サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.orangepage.net
ビタミンCたっぷりで、紫外線対策にもぴったりのゴーヤー。独特の苦味には、うれしい健康効果もあります。 今回は、そんな夏野菜の王様・ゴーヤーの栄養成分と簡単レシピをご紹介。 まずは王道の『ゴーヤーチャンプルー』でお試しを。厚揚げとめんつゆでさっと作れるので、誰でも気軽に楽しめます。 栄養豊富で紫外線対策や夏バテ予防にも! ゴーヤーはビタミンが豊富で、とくにビタミンCは野菜のなかでもトップクラス。本来、ビタミンCは熱に弱いのですが、ゴーヤーの場合は加熱してもこわれにくいのが特徴。 また、苦味成分のモモルデシンには健胃作用、チャランチンには血糖値を下げる効果があるといわれます。紫外線対策や夏バテ予防に有効で、まさに夏に食べたい野菜といえます。 材料( 2 人分) ゴーヤー……1/2本(約150g) 厚揚げ……1枚(約220g) ベーコン……2枚 溶き卵……1個分 玉ねぎ……1/4個 削り節……1
丸鶏のローストなんて、むずかしそうで手が出せない遠い存在だと思っていませんか? じつは少しの下ごしらえさえすれば、あとはオーブンにおまかせの超簡単料理だったんです。 つけ合わせの野菜も同時に焼けて、洗いものも天板1枚だけ。 お値段も意外と安くて、1羽が千円台で手に入ることも。 安くて簡単なのに、家族から「すごいごちそうだね!」と驚かれること間違いなしの穴場メニュー。 意外とやり方がわからない切り分け方や、天板に残ったうまみで作る絶品ソースまで、丸鶏のすべてをお届けします。 『丸鶏のロースト』のレシピ 材料(4人分) 丸鶏(内臓を除いたもの・小)…… 1羽(約1kɡ) じゃがいも(小)…… 4個(約400ɡ) あればパセリ…… 適宜 塩 サラダ油 バター ※オーブンの加熱時間は、機種によって異なる場合があります。本レシピは電気オーブンを使用した場合となります。ガスオーブンの場合は、設定温度を
にんにくのきいたペペロンチーノは、みんなが知っている定番パスタですが、シンプルゆえにおいしく作るのは意外とむずかしいもの。 そこで今回は、本場イタリアで修業したパスタの達人、ファビオさんに、だれでも失敗なく作れる絶品ペペロンチーノを教えていただきました! ズバリ最大のコツは「にんにくをしっかり焦がすこと」。際立つ香りと風味がたまらない、焦がしペペロンチーノにぜひトライしてみて! ファビオさんが教える『ペペロンチーノ』のコツとは? ペペロンチーノは、イタリアでは〈日本の卵かけご飯〉のような存在のシンプルなパスタ。にんにくは水分が抜けて、香ばしいガーリックチップになるまでじっくりと加熱することで、オイルに香りがうつり、風味満点のソースのベースができ上がります。 もう一つ大事なのはパスタをゆでるときの塩加減。たっぷりの塩を使って下味をつけておくことで、仕上がりの味がぶれません。 ファビオさん直伝
定番メニューにひと工夫。むずかしい作業やめんどうなことはナシ。令和版「きほんの料理」を、人気の料理家・長谷川あかりさんに教えてもらいます。 >>バックナンバーはこちらから 「冷しゃぶサラダ」は夏の定番ですが、生野菜とゆでた豚肉の組み合わせって意外とむずかしい。食感が違いすぎて、たれをかけるだけでは一体感が出にくいんですよね。そこで思いついたのが、ゆで野菜と豚肉をひたし地に浸す、おひたしのようなスタイル。野菜も肉も同じ湯でゆでれば手間はかからないし、水菜はほどよい歯ざわりに。だし汁は水と削り節で充分です。湯むきしたトマトにも味がじんわりなじんで、おいしくなります。わが家では、暑い日の定番になっているひんやりおかずです。 『豚肉の冷しゃぶ』のレシピ 味がじんわりしみ込む〈おひたしスタイル〉にして、豚肉と野菜に一体感を。 材料(2~3人分) 豚ロース薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)……160~200g
