はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    iPhone 17

『りゅうの雑記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • セブンのアイスコーヒーが美味しすぎる季節!自宅でもおいしいアイスコーヒーを作るコツを教えます - りゅうの雑記

    7 users

    www.ryuno.net

    セブンイレブンのアイスコーヒーがたまらなく大好きです。 \ 7-11探しに挑戦! / 暑い時期にピッタリのセブンカフェ アイスコーヒー♪ 画像の中に隠れた「711」を見つけられるかな? 分かった人はリツイート☆#セブンイレブンの日 pic.twitter.com/St8Xr6BegG — セブン-イレブン・ジャパン (@711SEJ) 2016年7月10日 もうね、毎日飲んでますよ。 おいしいですよね、セブンカフェのアイスコーヒー。 オフィスに向かうときにもセブンに立ち寄りアイスコーヒー。 お昼におにぎりを食べるのに、緑茶ではなくアイスコーヒー。 車で外出する前にももちろん買います。セブンカフェのアイスコーヒー。 これが100円で買えるんだから、すごい時代だなと3年くらい前から感心しきりです。 ところで、ここまでアイスコーヒーを飲みまくっていると、自宅にいるときもついつい飲みたくなるんです

    • 暮らし
    • 2016/07/12 07:21
    • 【身バレ】Twitter二段階認証で身バレする!ログインリクエスト認証の挙動と対策についてまとめました - りゅうの雑記

      41 users

      www.ryuno.net

      こんにちは、りゅうです。 Twitterの「2段階認証(ログインリクエスト認証)」機能はご存じですか? 最近は様々なウェブサービスでセキュリティ強化のためにメールアドレスや携帯番号による二段階認証機能を備えていますが、ツイッターの場合はセキュリティ強化のためといって、何も考えず設定してはいけません。 これ、設定を誤ってしまうと簡単に身バレします。今回はTwitterの二段階認証を設定した場合の挙動と対策についてまとめました。 こうなると身バレします 結論から言うと、 他者がTwitterに電話番号を含む「アドレス帳」を登録しており、 自分が「電話番号の照合と通知を許可する」オンにしていて、 自分がログインリクエスト認証用に他者が登録している電話番号を登録した場合 に、他者あてに自分のユーザー名(ぼくの場合「りゅう」)が通知されます。 とにもかくにも「電話番号の照合と通知を許可する」をオフに

      • テクノロジー
      • 2016/07/09 15:36
      • セキュリティ
      • twitter
      • あとで読む
      • security
      • 銀行員の「転職力」元銀行員のキャリアは有利なのか? - りゅうの雑記

        3 users

        www.ryuno.net

        こんにちは、りゅうです。 サラリーマンなら一度は考える「転職」が今回のテーマです。 今回は、実際に銀行を退職して転職した経験から、銀行員転職者の層はどういったものか、銀行員は転職市場でどう評価されるのかを、あくまで私見ですがまとめました。 多くの銀行員は地方公務員志望 2〜3年程度 5年目〜 役席者 結論「書類選考は通る」 すべては「面接」 面接では「もったいない」を論破する ちなみに経理は厳しい まとめ 多くの銀行員は地方公務員志望 銀行から転職するタイミングは大きく分けて3つあるように思います。 入行から2〜3年程度のゾーン 5年目くらいのゾーン 役席者〜ゾーン 2〜3年程度 第二新卒として転職することが可能なゾーンです。どの企業もそうだと思いますが、このあたりが銀行転職の「ボリュームゾーン」です。元々「安定している」「事務が中心」と銀行業務を勘違いした層が多いので、ぼくの回りでは地方

        • 世の中
        • 2016/05/01 13:47
        • 銀行退職する前に、自行のクレジットカードは退会したほうがいい理由 - りゅうの雑記

          11 users

          www.ryuno.net

          こんにちは、りゅうです。 銀行にお勤めの方は、たいていグループ会社にクレジットカードを取り扱う会社があってVISAカードなりDCカードなりを持たされていると思います。 今後、退職に関するエピソードを少しずつ増やしていきますが、取り急ぎクレジットカードについてまとめました。 クレジットカードはインフラ 与信情報は速効で伝わる 所有している他カードに影響なし なんとも脇が甘い話 クレジットカードはインフラ クレジットカードは欠かすことができないインフラです。ここ数年で急速に使うようになりました。 住んでいるアパートの家賃も、電気代、水道代、ガス代、携帯代、コンビニなどなど。生活に欠かすことができません。 そのクレジットカード、当然ながらカード会社が利用者の「与信判断(=その人を信用して、いくらまでならクレジットカードを使わせられるかの信用力のこと)」を常時行っており、利用者の信用状態によって利

