はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『ぷろめし|プログラミングよりも飯が好き』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • ワードプレスを記事はそのままに再インストールする

    3 users

    www.promeshi.com

    ワードプレスが意図するように動かなくなってしまったときの最終手段として、ワードプレスを再インストールすることができます。 再インストールと言っても、記事(データベース)はそのままに、ワードプレスのサイトデータをリニューアルするという意味で再インストールします。 まるごと消すなら簡単なんですけどね… ワードプレスを再インストールする手順 旧ワードプレスをバックアップする NewワードプレスをDLする wp-configを書き換える wp-content内の必要なファイルを移動 旧ワードプレスを削除してNewワードプレスをUP あまり難しいことはありません。古いファイルを削除して、新しいファイルをアップロードするだけです。ポイントは、wp-configの書き換えを忘れないことです。それではざっと解説していきます。 旧ワードプレスをバックアップする 念のためと移動するべきファイルを残しておく必要

    • テクノロジー
    • 2018/02/10 11:14
    • wordpress
    • Chromeで応答していませんエラーが頻繁に発生する3つの原因と解決方法について

      7 users

      www.promeshi.com

      とても優秀なはずのChromeなのにエラーが頻発するようになりました。 『次のページは応答していません。応答があるまで待つか、強制終了して下さい』というもの。エラー発生後にリロードなどをすれば正常に閲覧することが出来ますが頻度が多いので解決方法を探してみました。 最初にChromeのバージョンを最新版になっていることを確認して下さい。アップデートすると解消することがあります。 エラーの原因は3つ プラグイン・Flash Playerが2つある 仮想メモリ不足 ユーザープロファイルが破損 おまけ:パソコンが汚れている 以上の3つがエラーを発生させる原因のようです。それでは一つ一つ対処解決方法を解説していきます。 プラグイン・Flash Playerが重くてエラーになる プラグインが重くてエラーが出てしまうことがあるようです。特にFlash Playerが2つ入っていることがあるようです。 C

      • テクノロジー
      • 2016/06/30 21:42
      • 403エラーForbiddenが出て困るので原因を調べてみたら沢山あった

        7 users

        www.promeshi.com

        どんなサイトでも発生するエラーですが、あまり気持ちのいいものではありません。 原因と対応方法についてまとめています。 エラーの原因 403エラー Forbiddenは、サーバーからのアクセス拒否を意味します。CMSを使ったWordPressなどのサイトに多いエラーですが、フルスクラッチのサイトにも起きるエラーです。 エラーは、だいたい4パターン。 下記がエラーの原因となっているケースです。 ドメインの設定(DNS設定)をしていない アクセス数が爆上がりしてサーバーから制限されている パーミッション(権限・属性)の設定ミス .htaccessの設定ミス サーバー側(サーバー運営元)の障害や問題発生 WAF設定問題 閲覧者の立場から見ると、なぜエラーが出ているのか分かりません。見たいサイトが見れない場合は、とりあえず時間を置いてリロード(再度アクセス)するか諦めるかの2択になります。 サイトの

        • 学び
        • 2016/06/30 18:56
        • 502Bad Getewayの原因と意味について

          10 users

          www.promeshi.com

          ある日、突然、お気に入りのサイトが閲覧できなくなった。 画面には、「502 Bad Gateway nginx/1.4.6(Ubuntu)」の文字。リロードしてもブラウザーを閉じて再度アクセスしても同じ状態。 502 Bad Gatewayとは?意味について 502 Bad Gatewayを詳しい人っぽく説明すると、「ゲートウェイあるいはプロキシとして動作しているサーバーが、リクエストを実行しようとしてアクセスした上位サーバーから不正なレスポンスを受信した場合に表示されるエラー」 何となく分かるけど、いまいちピンとこない。まずは、ゲートウェイとプロキシについて調べてみました。 ゲートウェイとは(Gateway) ゲートウェイとは、ルーターを指すことが多いです。インターネットにアクセスした時にIPアドレスなどを割り振ってくれる入り口のような感じ。 プロキシとは(Proxy) プロキシとは、代