SNSで大流行のライスペーパーを使った、『カリカリ円盤しそ餃子』。包まないからとっても楽ちん。肉だねをはさんで焼くだけなので、料理初心者でも簡単に作ることができます。 全体的にパリッとした歯ごたえがいい感じ。とくに端っこは、カリッカリに香ばしく焼けて、おいしさ悶絶級……! 青じそ香るジューシーな肉だねも絶品です♪ ライスペーパーで『カリカリ円盤しそ餃子』のレシピ 材料(2人分) ライスペーパー……4枚 〈肉だね〉 豚ひき肉……200g 酒……大さじ1 塩……小さじ1/4 こしょう……適宜 青じその葉……20枚 ごま油……小さじ2 作り方 (1)青じそ肉だねを作る ボールに肉だねの材料を入れて練り混ぜる。青じそを小さくちぎって加え、混ぜ合わせる。 (2)ライスペーパーで包む フライパンにごま油小さじ1を入れて広げる。ライスペーパー2枚を1枚ずつ水にさっとくぐらせて重ね、フライパンに入れる。周
太陽がじりじりと照りつけて、すっかり夏めいてきた今日このごろ。 思わず「暑い!」と口にしてしまいそうなときは、〈自家製レモネード〉で気分をすっきりさせてみませんか? すがすがしいレモンの香りに、作っている間も心躍ること間違いなし。 さっそく作り方を写真つきでご紹介します! ●『レモネードシロップ』の作り方 材料(作りやすい分量) レモン(国産)……2個 グラニュー糖……100g はちみつ……大さじ2 塩 【作り方】 (1)レモンはさっとぬらして塩少々をすり込み、よく洗って薄い輪切りにする。 (2)密閉できる清潔な保存びんにレモン、グラニュー糖を1/3量ずつ交互に重ね、はちみつを加えてふたをする。 (3)冷蔵庫に一晩入れ、レモンの水分が出てきたら、清潔なスプーンで全体をひと混ぜする。冷蔵庫でさらに半日ほどねかせる。 ※冷蔵で1ヵ月保存可能。 お好みの量を炭酸水で割れば、さわやかなレモネードの
湿気が多くジメジメとした季節にぴったりの食材、みょうが。そうめんの薬味や、炒めものに入れたりと大活躍の食材ですよね。 みょうがといえば、甘酢漬けのイメージがあるかたも多いのではないでしょうか。簡単で、パッと食べられる副菜として便利ですよね。 今回はそんな甘酢漬けの変化球ともいえるレシピ、「みょうがのりんご酢漬け」のレシピです! はちみつのわざとらしくない自然な甘さと、りんご酢のフルーティさで、ついついお箸がすすんでしまう一品です。 『みょうがのりんご酢漬け』のレシピ 所要時間 10分(漬け込み時間を除く) 材料(作りやすい分量) みょうが 8個 はちみつ 大さじ2 りんご酢 100ml 塩 小さじ1 作り方 1.みょうがは縦に4等分に切り、塩をふる。 2.鍋に湯を沸かし、1をさっとゆでたらざるに上げる。 3.清潔な保存容器にみょうがを入れ、はちみつ、りんご酢を加えて 半日ほど漬け込む。 保