          • 世の中
          • 2016/03/16 22:22
          • あとで読む
          • 銀行員の残業実態を年次ごとにまとめました - りゅうの雑記

            7 users

            www.ryuno.net

            こんにちは、りゅうです。 以前、とある銀行員の一日を弊ブログでご紹介しました。 www.ryuno.net これ、実は銀行員キャリアの中でそこそこ大変だったときのことが記されています。 もちろん、もう少し楽だった時期もあります。ひとことで銀行、といっても繁忙店から暇な店、裁量労働が導入されている本部セクションなど様々です。 そこで、これから銀行に入られる方向けに年次ごとにどれくらいの時間外労働が見込まれるのか、ぼくの経験だけではありますが、書いていきたいと思います。 1年目:多くて月15時間くらい 2年目〜4年目:月30〜40時間くらい 5年目〜:月50時間+@〜くらい お願いして残業させてもらう 1年目:多くて月15時間くらい 入行1年目では、ほとんど研修のようなものであると思って良いと思います。4ヶ月に1度くらい研修があったように思います。研修中は時間外労働はありませんし、先輩の手伝い

            • 世の中
            • 2016/03/07 20:33
            • あとで読む
            • 銀行員に向いていない人とは?入行して後悔しないために今知っておくべきこと - りゅうの雑記

              18 users

              www.ryuno.net

              自分が銀行に向いているかわからない・・・ 就活中だけど、銀行に向いている人ってどういう人なの? どんな業種、職種に就こうか迷っていて「とりあえず銀行」とか思っている方に、元銀行員が、向き不向きをまとめました。 銀行員に向いていない人とは 結論:以下の3つに当てはまる人が向いていません。 自分のやり方で仕事をしたい人、我が強い人 飲み会嫌いな人(ちょっとでも苦手な人) 辛抱強く努力できない人(損切りがうまい人) 自分のやり方で仕事をしたい人、我が強い人 銀行員になる人は、基本的に業務の効率化は考えなくていいです。 たとえ他に効率的なやり方(例えばエクセルで関数を使った効率化など)があったとしても、変わったやり方をしたがると銀行の上司は大抵嫌がります。 嫌がられるだけならまだいいのですが、 検印業務などの決裁のスピードが遅くなるなど 最悪仕事にも影響が出るようになると、ちょっと大変です。 銀行

              • 暮らし
              • 2016/02/19 18:48
              • あとで読む
              • 冒険型温泉 和歌山・南紀勝浦「ホテル浦島」をおすすめする3つの理由 - りゅうの雑記

                39 users

                www.ryuno.net

                こんにちは、りゅうです。 今日はとびきりおすすめの、ぜひ一度は行って欲しい温泉、南紀勝浦温泉「ホテル浦島」の話です。 (写真多めです。重いです。) ホテル浦島とは 準備するもの 勝浦あったかいよ・・・! 竜宮城へのお出迎え ポイント1:とにかく広い!冒険心くすぐる ポイント2:部屋からの眺め ポイント3:やっぱり温泉が良い 遊び場いっぱい 食事は普通 おすすめの時期 おすすめの行き方 ホテル浦島とは 紀伊半島最南端にほど近い「南紀勝浦(和歌山県)」の温泉です。 東京から新幹線で名古屋まで行き、その後特急ワイドビュー南紀で4時間くらい。 大阪からでも特急くろしおで4時間くらいかかる、東名阪からはちょっと遠めの温泉地です。 ・・・でも絶対行く価値ありです! 準備するもの さて、ホテル浦島に行くにあたり、普段の旅行道具に加えて是非準備しておきたいものがあります。 それは「サンダル」です。 冒険型

                • 暮らし
                • 2016/02/07 19:57
                • ホテル
                • 旅行
                • 観光
                • あとで読む
                • 銀行内部で「支店ランキング(序列)がある」話 - りゅうの雑記