          • テクノロジー
          • 2015/11/26 13:15
          • サーバ
          • 学生ではない一般社会人が学生・教職員個人版(アカデミック)でAdobeクリエイティブクラウドを使う簡単な方法

            5 users

            www.promeshi.com

            Adobeクリエイティブクラウドの体験版が終了して仕事に支障をきたしている無計画な私が、クリエイティブクラウドを何とか安く手に入れることが出来ないかを調べていたらステキな方法を見つけました! 関連記事:Adobe Creative Cloudがそんなに良いのか?CCとCSの違い。迷っているなら買ってよし! Adobeクリエイティブクラウドの価格帯をおさらい 単純に学生・教職員個人版(アカデミック)と通常版を比べてみると3万円以上の価格差が出てきます。 ケチな私にとって、この金額差は胃が縮み上がるほどのストレスを与えてくるのです。 学生・教職員個人版(アカデミック)を使うためには 学生・教職員個人版(アカデミック)を使用するためには学生である証明をAdobeに提示しなければなりません。試しに学生・教職員個人版(アカデミック)の申し込みをすると学校名など色々と入力させられます。 もちろん、証明

            • テクノロジー
            • 2015/07/24 13:41
            • Adobe Creative Cloudがそんなに良いのか?CCとCSの違い。迷っているなら買ってよし!

              5 users

              www.promeshi.com

              Adobe Creative Cloudがそんなに良いのか?CCとCSの違い。迷っているなら買ってよし! デザイナーをはじめクリエイターと呼ばれる人々の殆どが知っているし使っているAdobeのクリエイティブ関連ソフト。 色々なバージョンが出ていますが、最新版はCC(Creative Cloud)。 初めて導入する人もアップグレードしたい人もCCについて調べてみたので参考にご一読下さい。先に言っておきます。買いですよ。 関連記事:学生ではない一般社会人が学生・教職員個人版(アカデミック)でAdobeクリエイティブクラウドを使う簡単な方法 Creative Cloud(CC)ってなんだ? Adobe Creative Cloudとは、Adobe社が販売しているクリエイティブソフトの総称。 これまでのバージョンだと「Creative Suite(CS)」と呼ばれ、CS2やCS5などと略称で呼ばれ

              • テクノロジー
              • 2015/05/26 21:32
              • png画像をイラストレーターに配置すると背景に白が入ってしまい透過されない場合の対処方法

                6 users

                www.promeshi.com

                png画像が背景透過されてない png画像をイラストレーターに配置すると何故か背景に白バックが入って透過されていないことがあります。 しかし、普通に画像を開くと透過されているので、イラストレーターに配置した場合のみ透過がリセットされてしまう。大変困るので対処方法をご紹介。 png画像の画像モードはインデックスじゃないですか? 画像には色々とモードがあり、有名なところで「RGBカラー」「CMYKカラー」などあります。これらの他に「インデックス」というモードあるのですが、今回の問題はこの設定にあります。 インデックカラーになっていたらRGBカラーに変更して上書き保存して下さい。 RGBカラーに変更して保存が完了しましたら、イラストレーターにpng画像を配置しても正常に透過されていると思います。 もし、png画像が背景透過されていない、イラストレーターに配置した時だけ背景透過されない場合は、ぜひ

                • テクノロジー
                • 2015/02/10 11:51
                • Illustrator
                • フォトショップのドロップレットが通信できない。エラーの解決方法はこれだ!