暑い日は簡単&栄養満点!ピーマンポン酢蒸し&せん切りキャベツの梅スープ献立【長谷川あかりさんのレシピ】 こんにちは、料理家の長谷川あかりです。この連載では、料理で当たり前と思いがちなひと手間を省いてもおいしくできるレシピを紹介していきます。 >>「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」一覧はこちら 今年の夏はとにかく暑い……! こんなに暑いとさすがに食欲が落ちてしまいますし、そもそもキッチンに立つのがおっくうで、料理のモチベーションもダウンしてしまいますよね。でも、こんな暑い夏だからこそ、しっかりと栄養のある食事をとってスタミナをつけ、夏バテを予防したいところです。 そこで今回は、キッチンに立つ時間をなるべく短縮しつつ野菜がたっぷりいただける栄養満点のレシピを紹介します。どうやってキッチンに立つ時間を減らすかというと……ズバリ、地味に時間のかかる〈野菜の下処理〉をほぼすべて省略してしまい
うまみの深さに驚く「暗殺者のパスタ」の作り方を画像でチェック! 言わずと知れたパスタ王国・イタリアには、「貧乏人のパスタ」「娼婦風パスタ」など、ユニークな名前のメニューがたくさん。その中でも衝撃的なネーミングの「暗殺者のパスタ」をご存じですか? 物騒な名前ですが、これが驚くほどおいしい! 身近な材料だけで作れるとっておきのレシピをご紹介します。 分かりやすい作り方動画もあるので、チェックしてみてくださいね。 【暗殺者のパスタとは?】 スパゲティをゆでずに、いきなりオリーブオイルで焼きつけてからトマトソースと煮込む、独特な手法のパスタ。焼くことで生まれる焦げが香ばしさとなり、ソースを余すところなく吸った麺はうまみ満点。「殺人級のおいしさ」「唐辛子が殺人的に辛い」「ケチャップがはねる様子が殺人現場のよう」など、名前の由来については諸説あり。 『暗殺者のパスタ』のレシピ 材料(2人分) スパゲテ
クリスマスに忘年会、お正月と、ごちそう三昧になりがちな年末年始。「つい食べすぎた……」と感じたら、今日のごはんに「カレー」はいかがですか? 食べ過ぎなのにカレー!? と驚くことなかれ。薬膳の考え方のもと、胃や腸をいたわる食材で作る〈食べすぎリセット〉カレーなら、おいしく食べながら体すっきり。 たとえば今回ご紹介するカレーは、胃と腸、どちらの働きも整えてくれる〈キャベツ〉が具の主役。さらに、カレーのベースに使う玉ねぎやトマトにも、胃の調子を整える効果が。粒マスタードの酸味がきいて、さっぱりと食べられますよ! 『くたくたキャベツのさっぱりポークカレー』のレシピ 材料(2人分) キャベツの葉……3~4枚(約150g) 豚こま切れ肉……150g 玉ねぎ……1個(約200g) トマト(へたを取る)……1個(約200g) 〈A〉 しょうがのすりおろし……小さじ2 にんにくのすりおろし……小さじ1 〈B
ほとんど放置で完成!調味料同量で作る『豚肉の梅酒黒酢角煮』のレシピ【年末のごちそうに・長谷川あかりさんのレシピ】 こんにちは、料理家の長谷川あかりです。この連載では、料理で当たり前と思いがちなひと手間を省いてもおいしくできるレシピを紹介していきます。 >>「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」一覧はこちら なにかと人と集まる機会の多い年末年始。毎日の献立作りも悩むけれど、「おもてなしメニュー」を考えるのってすごく悩みますよね。 ゲストに気をつかわせたくないから事前に仕込んでおけるものがいいし、いつもよりも豪華な雰囲気を味えるのものがいい。でもおもてなし料理だからといって急にむずかしい料理を作るのも大変だから、できればふだんと変わらない難易度で簡単に作れるものがベスト……! と、こんなぐあいでいろいろと条件をつけていくと、結局考えるのに疲れてしまってなかなかレパートリーが広がらない。ある