                  3 users

                  www.ryuno.net

                  こんにちは、りゅうです。 普段皆さんが使っている銀行が、駅前に複数あったりしませんか。 実は同じ銀行であっても支店別にランク分けされており、それぞれ特徴があります。うまく活用すれば、銀行と有利に取引ができるかもしれないお話です。 営業店には「店格(てんかく)」というものがある 店格とは、支店のランキングのことです。 銀行の支店は、出店地域によって性格が全然違うんです。例えば、住宅街のど真ん中にある支店と、都心の一等地にある支店では役割が大きく違います。 住宅街にある支店であれば、その住宅街の住民が主な顧客になります。個人取引が多くなるので、投資信託や個人定期などの資産運用部門などが営業の主力商品になります。新興住宅地であれば、住宅ローンが主力になります。 都心の一等地にある支店では、大企業との取引がメインになるので個人客はほとんど相手にされません。 窓口も少なめで、来店客からは見えないバッ

                  • 世の中
                  • 2016/02/01 23:27
                  • 銀行員小椋佳のすごさ。 - 元銀行員りゅうの雑記

                    28 users

                    www.ryuno.net

                    こんにちは、りゅうです。 今日はプロの作詞作曲家でありながら、二足のわらじで都市銀行の支店長まで務めた、小椋佳についてです。 2016年1月の日経新聞「私の履歴書」に、これまで詳述されてこなかった小椋佳の半生が1ヶ月に渡って綴られています。 私の履歴書は、度々話題になりますが(直近ではニトリの次期会長似鳥昭雄氏の経歴、経営手法が話題になりました)個人的に今回もヒットです。 小椋は銀行員として、想像を遙かに超えるエリートっぷりです。また同時に作詞家・歌手としての「副業」をこなしていきます。当然、組織の壁にぶち当たります。 それでも実力があるならば、打たれることはない。自分が好きと思えることを、信念を持って愚直に続けていきます。 ぼくは元銀行員なので、担当した部署の激務度合い、銀行組織の中での立ち回る姿はリアルに想像でき、またその行動力、精神の強さは心打たれるものでした。まだ新聞の連載は続いて

                    • 政治と経済
                    • 2016/01/28 18:01
                    • ありがとう
                    • おもしろ
                    • 仕事
                    • 2022年版【チプカシ】人気のチープカシオのおすすめ10選! - りゅうの雑記

                      23 users

                      www.ryuno.net

                      安くて大人気!あなどれない魅力があり人気の「チープカシオ」を紹介します。 チープカシオとは 腕時計の思い出 チープであること(安いこと)の魅力 おすすめ10選!メンズレディースあります 1.まずは仕事でもある程度使えるベーシックなものを 2.文字盤黒も「アリ」! 3.スクエアも良さげ 4.ステンレス製もある! 5.革ベルトでも 6.デジタルの代表格はこれ! 7.Baby-Gみたいでかわいい 8.レディース、革、アナログならこれ 9.メンズの黒革、シンプルならこれ 10.変わり種。存在感がすごい。 腕時計のある生活も悪くない チープカシオとは 「チープカシオ」「チプカシ」という愛称で呼ばれる腕時計がある。カシオ計算機製の900~2000円ほどで買える製品だ。 安さにもかかわらず機能面の信頼性は高く、そのデザインも印象的。上の写真の通り、現行型の製品なのに昭和の面構えをしているのだ。 格安腕時

                      • エンタメ
                      • 2016/01/25 00:01
                      • goods
                      • 2016
                      • review
                      • business
                      • あとで読む
                      • 資金繰りに消耗するより、さっさと銀行でリスケをしたほうがいいという話 - りゅうの雑記

                        8 users

                        www.ryuno.net

                        こんにちは、りゅうです。 今回は資金繰りに悩まされている中小企業の社長についての話です。経営が一時的に悪くなった場合に銀行ではよく行われる、借入金返済のリスケジュール(一定期間借金の返済をストップさせること。以下リスケといいます)について、どうも社長と銀行で認識が違うように思えたことがありましたので書きました。 社長とお金は切っても切れない関係 銀行員はよほどのことがない限り「お金返して下さい」なんて言いません。 社長と銀行員の資金繰りに関するイメージの乖離 経営改善計画書は自分で作った方が良い 税金は、払え まとめ 社長とお金は切っても切れない関係 中小企業の社長は日々資金繰りに悩まされていると思います。 「企業経営者は孤独。来月の資金繰りが気になる。できれば銀行融資に頼りたくない。借金増やしたくないから。でもなかなか借金が減らない。こんな借りにばかりくる会社のこと、銀行の支店長はどう思

