、高齢者まで幅広い世代の読者から寄せられた質問に答え、地政学の視点から国際情勢を読み解きます。Q ロシアや中国が日本や欧米のネットで陰謀論など偽情報を広めていると批判されています。情報工作は何が狙いなのですか。A 敵国の政府が、自ら国益を損なう決定をする政治状況をつくるのが目的の一つです。情報機関の仕事は他国の国家機密を盗み出すだけではありません。多くの権威主義
介護保険の対象にならない外出支援や家事代行といったサービスの需要が高まっている。一人暮らしの高齢者や働きながら家族を介護する「ビジネスケアラー」の増加で、2050年の市場規模は20年比で2.6倍になる見込みだ。安心して暮らすには以前話題になった「老後2000万円」では足りないかもしれない。さいたま市内の介護付き有料老人ホームに入居する島田章さん(74)は月1〜2回、SOMPOケア(東京・品川)
日本人のアイスクリームへの支出額が10年で5割増えた。猛暑で喫食機会が増えただけでなく、子供のおやつから大人のご褒美へと進化している。大人向けの「夜アイス」商戦が活発だ。夜限定で営業するアイス店が増えたほか、夜〜深夜の売上高が大幅に増えているコンビニもある。繁華街の路地裏にひっそりとたたずむアイス店。営業時間は夕方から午前0時まで。人は「真夜中牧場」って言ってるよ――。9月後半の夕方。人気ド
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本経済新聞』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く