塾前じゃないごはん=お夕飯のこと。ポルトガル料理研究家で文筆家の母・馬田草織さんとJKこと女子高校生の娘さん。女2人で囲む気ままな食卓の風景をお届けします。さて今晩の「塾前じゃないごはん」は? 思春期JC娘と母の小舟が行く! ホルモン大航海時代 毎年感じる確かな事実。季節はめぐり、人は歳をとり、そしてうちのJC(女子中学生)娘はますます口が達者になる。最初の2つは自然の摂理と謙虚にとらえるが、最後のひとつは頼もしい成長とわかりつつも、たまにムカつく。 気がつけばもう3月。あれ、この前お正月終わったばっかりじゃなかったっけ。早い、ときのたつのが早すぎる。もうすぐ本格的な春が始まる。おかげさまで来月にはJC娘も一つ学年が上がる。一方私には学年というものがない。だから、きっと歳もそのままのはず(なわけない)。 そんな私には、JC娘が思春期に入ったころから、ずっと心のお守りにしている言葉がある。あ
忙しい日の時短料理=レンチン、炒めもの? その決めつけ、捨てましょう。 そう語るのは「100文字レシピ」の生みの親・川津幸子さん。そんな川津さんのいち押しが「いきなりしょうゆ煮」。 作り方は、生の鶏肉と調味料を鍋に入れて火にかけ、ほっとくだけ。手間は最小限で驚くほどふっくらつやつやの照り焼きが完成。これ、本当に感動しますよ! ぜひわかりやすい作り方動画もいっしょにチェックして。 『鶏肉のいきなりしょうゆ煮』のレシピ 材料(2人分) 鶏もも肉(大)……1枚(約300g) 〈煮汁〉 酒……1/4カップ 砂糖……大さじ1 しょうゆ……大さじ2と1/2 練り辛子……適宜 あれば万能ねぎ……適宜 作り方 (1)鶏肉は余分な脂肪を取り除く。口径20cmの鍋に煮汁の材料を入れ、鶏肉を皮目を下にして入れる。ぴっちりとふたをし、強火にかける。 (2)煮立ったら弱めの中火にし、10分ほど煮る。途中3~4回、肉
この度、ピーマンのおいしすぎる作り置きレシピが爆誕しました! その名も「パリパリピーマン漬け」! 材料は、ピーマン、青じそ(大葉)、みょうがの3つ! 味つけも白だしだけで、とっても簡単です。 ピーマンを5~6個使うので、大量消費にも◎。 時間がたってもずっとパリパリ、シャキシャキ! 食感が損なわれないから、常備菜にうってつけですよ。 くわしい作り方動画もあるので、合わせてチェックしてみて。 「パリパリピーマン漬け」のレシピ 材料(作りやすい分量) ピーマン……5~6個 青じその葉……5枚 みょうが……1個 〈A〉 白だし……大さじ4 水……2/3カップ 作り方 (1)材料を切る ピーマンは縦半分に切り、へたと種を除いて横に細切りにする。 青じそは軸を切り、粗いみじん切りにする。 みょうがは縦半分に切り、横に薄切りにする。 (2)調味料を入れて混ぜる 保存容器に(1)、Aを入れて混ぜ、1時間
こう暑いと、シュワシュワした飲み物でのどをうるおしたくなるのは、大人も子どもも同じですよね。わが家では乳酸菌飲料や梅シロップを炭酸水で割って楽しむことが多いのですが、ペットボトルに残った分は次に飲むときは微炭酸(笑)という状態が日常でした。 炭酸抜け防止用のキャップは、なんだか使い方が面倒くさそうで手を出さなかったんです。でも、ダイソーで手軽に、しかもちょっと楽しそうなキャップを発見! 丸いボール型のポンプで加圧するだけの炭酸キャップ。ペットボトル専用で1.5Lにも500mlにも対応しています。 コロンとしていて、おもちゃみたいな形状だけに、正直なところ半信半疑に思う気持ちもあったのですが(ごめんなさい!)……試してみたら、しっかり炭酸キープできたんです! ①「炭酸キャップ ボール」の使い方(500mlの炭酸水で比較) 炭酸キャップの中はこんな感じ。パッキンがついています。 500mlのペ