                  4 users

                  www.promeshi.com

                  ドロップレットって御存知ですか? 例えば、「画像を横幅100pxに修正して保存したい!」 そんな作業が発生したけど、1000枚もある・・・みたいないな地獄が発生したとき 一連の作業の流れをまとめて連続処理できる機能パックのことです。 作り方は・・・また今度。 ドロップレットがPhotoshopと通信できない OSが変わって(Windows7にアップグレード)これまで使っていたドロップレットを使用すると 「ドロップレットとPhotoshopが通信できません」というエラーダイアログが出てくるようになりました。 また改めて作るのは面倒なので、どうにか動くようにならないか調べてみました。 OSの権限問題と発覚!Windows7は権限にうるさい Windows7はセキュリティにうるさく「権限」の設定に非常に敏感です。管理権限でドロップレットを動かさないと処理を弾かれてしまうのです! 権限の変更方法に

                  • テクノロジー
                  • 2014/12/01 19:46
                  • Photoshop
                  • イングレス初心者から中級者まで捗るまとめ!ingress用語(スラング含む)も!位置情報ゲームって面白い!

                    22 users

                    www.promeshi.com

                    イングレス初心者から中級者まで捗るまとめ!ingress用語(スラング含む)も!位置情報ゲームって面白い! イングレスまとめ目次 イングレスとは? 始める前に決めておくこと よく使う用語/名称関係 よく使う用語/略語・スラング アイテムや武器の種類 経験値(AP)獲得条件 メダル(バッジ)獲得条件 便利サイト&アプリ 必需品リアルアイテム イングレスの漫画(コミック) ingress(イングレス)とは? ingressは米Google社内のスタートアップ「Niantic Labs」が開発した位置情報ゲームです。2013年からAndroidアプリがリリースされ、2014年7月にはiOS版もリリース。最大の特徴はお家で出来ないゲーム!お外に出かけなきゃ始まりません! 何をするアプリなの? 簡単に説明すると陣取りゲームです。青と緑の勢力に分かれてポータルという拠点を奪い合います。自分たちの拠点を

                    • テクノロジー
                    • 2014/09/29 19:44
                    • Ingress
                    • まとめ
                    • アプリ
                    • ゲーム
                    • まとめ
                    • あとで読む
                    • Google検索へのインデックを加速するPubSubHubbubをワードプレスに導入&使い方

                      7 users

                      www.promeshi.com

                      PubSubHubbub(パブサブハブバブ)とは? PubSubHubbub(パブサブハブバブ)は、RSSリーダーに記事更新情報を送信してくれる仕組み。ほぼリアルタイムに更新通知をしてくれるスグレモノです。この仕組はGoogleも推奨しているため、必須で導入するべきと言っても過言ではありません。 ブログのSEO対策はインデックスのスピード Googleなどの検索サイトで検索されるようになるためには、インデックスされることが必要です。Googleは定期的にサイト巡回をしていますので一定期間内にはインデックスされ検索されるようになります。しかし、更新通知が早いことはSEO対策としても有利。遅いよりも早い方が良いということです。 インデックスが早いとSEOにも有利 スクレイピングサイト対策(パクリ) インデックスの効率化 アクセスアップ 上記のように、パクリサイトの対策やインデックスの効率化によ

                      • テクノロジー
                      • 2014/07/29 08:37
                      • SEO
                      • WordPress
                      • シームレスな背景素材サイトがスゴい!フリーでホントに使える6サイトをご紹介

                        8 users

                        www.promeshi.com

                        WEB制作で使えるシームレスな背景素材 バックグラウンドイメージやバナー背景などで活躍する背景素材を提供してくれるサイトをまとめました。特に需要が高いシームレスな背景素材を多く提供してくれるサイトを中心にご紹介します。本当に便利でありがたいサイトです。 Pattern8 Background Labs Subtle Patterns DINPATTERN backgrounds ETC フリーテクスチャ素材館 Pattern8 シンプルな素材は少ない代わりにカラフルでポップな背景素材を提供してくれています。バナー背景など明るい背景素材がほしいときに便利です。 http://pattern8.com/ Background Labs イラストを用いた素材が多くあります。個性的な背景が多いので目を引くデザインで使える背景素材です。 http://www.backgroundlabs.com/

