サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.nqou.net
@nqounetです。 この記事はPerl入学式 Advent Calendar 2014の17日目の記事です。 昨日は、@m_shige1979さんの、Perl入学式に参加した感想&その後ちょっと作ったMojoliciousのサイトでした。 痛風は本当に痛いらしいので、ビール好きの皆さんは気をつけてください。 ぬか漬けアプリ Perl入学式のアドベントカレンダーの7日目に、tomchaさんが書いた「ぬか漬けアプリ」は、なかなか味があって良いですね。 ぬか漬のすゝめ - Perlがくしゅう帳(Rubyも) ただ、どうしても気になったことが2つあったので、勝手に添削してみました。(とは言え、なにわPerlで事前に許可は得てあります) なるべく簡単に説明するために、厳密には正しくない部分もありますが、ご了承ください。 モジュールの名前 Perlでは小文字のモジュール名はプラグマを示すという約束
@nqounetです。 ウェブアプリなどのプログラムを作っている時は、同じコマンドを何度も何度も入力することになります。 そういう面倒な手順をもっと簡単なコマンドにしたい、という野望を叶えるモジュールがDaikuです。 daiku install 例えば、開発用のサーバーを立ち上げたり、データベースを初期化したり。 そういう時は、そういう処理をまとめてシェルスクリプトに書いておいて、用途に応じて実行したりすると思います。 私はシェルスクリプトが苦手なので、ちょっと難しいことをしようと思っても書けません。 また、例えば設定ファイルだけ活かした処理を手動で実行したいときは、設定ファイルの読み込みなどは既存のプログラムを利用できたほうが良いと思います。 既存のプログラムがPerlの場合、シェルスクリプトではそういう手続きを書くことが面倒になってきます。 Daikuを使うと、シェルスクリプトと同様
会場は、Perl入学式でもよくお世話になっているJoe’sクラウドコンピューティングさんです。 無料の勉強会が成立するのは、無料で会場を提供して頂いているからです。 いつもありがとうございます。 主催者っぽい書き方をしていますが、なにわPerlの主催者は私ではありません。 主催者は、Perl入学式のサポーターであるtomcha(@tomcha_)さんです。 前回のPerl入学式後の懇親会で骨子が決まって、早速開催することになったようです。 勉強会を開催するのは、結構手間がかかったり面倒なことも多いので、彼のような方がいてくれるとコミュニティが活発になってよいですね。 Perlのもくもく会? 当初の目的としては、黙々と仕事をしようかなと思っていたのですが、Perl入学式のアドベントカレンダーのネタを仕込むことにしました。 勉強会のタイトルはPerlなのに、何故かRubyやPythonの話も出
www.nishimiyahara.net
This domain may be for sale!
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『https://www.nishimiyahara.net/』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く