                        • 世の中
                        • 2016/01/14 17:21
                        • iPhoneアプリゲーム「ミリオンダウト」おすすめ!普段ゲームやらないのにハマって3連休終わった・・・ - 元銀行員りゅうの雑記

                          3 users

                          www.ryuno.net

                          こんにちは、りゅうです。 普段はあまりゲームやらないのですが、3連休にスマホゲーム見つけて大の大人がプチはまりしてしまいました・・・。 今回はトランプの「大富豪」のアレンジゲーム、ミリオンダウトのご紹介です。 (ちなみに無料ゲームです。ただし一回に遊べる回数に制限あり) ミリオンダウトとは 騙すと面白いし騙されると悔しい ゲームの戦略 ぼくのこれまでの戦績 ぜひ対戦ゲームの実装を! やっちまった ミリオンダウトとは 基本は大富豪と同じ。 大富豪との大きな違いは、下記4点。 カードを裏向きにして出すことができる ダウト要素がある 勝ち負けではなく、得点を競う 勝ったときの得点=相手の残りの手札の枚数 負けたときの失点=自分の残りの手札の枚数 手札が11枚以上になると「バースト」となり負けが確定する 出典:カンタンなルール説明 - PukiWiki ポーカー世界王者 木原直哉 VS 勝間和代

                          • テクノロジー
                          • 2016/01/12 00:35
                          • iPhone
                          • ゲーム
                          • 事業仕分けされたのに銀行員は年金担保融資はもうこりごりです【老後破産】 - りゅうの雑記

                            15 users

                            www.ryuno.net

                            こんにちは、元銀行員りゅうです。 みなさん、「年金担保融資」って知っていますか? 今回は年金事務所の方や銀行員にはおなじみの、国の悪しき制度について解説します。 年金担保融資は年金の前借り なぜ銀行が窓口になるのか疑問 借りる人の人生が垣間見れる 定年してセカンドライフ歩むひと 事業仕分けで「廃止」と判定されるも・・・ 年担利用者と融資残高の推移 高齢社会になった今、現役世代はどうするか 年金担保融資は年金の前借り 年金担保融資(年担「ねんたん」といいます)は、読んで字のごとく年金を担保にして融資を受ける国の制度です。 具体的には、基礎年金、遺族年金などの「年金証書」現物(年金受給権)を銀行が担保として預かって、将来受け取る年金を前倒しで受け取ることができる制度です。 民間では年金を担保に融資を受けることは法律で禁止されていますが、この制度に限って認められています。障害年金、遺族年金なども

                            • 政治と経済
                            • 2016/01/08 21:58
                            • 人生
                            • 仕事
                            • あとで読む
                            • 印鑑登録しっぱなしって危険!?銀行での実印の確認方法とは - りゅうの雑記

                              18 users

                              www.ryuno.net

                              こんにちは、りゅうです。 今日は印鑑登録の話です。実印、持ってますか? 印鑑登録って普段なじみないですよね。銀行にいると毎日印鑑証明書に何通も触れて印鑑照合とかするんですが(笑)銀行での実印とか印鑑証明書の位置づけはどうなんでしょうか。 印鑑証明とは 個人なら印鑑証明書が必要な場面は人生で4つ 1.普通車購入時 2.住宅ローン借入時(不動産売買) 3.保証契約時 4.遺産分割協議書作成時 銀行では筆跡が重視される 保証契約時は特に慎重になる 保証人はあぶないのか 公正証書遺言偽装事件 まとめ 印鑑証明とは 印鑑証明とは、個人なら住んでいる自治体に印鑑登録することで、自治体がその印鑑が本物ですよと証明してくれることです。役所という公的な第三者が証明してくれるので、書類の信頼性を高めるために使われます。 印鑑登録とは、お手持ちの印鑑をあなた個人の印鑑として、公に証明するために登録することをいい

                              • 政治と経済
                              • 2016/01/06 16:13
                              • がまぐち
                              • 生活
                              • 年賀状を書くことは「処理すべきもの」でした。年賀状について思うこと。 - りゅうの雑記