                        • 世の中
                        • 2014/07/25 08:03
                        • 素材
                        • テクスチャ
                        • パターン
                        • webdesign
                        • あとで読む
                        • ツイッターカードの設定方法とドメイン承認!簡単に設定できるのに意外と訴求力は高い

                          12 users

                          www.promeshi.com

                          ツイッターカードとはなんだろう ツイッターカード設定をしたページのURL付き投稿に様々な情報を添付して表示してくれる機能のことです。単純なツイートやリツイートなどに画像などが加わり、グッと訴求力が上がる素敵な機能です。 具体的なツイッターカードの表示 こんな具合で画像やタイトル、ディスクリプションなどを自動表示してくれます。これは目を引きますね。 カードの種類を決める メタタグを設定する(各ページに挿入) ツイッターカードにドメインの承認を得る 上記の3ステップでツイッターカードの設定は完了します。ツイッター用のOGP設定(ツイッターカードメタタグ/下記参照)をしてしまえば認証ページでボタンを押すだけの作業です! ツイッターカードの種類 最初に「カードの種類」を決めておいて下さい。上記サンプルの表示例は「Summary Card with Large Image」で設定しています。 Sum

                          • 世の中
                          • 2014/07/18 17:46
                          • twitter
                          • CSSでinputやbuttonタグを画像化してボタン表示を消す

                            6 users

                            www.promeshi.com

                            画像化すると変になる inputやbuttonタグを画像にすることはよくありますよね? 送信ボタンってやつですね。 ボタンを画像化すると、まわりに枠が出ていますよね? 気持ち悪いです。とても気持ち悪いです。 そのままでも普通に動くので問題ないといえば問題ないのですが 以外に簡単な方法で枠を無くすことが出来ました! 気持ち悪い枠を無くすCSSはこれ 下記のCSSを適用するだけで枠を無くすことが可能です。 下記をCSSファイルに追加して下さい。 button { width: auto; padding:0; margin:0; background:none; border:0; font-size:0; line-height:0; overflow:visible; cursor:pointer; } 「border:0」と「background:none」はボタンの表示を消すおまじまい

                            • テクノロジー
                            • 2012/12/15 02:56
                            • font
                            • css
                            • Twitterのツイートボタン設置方法まとめ2018年版

                              3 users

                              www.promeshi.com

                              Twitterのコード生成ツール Twitterのコード生成ツールはこちらです。URLもリニューアルされると変わったりするので注意して下さい。 https://publish.twitter.com/ Twitterのボタンを作る 「What would you like to embed?(何埋め込みたいの?)」この項目は未入力でも構いませんが、フォローボタンを作りたい場合は、@moreiicのようなTwitterIDを入力しておきます。 作りたいボタンを選びます。ツイッターボタンを作りたいので「Twitter Buttons」を選択します。 作りたいButtonの種類を選択します。シェアボタンを作りたい場合は「Share Button」を選択します。その後、コードが生成されるのでCopyCodeを押して下さい。 生成されるコードサンプル シェアボタン <a href="https://

                              • テクノロジー
                              • 2012/06/25 07:19
                              • webデザイン
                              • 現在表示中のページURLを取得する方法!PHPで取得する方法とWordPressで取得する方法!