祖母、母と三世代に渡る料理家。母のアシスタントとして修行を積み、独立。祖母や母が作ってくれた伝統的な家庭料理、行事の料理を後世に伝える使命とともに、自身の明るいキャラクターをいかした楽しいトークとオリジナリティあふれる料理の数々に幅広いファンがついている。
なすがおいしい&たくさん並ぶ季節になりましたね! なすの産地ではどんななす料理を作っているんだろう? 絶対においしい食べ方を知っているに違いない……そう思ったオレンジページ。 全国の生産者と消費者をつなぐ、JA全農(全国農業協同組合連合会)広報部さんに聞いてみました。 すると教えてくれたのが『なすのかば焼き丼』。てりてりのたれをまとった姿は、まるでうなぎのかば焼き! なすに切り目を入れて開き、平たくしているので、甘辛い味がからんでからんで……これは白飯泥棒。 ぜひ多くの人に作ってほしいので、レシピを紹介します! 『なすのかば焼き丼』のレシピ 材料(2人分) なす……3個(約240g) 〈甘辛だれ〉 砂糖……大さじ1 しょうゆ……大さじ2 みりん……大さじ2 万能ねぎの小口切り……各適宜 白いりごま……各適宜 粉山椒……各適宜 温かいご飯……どんぶり2杯分(約400g) サラダ油 作り方 (
夏といえば『そうめん』! めんつゆでスタンダードにいただくのもいいですが、レパートリーを増やすためにも、おいしいアレンジレシピを知りたいですよね! そこで今回は、具だくさんでウマウマな『台湾風あえそうめん』のレシピをご紹介! 気がつけば夢中で食べちゃう、やみつき絶品レシピです。 それではどうぞご覧ください。 ●『台湾風あえそうめん』 材料(2人分) そうめん……2~3束(100~150g) 豚ひき肉……150g 〈A〉 酒……大さじ1 しょうゆ……大さじ1 砂糖……小さじ2 オイスターソース……小さじ1 水……大さじ3 にらの薄い小口切り……1/2束分(約50g) 削り節……2パック(約4g) 刻みのり……適宜 卵黄……2個分 ごま油……大さじ1 【作り方】 (1)フライパンにごま油大さじ1/2を強めの中火で熱し、ひき肉を加えて1分炒める。Aを加え、汁けが大さじ2ほどになるまで煮つめる。
あえて夏に食べたい! 『青じそ香る、ささ身とオクラのグラタン』が手軽なのに絶品です。【長谷川あかりさんのレシピ】 こんにちは、料理家の長谷川あかりです。この連載では、料理で当たり前と思いがちなひと手間を省いてもおいしくできるレシピを紹介していきます。 >>「長谷川あかりの日々の料理これでいいのだ」一覧はこちら 6月ももう終わり、いよいよ夏本番ですね。 夏といえば、夏野菜。スーパーにずらりと並ぶ力強くて色鮮やかな夏野菜を見ると、これからこのお野菜たちをどんなふうに料理をして味わおうかと一人でウキウキしてしまいます。素揚げにしてマリネ液やだしに浸したり、カレーにしたり、ラタトゥイユにして冷たいままいただいたり。 いろいろな食べ方がありますが、私のイチオシはずばり……夏野菜グラタン!! 夏にグラタン⁉ と思うかもしれませんが、じつは夏野菜は乳製品と相性抜群。そして、あつあつのグラタンはクーラー冷
PR【無料ご招待】 「牡蠣だし醤油」でぐっとおいしくなる! arikoさんに習う、旬の食材たっぷりメニュー♪