                                4 users

                                www.ryuno.net

                                銀行員時代にちょっとした作業になっていたのが年賀状の作成です。 ぼくがいた銀行では所属する部課店はもちろんのこと、これまでお世話になった方に年賀状を出します。ぼくは役が付く前に退職しましたが、役付前の職員でも年次を重ねると相応の年賀状の量になっていました。年末の忙しい中、なんとか時間を作って毎年何百枚と年賀状の作成に勤しんでいました。 ひとことが大変! 年賀状激減 「処理する」文化 手書きの手紙でほっこりする ひとことが大変! 年賀状のキモは「ひとこと添え」ですよね。表面や宛名は印刷できても、ひとこと添えが絶対な雰囲気がありますから、結構苦労します。 仲よくさせていただいていた支店長や上司は良いのですが、さほど深い付き合いのない目上の人に「そこそこの」メッセージを書くことに苦労していました。画一的なメッセージはすぐバレます。こういうときは、その人にあわせたちょっとしたオリジナリティが必要で

                                • 暮らし
                                • 2016/01/03 08:06
                                • 普通の人が【今すぐ】日記を始めるべき理由と8のステップ 表三郎「日記の魔力」のすすめ - りゅうの雑記

                                  12 users

                                  www.ryuno.net

                                  本当の日記の書き方を知れば、今日から日記を書きたくなる ・新たな 気持ちで、と元旦から書きはじめたのに、 一週間もしないうちに放り出してしまった日記帳があなたの机にもあるのではないだろうか?なぜ続かないのか?それは「書き方」を知らないからだ。 表三郎『日記の魔力』(サンマーク出版、2004年)より引用、以下引用は特に断りがない限り日記の魔力からの引用です。 こんにちは、りゅうです。 日記は続かないものだ。ぼくもそう思っていました。 だけど、表先生の『日記の魔力』(サンマーク出版、2004年)という本に出会ってから考えが変わりました。 この本を読んでから、ぼくは日記を書き始めました。日記を書き続けて7年間続いています。 最初は本に書いてあるとおり淡々と事実を日記として綴っているだけでしたが、たびたび読み返すことで、自分の仕事・家庭・人生に対する考え方を客観的にとらえられるようになりました。

                                  • 暮らし
                                  • 2015/12/26 19:10
                                  • 日記
                                  • 1円でもあわないと帰れない?25億円あわなかった話とシャッターが閉まってからの銀行の仕事 - りゅうの雑記

                                    36 users

                                    www.ryuno.net

                                    銀行の営業時間は実は法律によって決まっています。通常は平日の9時〜15時までが窓口の営業時間です。 「じゃあ銀行員は15時過ぎたら何やっているの?」というのが今回のエントリーです。その昔、私が銀行員であったころの、とある支店での一日を思い返して時系列にエピソードとしてまとめてみました。 ちなみに融資担当者としての一日です。窓口担当の女性なんかはもう少し違う中身になるとは思います。ただ、融資課でなくとも預かり資産のノルマがあるなど男性女性、年齢なんかはそこまで大きく変わらないかと思います。 7:30 出勤 8:00 解錠 8:15 臨店 8:30 支店長出勤 8:40 渉外会議 9:00 開店 9:30 延滞チェック、督促架電 10:30 外出、融資営業 12:00 帰社 13:00 貸出稟議書の作成 15:00 閉店 17:00 本日二回目の渉外会議 17:45 支店長退社 18:00 融

                                    • 暮らし
                                    • 2015/12/22 16:51
                                    • work
                                    • 労働
                                    • neta
                                    • これはすごい
                                    • 仕事
                                    • これはひどい
                                    • 【2015年】Bluetoothスピーカー買って良かった話、おすすめラジオ番組など - 元銀行員りゅうの雑記

                                      5 users

                                      www.ryuno.net

                                      今年買って良かったモノのひとつとして、Bluetoothスピーカーがあります。 とても気に入っていますので私の使い方をご紹介します。 定額配信を活かして流しっぱなしにする 高音質を持ち運べる便利さ radikoプレミアムで全国のラジオを楽しむ 土曜13:00〜18:00 NACK5(埼玉県)「HITS! THE TOWN」 土曜14:00〜19:00 α-STATION(京都府)「J-AC TOP40」 土曜19:00〜19:30 NHK R1「ニュース」 土曜19:30〜20:00 TOKYO FM「MASTpresents 奥華子 Room No.875」 土曜20:00〜22:00 bayfm(千葉県)「I'm Alive!」 日曜13:00〜17:00 J-WAVE(東京都)「TOKIO HOT 100」 日曜17:00〜18:00 TOKYO FM「NISSAN あ、安部礼司 ~