                                17 users

                                www.promeshi.com

                                意外と需要がある、現在表示しているページURLの取得。 例えば、ソーシャルボタンのURL指定やブックマーク用のURL紹介など。 覚えていて損はありません! そして私は忘れるので備忘録して損しません! 備忘録しても忘れる私は・・・損しています・・・か? WordPressで表示しているページURLを取得する ワードプレスでは既にテンプレートが用意されているので便利です。 下記のタグを埋め込むだけでページのURLを表示してくれますよ! echo the_permalink(); 問題はトップページ・・・。 index.phpで何故か投稿用URLが表示されるじゃねぇか! ぷろめしで実験したところ、 ループ以外の部分(各記事出力部分以外)では最後に出力されるの記事URLが表示されます。 トップページはトップページのURL、そして下層ページは下層ページのURLを取得するテンプレートタグを色々探したの

                                • テクノロジー
                                • 2012/06/18 17:54
                                • WordPress
                                • PHP
                                • フェイスブックのいいねボタンをフェイスブックページとブログ記事ページで分ける方法

                                  4 users

                                  www.promeshi.com

                                  質問がありましたので記事にしちゃいます(`・ω・´)ゞ分かることはお答えします!出来るだけ簡単な質問を期待しています! 【 今回のご質問 】 いいねボタンについて教えてください。 このページの下にある「いいねボタン(顔写真付き)」は、facebookページのいいねの数と連動しているようですが、このページの上にある「いいねボタン」はfacebookページのいいねの数とは連動していませんよね。? 連動させるにはどうすればいいのでしょうか?また、連動できれば、「●●さんが●●をいいねと言っています」というのが友達のウォールにも表示されるようになるのでしょうか? まぁ・・・ざっくり、フェイスブックページと記事ページのいいねを連動(切り分け)する事ですよね?たぶん、間違ってたらごめんなさいm(_ _)m フェイスブックのいいねボタンとは? フェイスブックの「いいねボタン」とは、文字通り「いいね!」と

                                  • テクノロジー
                                  • 2012/06/07 12:32
                                  • facebook
                                  • WordPressに素敵なコメントシステムDISQUSを導入したのでついでに記事にしてみたよ!

                                    8 users

                                    www.promeshi.com

                                    WordPressって素敵ですよね。だって色んな素敵システムが揃っていて無料。 そして、使い勝手もデザインも一流。 もう惚れてまうやろー! 素敵コメントシステムDISQUSを導入した ワードプレスには既にコメント機能は付いていますが、Theデフォルトって感じで あんまりカッコよくありません。 折角なので素敵なコメントシステムを導入しようと思います! えっ?何が素敵かって? まず、ソーシャル系サイトのアカウントでコメントが打てること! で、ふぉん♪って感じでAjax的に動いてページ移動しない! とにかく、いい感じっぽいんですよ!一番下に実際に稼動しているので コメント打ってみて下さい!(いえ・・・コメントが欲しいわけじゃないでr・・・) DISQUSを探してインストール プラグインのインストール画面で「DISQUS」と検索! 一番上の「Disqus Comment System」をインストー

                                    • テクノロジー
                                    • 2012/06/02 00:54
                                    • WordPress
                                    • WordPressで最新記事をループで5件表示する方法

                                      10 users

                                      www.promeshi.com

                                      ワードプレスで最新記事から5件表示する方法です。 忘れるしコードを一々書くのが面倒なので備忘録。 特にサイドバーをウェジェットを使わずカスタムしている人は重宝するかも。 特に、記事メニューのリンクを作るときに必須です。 ループで回して最新5件の記事リンクを表示させる <?php query_posts('showposts=5'); if (have_posts()) : while (have_posts()) : the_post(); ?> <li><a href="<?php the_permalink() ?>"><?php the_title(); ?></a></li> <?php endwhile; endif; ?> 必要ないかもだけど解説しときましょう。自分のために・・・ 投稿された最新5件まで表示【解説1】 <?php query_posts('showposts=5

                                      • テクノロジー
                                      • 2012/05/17 14:46
                                      • WordPress
                                      • フェイスブック用にOGPの設定してたら修正が必要な[いいね!]ボタンの警告?

