サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.pag1u.net
画質評価関連のリンクリスト (ただし、医療関係や、特定のハードウェアの画質評価のページは省きました。) qualitst ver1.5を作る前にと思って、「画質評価」で検索したのですが、gooで174件,infoseekで134件もマッチしてしまいました。年間に40件も論文が出ている分野の様です。(98/1/14)
指紋の用語のゆらぎ 尺側蹄状紋=乙種蹄状紋=順流れ型=順流紋 (開口部が小指側) 橈側蹄状紋=甲種蹄状紋=逆流れ型=反流紋=逆紋 (開口部が親指側) 二重蹄状紋=巴巻き型=双重紋 突起弓状紋=下流れ型 ? 三角州=三叉= delta 総隆線数 = total finger ridge count (TFRC) absolute finger ridge count (AFRC) 指紋の分類と頻度 5%:65%:30%というのは最初に実用されたインドでの統計の様です。 1892 フランシス・ゴールトンの3分類
デュアルディスプレーの設定に苦労していた頃のページに、マルチマウスの話題を継ぎ足していたのですが話題が離れすぎているので、ページを分離しました。 マウスは? 今日、マルチモニターはできるがマルチマウスはどうするのだ? みたいな質問メールが来ていました。確かに、マウスがいっぱい余っているので、たとえば、PS/2からUSBに変換して、1台のパソコンにいっぱいマウスをつないで、色ごとにマウスを変えるお絵かきソフトとか、面白いことはできないか? とか思います。 外部リンク
計算幾何学の本であれば、あまりにも常識的なことばかりしか書いてないと思う場合を除けば大抵買うつもりなので、もし、欠落を見かけたら教えてください。もっとも、洋書を読む事にすれば、もっと増えるのですが。
オタクとマニアの差について オタクとマニアの差について、使われているジャンルを比べてみました.元データはgoogleで得ています. (意味空間の構造化のアルゴリズムだけはあるので,こういう基礎データを簡単にまとめて持ってこれると良いのですが,自前で検索エンジンを作るしかないのでしょうか.とりあえず,今回の表は,意味空間の構造化とか多変量解析とかそういう話ではありません.) 下の表の説明 単に,右に行くほど,そのジャンルで,オタク(おたく)と呼ばれる人の比率が他の呼称と比べて多くなっています.そして,上に行くほど,マニアと呼ばれる人の比率が高くなっています. 表を均一にするために,各軸は順位の比率に変換してあります.また同じセルに複数含まれる場合はメジャーな方を優先してあります,また思いつかなかったせいで抜けているジャンルもあるでしょう. もともと「日本は世界のおもちゃ箱」という発言をTVで
宮崎哲弥 『朝まで生テレビ』で、アメリカの属国日本としては自衛隊員の命を生贄としてささげるためにイラクに送らざるを得ないという考え方は、人間として許しがたいという意味のことを苦々しい表情で力説しているのが印象的だったので宮崎哲弥氏を加えてヒット数を更新してみました。(録画していないので、正確な表現は思い出せません。)相関係数順に並べても他の人ほどオタクとの関わりは強くないようですが、オタク世代であることは確かです。今後とも注目したい。 相関係数を求めるために使った値。(おたくのヒット件数112000 オタク266000 総日本語ページ数の仮定330000000) 関連ページ
学者の言うことは正しくて、一般人の言うことは間違っているという大雑把な考えで済ませている人は多いと思いますが、そういう人が困る場面も良くあります。 トンデモ本の筆頭で紹介されている大槻教授が、TVなどで専門外のことまでいろいろ喋って間違いだらけとか、吉村作治教授が3の3乗は9 といったみたいななさけないものではなく、以下に並べているのはユーモラスです。でも信じている人が出てきたとたん悲惨になりますが。 都市圏人口の計算を2000年の国勢調査のデータで再計算したのを探していてたまたま見つけたのですが、 通商白書2002 の中の1ページがあまりにも数盲の技で怒ってしまいました。国民は数盲だという馬鹿にした前提がなければこんな白書恥ずかしくてだせないはずです。あるいは、大数の法則さえ知らない官僚が日本にはいるということですか? 都市圏ごとの業種別従業員分布のデータから、比率を求めて分布が全国分布
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『松岡肇 (pag1テトラヘドロンの作者)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く