手間いらずでどんなときも絶対おいしい。それが「漬け丼」! わが家は魚屋なのでいろいろな魚料理を作りますが、漬け丼は本当によく作ります。余ったお刺し身を適当に使って漬けるだけですが、いろんな魚の味を楽しめるから、何度食べても飽きません。 まぐろ、鯛、サーモン、ぶり、かつおはもちろん、いかや甘えびも貝も、何でも漬けにするとおいしくなる。だから、「値引きシール」が貼られた刺し身パックに出会ったら、漬け丼で決まり! 今回は、絶対に失敗しない漬けだれの黄金比率、子ども向けの漬けだれ、そして私のお気に入りの食べ方まで盛りだくさんで紹介します。動画ではこだわりのしょうゆなども紹介するので、ぜひYouTubeチャンネル『クリトモ式』とあわせて見てください。 ここがクリトモ式! しょうゆ:酒:みりん=1:1:1は 魚のおいしさが生きる黄金比率! 漬けだれがしょっぱすぎたり、甘すぎたりすると、魚のおいしさがそ
『野菜のやみつきだれ』の作り方と、アレンジアイディアを画像でチェック♪ 野菜のうまみ、甘み、香りがぎゅっとつまった、とっておきの万能だれのレシピをご紹介します。 使用する野菜は5種類! 何にかけてもおいしく、彩りも美しいので、食卓がパッと華やぎます。 昨年の夏に紹介したところ、人気大爆発! 今回は特別にレシピを公開しちゃいます♪ トマトやきゅうり、しょうがが安いこの時期は、特におすすめ。 ノンオイルでヘルシーなところもうれしいポイントです♪ それでは、早速レシピをチェックしていきましょう♪ 『野菜のやみつきだれ』のレシピ 材料(作りやすい分量) きゅうり……1本(約100g) 万能ねぎ……8本(約50g) ミニトマト……8個(約100g) 玉ねぎ……1/2個(約100g) しょうが……2かけ 〈たれ〉 みりん……大さじ2 酢……大さじ2 しょうゆ……大さじ4 削り節(細かくもむ)……1パッ
ご存じ「タンドリーチキン」は、ヨーグルトとスパイスで漬け込んだ鶏肉をグリルした人気のインド料理。なんとこれが、なんとお手軽素材「ちくわ」でもできちゃうんです! しかもスパイスの代わりに、日本が誇る発酵調味料「みそ」を使って「和風」に仕上げるのがポイント!! 漬け込まずに、最後にたれをからめるだけなので超簡単です。 ヨーグルトのまろやかさとみそのこくが、ちくわのうまみと相まって、絶妙なハーモニーを醸し出しているんですよね~。青のりの磯の香りがアクセントに。意外なおいしさがクセになりますよ! 『和風タンドリーちくわ』のレシピ 材料(作りやすい分量) ちくわ……2本 プレーンヨーグルト……大さじ2 みそ……大さじ1/2 青のり……少々 (1) ちくわは縦半分に切り、それぞれ内側全体に包丁の先で格子状の切り込みを入れる。ボールにヨーグルトとみそを入れてよく混ぜ合わせ、たれを作る。 (2) 直径24
『きゅうり』って、生で食べるのはもちろん、炒めのものなどにして加熱するのもとってもおいしいですよね! 今回ご紹介するのは『きゅうりとひき肉のにんにくみそ炒め』のレシピ。 うまみたっぷりのひき肉と、旬のきゅうりを炒め、濃厚みそ味に仕上げました。 それではどうぞご覧ください。 ●『きゅうりとひき肉のにんにくみそ炒め』 材料(2人分) きゅうり……3本 合いびき肉……200g にんにくのみじん切り……1かけ分 塩……小さじ1/4 サラダ油……大さじ1/2 〈みそだれ〉 酒……大さじ1 みそ……大さじ1 しょうゆ……大さじ1/2 【作り方】 (1)きゅうりはへたを切り、ピーラーでしま目に皮をむく。1.5cm角に切ってボールに入れる。 (2)きゅうりのボールに塩を加えてもみ込み、10分ほどおいて水けを絞る。たれの材料を混ぜる。 (3)フライパンにサラダ油を強めの中火で熱し、ひき肉を入れて肉がカリッと
