記事へのコメント35

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lowpowerschottky
    “「実用になったコード」が常に孕んでいる問題”

    その他
    holypp
    そう思う。

    その他
    houyhnhm
    改変の工数下げる為に、本体の要件定義書や設計書アップデートしないしね。

    その他
    guldeen
    guldeen 「動いてる物を止めるな」は組織運営としては、ある程度正しい。だが『継承の無い技術』は途絶えたり腐ったりする。宮大工なら『遷宮』名目で、定期的に技術継承の目安やモチベも保てるが、勘定系システムとなると…

    2015/09/20 リンク

    その他
    KoshianX
    次は Java がそう呼ばれるのだろうかなあ。ソフトウェアは日々更新していかないとにっちもさっちもいかなくなるということへの理解はそうそう求められないのかな……

    その他
    masayoshinym
    たまに見かける「COBOLをJavaに変換するツール」を採用した企業のその後をリサーチすればCOBOLの問題じゃないことが判明する気がする。

    その他
    ono_matope
    「技術的負債」がダメなら「腐敗」かなーと思って読んでたら最後に腐敗の話が出てきた

    その他
    yukung
    ほんこれ。/ "新しい風 を入れないものは、いつの間にか「資産」も「人」も腐ってしまう。それだけのこと" / "システムの単純移行って、往々にして「全部おまかせの引っ越し」になってしまう"

    その他
    nishiohirokazu
    「技術的風通し」って表現は趣がある。高い着物も虫干ししないでずっとしまっておくと痛んで使い物にならなくなる。定期的な「技術的虫干し」が必要。

    その他
    a-know
    技術的風通し。

    その他
    joker1007
    joker1007 何もしないと腐るという感覚が理解できない人が問題。そもそもよくわからんけど動いてるから触らんとこってのが怖くない感覚が分からん……。

    2015/09/11 リンク

    その他
    hashrock
    引っ越しはテストを書いて断捨離して、風通しを良くするチャンスだよなぁと思う。そのまま移植を選んでしまったことを後悔したことが何度かある。

    その他
    windish
    COBOLを心の中でVBに置き換えて読んでしまった…。言語が隣接する文化のラベリングになってしまうのは切ない。

    その他
    t-wada
    "新しい風を入れないものは、いつの間にか「資産」も「人」も腐ってしまう" "問題の本質は「COBOL」にも「COBOL資産」にも「COBOL資産を守る」ことにもない。技術的風通しの問題である"

    その他
    igrep
    だからテストを書こう。

    その他
    fumisan
    言語は道具だもんね

    その他
    vanbraam
    "現に問題なく動いているからそのままに放置され、リファクタリングも行なわれず、「棚卸し」もされない","これは「実用になったコード」が常に孕んでいる問題"

    その他
    mak_in
    技術が原因でなく人が問題ってのは確か。ただ一方で、問題があるからこそ変化を拒み、同じ技術を使い続ける傾向となるのも確か。同じ技術で変化し続けるって難しい。

    その他
    mattn
    mattn 最後には COBOL から Java に自動変換してもっとメンテ出来ないコードになっちゃうんだぜ。(実話)

    2015/09/11 リンク

    その他
    kz14
    一度動いたシステムは替えられないやめられない経営判断があるから

    その他
    verda
    第一言語はCOBOLです 今もガンガン新しく作ってる

    その他
    bell_chime_ring238
    bell_chime_ring238 COBOLは悪くない。そう思う。可読性が高いから適切にモジュール分割してやれば保守しやすくなる。憎まれるのは下手なプログラマがつぎはぎしてきた汚いロジックと、それ故に無影響確認のテストがキツくなるからでは

    2015/09/11 リンク

    その他
    kuroihikari
    おごちゃんの新エントリーきたー!

    その他
    gfx
    “「現に問題なく動いているからそっとしておけ」と言って、既存コードを単に補修するだけにしていたら、新しい技術もクソもない”

    その他
    yoshi-na
    COBOLer自身が、負債なんですと認めてくれれば半分くらい解決しそう

    その他
    ngsw
    ngsw わからなくもないが当時どのように一所懸命であろうとも、ある観測点から振り返った際に負債であるそれを負債と断ずるのは、過去にそれらを有用と信じて汗してきたことと相違ないのではないか。

    2015/09/10 リンク

    その他
    zz_sexy
    技術が悪いんじゃなくて成長しようとしない技術者が悪いという論旨はわかるし、ぶっちゃけコボラー死ねと思っては居るんだけど、そういう技術者を生み出す土壌であるCOBOLに対してはやっぱり憎しみを感じる。

    その他
    hush_puppy
    風通しを良くしようとすると負債が立ちふさがるんだよなあ・・・

    その他
    sds-page
    「とりあえず動くからそのままにしておこう」で予算付けてくれないせいだよな

    その他
    terazzo
    terazzo むしろソース読んで仕様書に起こす難度で言えば比較的ましという印象ある

    2015/09/10 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    だから、「COBOL」の問題じゃないってば | おごちゃんの雑文

    日経コンピュータの馬鹿がまた俺に喧嘩を売る気らしい。 [3]COBOL資産を守って、若者の可能性をつぶす愚...

    ブックマークしたユーザー

    • alcus2019/06/18 alcus
    • koma_g2019/02/06 koma_g
    • lowpowerschottky2019/01/16 lowpowerschottky
    • mieki2562017/09/25 mieki256
    • tzmfreedom2017/09/24 tzmfreedom
    • japaneseanemonefish2017/09/24 japaneseanemonefish
    • aoiyotsuba2017/09/24 aoiyotsuba
    • holypp2017/09/24 holypp
    • kuronat2017/08/23 kuronat
    • rydot2016/07/17 rydot
    • etakaha2015/10/03 etakaha
    • lEDfm4UE2015/09/21 lEDfm4UE
    • houyhnhm2015/09/20 houyhnhm
    • enemyoffreedom2015/09/20 enemyoffreedom
    • toronei2015/09/20 toronei
    • guldeen2015/09/20 guldeen
    • KoshianX2015/09/20 KoshianX
    • Itisango2015/09/15 Itisango
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む