                                        29 users

                                        www.promeshi.com

                                        OGP(Open Graph protocol)って知ってますか? 「フェイスブックなどのSNSがブログやサイトの情報を持って行く際にOGPの情報を参考にする」ようです。どんなサイト管理者も注目する要素ですね。 エラーが出る「修正が必要な[いいね!]ボタンの警告」 OGPの設定をして「ひゃっほー」となっている私をあざ笑うかのようにフェイスブックのデバッカーがエラーを吐く・・・ ・Facebookのデバッカー エラーの内容は下記のとおりです。 Admins And App ID Missing: fb:admins and fb:app_id tags are missing. These tags are necessary for Facebook to render a News Feed story that generates a high clickthrough rate. G

                                        • テクノロジー
                                        • 2012/05/02 08:27
                                        • ogp
                                        • facebook
                                        • いいねボタン
                                        • 仕事用
                                        • ボタン
                                        • 設定
                                        • プログラミング
                                        • ワードプレスのアイキャッチのURLを取得したい!画像のURLだけ欲しい!

                                          7 users

                                          www.promeshi.com

                                          ワードプレスのテンプレートタグはとても便利で恋をしそうな程です。しかし、ちょいと困ったことがあります。テンプレートというだけあって決まった動き・表示しかしないことです。 欲しいのは画像のURLだけなんだ! アイキャッチ画像を表示する方法を以前ご紹介しましたが、「表示」は簡単なんです。 アイキャッチ画像表示のテンプレートタグ【the_post_thumbnail()】でimg のhtmlまで形成して出力してくれるもんだからテンプレートタグを埋め込むだけで終わりなんですよね。 でも、欲しいのはURLなんです! URLだけ取得するテンプレートタグ テンプレートタグでアイキャッチのURLだけを取得する事は可能! ついでに、PHPの関数を駆使して分かりやすくまとめる! アイキャッチ画像の要素とその要素分割するPHP関数を使っちゃいます(`・ω・´)ゞ テンプレートタグは「wp_get_attachm

                                          • テクノロジー
                                          • 2012/04/30 20:26
                                          • WordPress
                                          • 画像
                                          • ワードプレスのアイキャッチ画像が未設定の場合に別画像を表示する方法

                                            10 users

                                            www.promeshi.com

                                            アイキャッチを設定してないときの代替画像 疑問:アイキャッチを設定しなかった場合に表示させる「no image」などの画像をどう設定したらよいのか? アイキャッチ画像未設定時の代替え画像の表示方法ということですね! アイキャッチ表示部分をちょいと弄れば、スグに実現できます(`・ω・´)ゞ アイキャッチ画像の表示「the_post_thumbnail()」 まずは、基本的な部分から説明していきます。 アイキャッチ画像を表示するためには、「テンプレータグ」を使用します。 the_post_thumbnail() アイキャッチ画像を設定していれば、「the_post_thumbnail()」の テンプレートタグがある部分にアイキャッチが表示されます。表示したい部分に設定しましょう。 ※アイキャッチ設定画面を表示する 「ワードプレスのアイキャッチを設定する画面を投稿画面に表示する方法について」 h

                                            • テクノロジー
                                            • 2012/04/29 19:55
                                            • wordpress
                                            • WordPressの記事タイトルの文字を調整したい!長いタイトルの場合は省略する素敵な方法

                                              5 users

                                              www.promeshi.com

                                              ブログ記事のタイトルって、その日の気分で長さが変わるワタシです。 ノリノリの時はスッゴク長いタイトルを付けます。 気分が乗らない時は、単語のようなタイトルになることもあります。 長いタイトルはデザインを狂わす! 少しこだわったレイアウトにしたブログやWEBサイトは文字数によって デザインが狂わされ、デザイナーを発狂させます。 こんな感じでタイトルが長いと、はみ出したりして「イーーーーーーーーー」ってなります。 自分だけが更新するサイトならちょっと気を使うだけでいいですが、 もし会社のサイトなどで複数の更新者がいる場合、何が起きるかわかりません。 その度に修正するなんてナンセンス! 自動でタイトル文字数を調整してやる! 自動でタイトルの文字数を調整できればスマートですよね? もちろん、出来ちゃいます! <?php //the_title(); ?> <!--タイトル表示テンプレートタグをコメ