人気作家・柚木麻子さんが昭和の料理研究家・小林カツ代さんを語る食エッセイ。映画「ジュリー&ジュリア」ばりに往年のカツ代さんレシピを作り、奮闘します。コロナ禍ですっかり料理嫌いになった柚木さんが、辿り着く先はーー? 第1回「41歳作家が、小林カツ代さんレシピで人生変わりたい件。」 食が出てくる小説やエッセイをよく書くせいで、料理好きだと思われるが、2023年の今、ぜんぜん違う。コロナ禍を経て、私は料理および家事がすっかり嫌いになってしまったのだ。 去年刊行した拙著『とりあえずお湯わかせ』を読んでいただいた方はご理解いただけると思うが、2020年から2022年の間、私は肺疾患のせいもあって、幼児とほぼずっと家の中で過ごしてきた。少しでも子どもを面白がらせるために、そして自分の気を紛らわすために、この世界の料理という料理はすべて作った。 琥珀糖、蘇、ちぎりパンなどの流行りものはもちろんのこと、有
レンジで炊ける本格『チキンビリヤニ』の作り方を画像でチェック! 今話題のインド料理「ビリヤニ」。 肉や野菜のうまみと、スパイスの香りがうつった炊き込みご飯は、最高ですよね。 そんな人気メニューを、おうちで、しかもレンジで作れちゃう簡単レシピをご紹介。 教えてくれたのは、なんと大人気の南インド料理専門店「エリックサウス」の稲田俊輔さん! これはもう、おいしいに決まってます。 まずは、おうちで本格的な味を実現するため、ベースとなるスパイス4種類をあわせた「シンプルパウダー」を作りましょう。 保存ができるので、ビリヤニだけでなく、様々な料理に使うのも◎です。 『シンプルパウダー』の作り方 インド料理のベースとなるスパイス4種類、ターメリック、コリアンダー、クミン、カイエンペッパー(チリペッパー)の粉末を同量ずつ混ぜ合わせて「シンプルパウダー」を作ります。これがあれば、さまざまなカレーが作れます。
にんじんのやさしい甘さを生かした、サクサクのクランブルに心躍るパウンドケーキ。重曹を加えると、生地が重くならずふんわりとした食感に。卵とバターを使わず、食物繊維もたっぷりだから、食べても罪悪感ゼロ。スパイスが苦手な人は入れなくても。充分おいしくできます。
菓子・料理研究家。2024年12月逝去。製菓学校卒業後、ケーキ店やレストラン勤務を経て独立。おうちで作りやすいけれど、きちんとおいしい菓子、料理のレシピを数々提案。お菓子を作るって楽しい! と実感できるようなレシピは、だれが作っても簡単においしく仕上がると多くの支持を集めた。
「卵焼き器」でスクエアパンを画像で見る いちからパンを作ってみたいけど、むずかしそうで自信がない……。そんな人でも大丈夫! ・こねない ・発酵させない ・焼き上がりまで約40分 ・オーブン不要、玉子焼き器で作れる の超お手軽パンなら、試したくなりませんか? 「パンがこんな気楽に作れるなんて」と驚くこと間違いなし! まずはショート動画をご覧ください。 これなら家でも気軽にできそう! 詳細な作り方を見てみましょう。 『スクエアパン』のレシピ 材料(18×13cmのもの1個分) 粉類 薄力粉……200g 砂糖……大さじ2 ベーキングパウダー……小さじ1 塩……小さじ1/4 〈A〉 プレーンヨーグルト……100g 牛乳……大さじ3 バター(有塩)……20g サラダ油……大さじ2 下準備 (1)アルミホイルを卵焼き器よりも周囲が1cmずつ大きくなるように切る。 作り方 (1)粉類、〈A〉をそれぞれ混
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『オレンジページnet|簡単!料理&おやつ10000レシピ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く