タグ

2015年9月11日のブックマーク (7件)

  • ついに解禁!Amazon Aurora徹底検証!

    Terui MasashiCloud Architect / Developer at Serverworks Co., Ltd. / Freelance

    ついに解禁!Amazon Aurora徹底検証!
    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    いろいろ謎に包まれていた Amazon Aurora のことがよく分かる資料
  • The State of Front-End Tooling – 2015

    Front-end development Blog and Portfolio for Ashley Watson-Nolan – Senior UI Engineer at Just Eat Update 30/11/2016 If you’re interested in finding out more details about current Front-End Tooling trends, I’ve now published the results from the 2016 Edition of this Survey. Update 12/10/2015 – Thanks to the incredible response to the survey! Since putting the article live last month, responses to t

    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    フロントエンドのツール周りに関するアンケート。CSSプリプロセッサ、JSフレームワーク、タスクランナーやビルド、テストなど。DailyJSとクラスタが異なるためか、テストを書いてない人が6割くらい……
  • DDDに役立つScalaの関数型プログラミング的機能 - Qiita

    はじめに 今日あった増田さんのDDD Allianceの3週連続DDDの話を聞いてきた所、最後の質疑応答で、 「ScalaやHaskellなんかの関数型的な考え方が適応できるんじゃないか?」 という質問が聴講者の方から上がったのですが、 増田さん的には「まだ挑戦的試みの域を出ない」という回答があったので、 ScalaでDDDを2年近くやってきた者として、これは役立つよねという手法を紹介しようと思います。 正直な話、DDDも関数型プログラミングも学ぶのに根気のいる難しい概念にもかかわらず、 バズワード化していろんな人が違う意味で使うようになってしまったので、 正直最近こういう話を書きたいと思わなくなってしまったし、 イスラムのムジャーヒディーンと十字軍の両軍の前で正義の定義について演説することに 近いものがあると思うので、気は進まないながらも、役立つものを紹介しようと思います。 まず最初に前

    DDDに役立つScalaの関数型プログラミング的機能 - Qiita
    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    Scala の関数型プログラミングの側面が DDD の文脈においてどのように役立つかを具体的な例と共に説明しているエントリ。 Scala と DDD で大規模なリファクタリングを成し遂げた sifue さんならではの内容。
  • だから、「COBOL」の問題じゃないってば | おごちゃんの雑文

    日経コンピュータの馬鹿がまた俺に喧嘩を売る気らしい。 [3]COBOL資産を守って、若者の可能性をつぶす愚 この手の話は既に何度も言ってるので、繰り返しにしかならないのだが、別に「COBOL」が悪いわけじゃない。 それはCOBOLのせいじゃない COBOLは「負の遺産」なんかじゃない 言いたいことはこれらのエントリで言い尽しているのだが、問題は「COBOL」という言語にはない。ある程度歴史を持ってしまった汎用言語は全て同じ危険を持っている。 件のエントリでは「COBOL資産」はあたかも「負債」であるかのようなことを言われているのだが、それ自体は特に負債ではない。そもそも私は、 技術的負債 とかって言葉は嫌いだ。技術者の血と汗の塊を「負債」呼ばわりするなぞ、失礼の極みだ。 件のエントリで問題視するべきなのは、そこじゃない。てか、実のところ件のエントリはそこに触れているのに、力が足りない。 「

    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    "新しい風を入れないものは、いつの間にか「資産」も「人」も腐ってしまう" "問題の本質は「COBOL」にも「COBOL資産」にも「COBOL資産を守る」ことにもない。技術的風通しの問題である"
  • 「我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた」〜 プレゼンテーション添削

    サイトはいわゆる帰国子女で30年弱英語を使っているエンジニアである筆者が英語関連の気になった項目や、質問された項目について解説を試みるサイトです。一応TOEIC 950点ですが、普段から使っているという以外に特に英語の専門的な知識はありませんので、鵜呑みにせず参考としてご使用ください。質問の仕方→ http://www.englishforengineers.jp/post/122219356460 久しぶりのエントリ。今回はしばらくあたためていた「プレゼンテーション添削シリーズ(?)」。プレゼンテーションは基「喋り」か「スライド」のどちらかがちゃんと伝わっていれば伝わるのだけど、まぁどうせならついでに正しい英語を覚える機会があるなら覚えましょう、という感じの企画です。 今回は氏の了承を得た上でYAPC::Asia Tokyo 2015前夜祭から@tagomoris氏のスライドの重箱の

    「我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた」〜 プレゼンテーション添削
    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    とても勉強になる。確かに添削後の方が分かりやすいし、よく見る表現になっている……が、書いているときにはなかなかそれが出てこない。難しい……。
  • https://docs.google.com/file/d/1kBLiarkAGYtXMdYCJtavAtaJ4eDEsgQN/edit

    Compute and servers IBM Cloud IBM Cloud: AI-ready, secure, and hybrid by design An enterprise cloud platform designed for even the most regulated industries, delivering a highly resilient, performant, secure and compliant cloud. Get started for free Featured Products Run on a fully managed, serverless container runtime Learn more about IBM Concert With 230+ public cloud solutions, IBM Cloud helps

    https://docs.google.com/file/d/1kBLiarkAGYtXMdYCJtavAtaJ4eDEsgQN/edit
    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    もう IBM 側に StrongLoop のサイトができてる
  • StrongLoop - Major Milestone for Enterprise Node.js

    Major Milestone for Enterprise Node.js by Juan Carlos Soto Sep 10, 2015 / Product, News Today is a very exciting day in the software industry and in the evolution of the Node.js project. I am delighted to announce that StrongLoop , the leader in enterprise Node solutions to power the API economy, has been acquired by IBM, one of the most respected IT vendors on the planet. As part of IBM, we will

    t-wada
    t-wada 2015/09/11
    なんと StrongLoop が IBM に買収されたのか