                                              • テクノロジー
                                              • 2012/04/27 14:40
                                              • WordPress
                                              • ツイッターアカウント凍結解除の方法が大変なので注意して

                                                3 users

                                                www.promeshi.com

                                                皆さん、ツイッター正しく使っていますか?スパムまがいなことしてませんか? ごめんなさい。私はしていました(笑) といってもフォローを1時間くらいに数百件手作業で頑張っただけです。ツールなんて使ってないですよ!興味がある人を全力でフォローしただけです。 一回目は申請するだけで解除されます 通常では考えにくい短時間でのフォローは「スパム」です。 でも、限られた時間を有効的に使うと「スパムっぽく」なっちゃいます。 でも、ツイッターは許してくれません。アカウントを凍結してしまいます。 凍結されてしまうと、フォロー/フォローワーの数が「0」になります。もちろん、ツイートやダイレクトメッセージも送れない状況になり、「@ホニャララ」などのリンクも「このアカウントは凍結されています」と出て外部から見ることさえ出来なくなります。 でも、1度目の凍結なら申請すればスグに解除されます。2度目からは長い道のりが待

                                                • 世の中
                                                • 2012/04/21 07:24
                                                • Google アナリティクスのメールレポート配信の停止削除方法について調べた

                                                  3 users

                                                  www.promeshi.com

                                                  アクセス解析ってめんどくさくないですか?実際、数字を見ても何を意味しているか分からないし、ぼんやり眺めてなんとなく状況を知った風になってる。 仕方ないですね(笑)だったらログインする手間も省いちゃいましょう! ログインいらずのメールレポートβ 名前のとおりですが、GoogleAnalyticsがメールにてレポートを配信してくれる素敵なサービスです。この配信設定をしていたら指定のスケジュールで登録メールアドレスにPDFなどを添付ファイルにして送ってくるのです! ログインせずにアクセスの状況が手に取るように分かります! でも・・・毎日受信するのはやり過ぎた 興奮して、配信設定を「毎日」にした困った太っちょがおりました。 ワタシです( ゚Д゚) 流石に毎日レポートを送られてくると嫌になります。「今日はご飯の事だけ考えたいのに…なんで…なんでPVが減ったことを知って対策を考えさせられるんだ!」みた

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2012/04/21 07:23
                                                  • .htaccessで画像の直リンクを禁止するついでに代替え画像を表示する簡単な設定方法

                                                    5 users

                                                    www.promeshi.com

                                                    一昔前は、サーバーの容量や転送量などに制限があり画像などの読み込みに、とても神経を使っていた・・・と言います! 最近で問題になるのは、パクリブログの存在です。 RSS配信などを利用してブログ記事を丸っとパクって公開している、ウ●コの様な奴らです。ついでに画像まで直リンクされてしまうとコチラのサイトまで重くなってしまう! RSS配信対策については、過去記事が役に立つかも! WordPressのRSSフィードの抜粋文字数を調整する方法について困ったので調べてみた 今回は、画像の直リンクを防ぐ方法を考えてみた! .htaccessを利用する こんな不毛な作業は、サックと終わらせましょう! .htaccessを活用します! .htaccessは、ApacheなどのWebサーバで使用し、Webサーバの動作を制御するためのファイルです。WEB制作にはとても重要なファイルですね。 そんな.htacces

                                                    • 世の中
                                                    • 2012/04/12 02:27
                                                    • WordPressプラグインwordbookerの設定中に起きたOGP修正する必要があるエラーについて

