サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.radflaggallery-design.com
ロゴは企業の顔として最も記憶に残る、重要な要素の1つです。 ロゴを変えるということは、企業にとっても一大決心ですが有名企業のロゴも時代とともに変化をしています。 今回は『Logo Evolution of 27 Famous Brands』よりブランドロゴの進化についての記事になります。 amazon ネットショッピングでおなじみのアマゾン。 2000年に制定された現在のロゴは矢印が「a」から「z」に伸びており、アマゾンには、「A」から「Z」、つまり全ての商品が揃っている事を意味していると同時に「顧客の満足を表す笑顔」が表現されています。 Apple スティーブ・ジョブズからロゴ制作を依頼されたときの指示は「可愛いロゴにしないでくれ」のみで、一切のデザインを任されたそうです。 アダムとイブ説や「bite(かじる)=「byte(バイト)」説もありましたが、これらの伝説をデザイナーである-ロブ
ロゴ作成の悩み ロゴの種類や違いがわからない ロゴタイプが何かわからない ロゴ作成に知っておいたほうがいい知識は? ロゴの種類を選ぶ時のポイントを知りたい! このようなロゴ作成をする前の疑問を解決するための記事となっています。 初めての方でも最適なロゴ作成の依頼ができるように、知っておきたいロゴの種類についてのお話です。 ロゴの種類について ロゴの種類は大きく分けて3種類。 と言い切りたいところですが、一般的に呼ばれているロゴマークという言葉はlogo(ロゴ)とmark(マーク)を組み合わせた和製英語であり、ロゴマークの定義がはっきりしていないのが実情です。 そのため、デザイン業界の中でもロゴの種類に対する認識が必ずしも統一されているというわけではありません。ロゴ作成の依頼時には作成の範囲なども含めてお互いの認識を共有した上でお話を進めていことが望ましいでしょう。ここでは、一般的とされるロ
コンストラクション・グリッドってなんだろう?言葉自体はあまり聞きなれないものですよね。 斯く言う私も単純にグリッドやガイドと呼んでおり、そのような名称があると調べて知りました。 今回は『25 logos avec une grille de construction』の記事より、コントラクション・グリッドによってデザインされたとっても素敵なロゴのご紹介です。 コンストラクション・グリッドとは? コンストラクション(construction) 1 構成。構造。組み立て。 2 建造。建設。 グリッド(grid) 1 格子 2 考古学で遺跡の試掘調査や発掘調査を行なう際に調査区域を区分する場合の方眼のこと。2mや10mがよく用いられる。 コントラクションは設計・構成のこと。 グリッドは方眼紙などに書かれている規則的な格子の線のこと。 この二つの言葉からコントラクション・グリッドとは規則的な線や円
デザインはビジネスの発展に役立つ重要な役割を持っています。 中でもロゴマーク、ロゴシンボルはブランディングを構築する上でイメージに大きく作用するもので会社の顔とも言えるでしょう。 ロゴは戦略であり、企業の視点を表示するための印象的な要素です。 2014年には三井物産や竹中工務店、ジャックス 等多くのビッグブランドがリブランドしました。 トレンドは常に流動的で、新しい手法の導入により日々変化しています。目を引く魅力的なブランドの開発には明確なコンセプトの元、その変化と傾向をしっかりとキャッチしうまく取り入れていくことも必要です。 リデザインしたロゴは洗練されており、トレンドを組み込むための工夫がなされているものも多いと思います。 私たちデザイナーは時には伝統を破壊し、ユーザーを刺激するための新しい手法を模索しようとし続けなければならないと思っています。 魅力的なデザイン作成のために2015年
ロゴ作成のご依頼をされる時、お客様それぞれに いろんな想いがあった上で作成をご希望されていると思います。 明確なイメージがなくても、こんな会社で、こんな想いがあって、こんなことを表して欲しいな という漠然としたものは少なからずあるかと思います。私たちのお仕事はそこを汲み取りデザインとして表すことであると思っています。 今回は、海外のデザインブログに掲載された『45 Rules for Creating a Great Logo Design』 という記事のご紹介です。 既に日本語訳されていくつかのブログに紹介されてもおりますので、検索なされば出てくるのではないかと思います。 これはロゴをデザインをする上でデザイナーにとって大切なことであり デザインを選ばれるお客様にも是非読んで頂きたい記事です。 会社のシンボルであり、顔となるロゴを作成する上で以下の法則に当てはめて考えていくことで おのず
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ロゴ作成・ロゴデザインのご依頼は初めてのロゴマーク | RAD FLAG GALLERY【ロゴ制...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く