エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
曲の展開(Aメロ・サビなど) | 理結とハルさんの作曲入門講座
作曲をする上で曲の展開を考えることは非常に重要だ。 展開を行き当たりばったりで作っていると、まとま... 作曲をする上で曲の展開を考えることは非常に重要だ。 展開を行き当たりばったりで作っていると、まとまりのない曲や、どこを聴かせたいのかが伝わりづらい曲になりがちだ。 また、ついつい同じ展開の曲ばかり作ってしまって、どの曲も似ている・・・ということも作曲あるあるだ。 曲の展開を表す用語 まずは曲の展開を表す用語にどんなものがあるかを確認してみよう。 バンドをやっている方であれば耳にしたことがある用語も多いかもしれない。 イントロ イントロ(Introduction)は、歌に入る前の部分。 曲の導入部や前奏とも言われる。 そのため、歌がいきなり入るような曲にはイントロは存在しないということになる。 Aメロ 歌い出しのメロディ・フレーズのこと。 Bメロ Aメロの次に出てくるメロディ・フレーズのこと。 Aメロの次にサビが来る場合は、Bメロがサビということになる。 Cメロ Bメロの次に出てくるメロディ
2016/07/31 リンク