                                                      5 users

                                                      www.promeshi.com

                                                      頑張って翻訳サイトで訳してやったら、「URLを1つ以上指定してんじゃねぇか!」 そんな感じで怒られているようです。 オラがそげなミスをするわけねぇだ! 修正する必要があるエラーってなんだ! おらぁ~知らねぇだ!わざわざ2つも指定して何の意味があるんだぁ~! どうせ、違うところが原因なのにデバッグツールが間違えてんだろ! 責任者はどこだ! と思いながらソースを確認。 ごめんなさい。ありました。私が犯人のようです。 自分で追加した覚えがないソースを発見 出てました。はい。OGP用のソースが2重に書かれていました。 何が問題なのか!責任者は私だが・・・責任者の私も分からない! 頑張って頑張ってソースを見てみると。。。 ワードプレスのファイルの中を捜索・・・。 index.phpでもない、header.phpでもない・・・ん? header.phpとindex.phpの間に変なソースが出ている。

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2012/04/04 09:54
                                                      • wordpress
                                                      • facebook
                                                      • プラグイン
                                                      • PHPの変数名を動的に変更する方法

                                                        4 users

                                                        www.promeshi.com

                                                        今回ご紹介する素敵tipsは、動的に変数名を変える方法です。 もう少し詳しく言うと、 変数名に後から文字列を付け加えて新しい変数名にする方法です。 とにかく、覚えていて損はありませんので引続きご覧下さい! 変数名を変えられるとこんなときに便利 広告を表示する場合、同じ広告ばかりだと飽きちゃいますし、 広告主が複数いた場合、1社だけ優遇するわけにはいきませんよね? そんな時、思い立つのが!ランダム表示! 例に出した画像は、アドセンスですがこの部分をランダムに表示できたら 多くの広告を表示出来るし~なんか素敵! 具体的にソースはどうするの? DBなど利用せず、phpのみでどうにかするための方法は以下のとおり! 1,変数に広告を代入し、変数に連番を付ける 2,広告数に応じた数字をランダムに取得 3,ランダムに取得した数字を変数名に加える・追加する 4,表示する 問題は、3の変数名に加える・追加す

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2012/03/01 05:23
                                                        • PHP
                                                        • web制作
                                                        • Article
                                                        • プログラミング
                                                        • ぷろめし|プログラミングよりも飯が好き

                                                          3 users

                                                          www.promeshi.com

                                                          ワードプレスの投稿画面のボタンが消えた原因はプラグインにあった!大概の問題はプラグインによって引き起こされている気がします。プラグインの新規追加や更新にはご注意を。

                                                          • テクノロジー
                                                          • 2012/02/14 08:47
                                                          • blog
                                                          • web

                                                          このページはまだ
                                                          ブックマークされていません

                                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                          『ぷろめし|プログラミングよりも飯が好き』の新着エントリーを見る

                                                          キーボードショートカット一覧

                                                          j次のブックマーク

                                                          k前のブックマーク

                                                          lあとで読む

                                                          eコメント一覧を開く

                                                          oページを開く

                                                          はてなブックマーク

                                                          • 総合
                                                          • 一般
                                                          • 世の中
                                                          • 政治と経済
                                                          • 暮らし
                                                          • 学び
                                                          • テクノロジー
                                                          • エンタメ
                                                          • アニメとゲーム
                                                          • おもしろ
                                                          • アプリ・拡張機能
                                                          • 開発ブログ
                                                          • ヘルプ
                                                          • お問い合わせ
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について
                                                          • ガイドライン
                                                          • 利用規約
                                                          • プライバシーポリシー
                                                          • 利用者情報の外部送信について

                                                          公式Twitter

                                                          • 公式アカウント
                                                          • ホットエントリー

                                                          はてなのサービス

                                                          • はてなブログ
                                                          • はてなブログPro
                                                          • 人力検索はてな
                                                          • はてなブログ タグ
                                                          • はてなニュース
                                                          • ソレドコ
                                                          • App Storeからダウンロード
                                                          • Google Playで手に入れよう
                                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                          設定を変更しましたx