                                      • エンタメ
                                      • 2015/12/19 12:26
                                      • 【就活】銀行員のハンコの「おじぎ」押しは本当なのか?とある銀行の場合 - りゅうの雑記

                                        5 users

                                        www.ryuno.net

                                        少し前に、会社でのハンコの押し方が話題になりました。 ハンコを押すとき、まっすぐ押す人がほとんどだと思いますが、金融業界では左斜めに傾けて押す慣習が存在するそうです。最近、テレビや雑誌で取り上げられて話題になっています。そこに込められた意味は「部下が上司にお辞儀するように」。稟議書(りんぎしょ)などは地位の高い人が押す欄が左にあることが多いため、確かにお辞儀しているように見えます。 headlines.yahoo.co.jp より では実際にはどうなのでしょうか。 ハンコは「おじぎ押し」が当たり前。支店長も。 決裁者のハンコの押し具合によって融資判断!? 考えようによっては効率的? 銀行員はハンコの押し方はうまくなる 融資契約書の思い出 電子化によってこの文化は消えゆくのか ハンコは「おじぎ押し」が当たり前。支店長も。 結論から言うとみんな時計の針でいう11時の方を向いて押していました。お

                                        • 世の中
                                        • 2015/12/18 00:58
                                        • 【感想】映画クレヨンしんちゃんがアマゾンプライムで配信開始 - 元銀行員りゅうの雑記

                                          3 users

                                          www.ryuno.net

                                          びっくりしました。ほんと雑記な内容です。 アマゾンプライムビデオで、いよいよ映画クレヨンしんちゃんが配信開始されました。(すみません。画像はアマゾンに繋がりますので気になる方は無視してください。) クレヨンしんちゃんの映画、好きなんですよね。 雲黒斎の野望とアッパレ戦国大合戦 クレヨンしんちゃんの映画、好きなんですよね。 個人的なおすすめは「ロボとーちゃん」です。去年の作品。「オトナ帝国」で開花した野原ヒロシというキャラクターが軸の作品。というかそれオンリーといってもいい。昨年は各所で話題にもなりました。 観ているうちに、最近のクレヨンしんちゃんの傾向として、やっぱり泣かせにやってくるシーンがあって「ああ、泣かせにきてんなあ」なんて、大人ぶって思うのですが、それでも涙腺崩壊。 「オトナ帝国」以降、感動路線過ぎるだろ!という批判を避けるためか、絶妙なところで大人向けのギャグを仕掛けてくるあた

                                          • 暮らし
                                          • 2015/12/15 21:13
                                          • 【新入社員】銀行のクリスマスパーティーの作法【ネタ一発芸】 - りゅうの雑記

                                            3 users

                                            www.ryuno.net

                                            忘年会といえば「新入社員の一発芸大会」が恒例行事になっている会社はもはや少ないかと思います。新入社員に一発芸を無理矢理やらせるのは、なんとなくパワハラな香りがしますし、時代に遅れな感じもしますが、銀行のクリパは一つの登竜門です。 銀行では「決められたとおり」を何より大切にします 銀行は突然発生するような、イレギュラーなことが起きることが大嫌いです。キングオブ保守です。 決められたことは、決められた通りにやるんです。クリスマスパーティー(以下クリパ)と称して行われる大規模な忘年会は、決められた年中行事の中で重要な位置にあります。新入社員にとって最初の試練です。 下っ端である新入社員は、主幹事となって、いかにしてクリパを大成功させるか、そのためアレンジだったり、一芸だったりの腕を試されるのです。 ホテルの手配 クリパの1ヶ月くらい前から綿密な打合せをします。ホテルなどの大宴会場を貸し切って行う

                                            • 政治と経済
                                            • 2015/12/12 15:20
                                            • 【就活】銀行に内定後にやるべきこと、やらなくてよいこと【メガバンク・地銀】 - りゅうの雑記

                                              4 users

                                              www.ryuno.net

                                              銀行内定者の方も、新たな人生のステージに進むことを期待あるいは不安に感じていると思います。 内定者懇親会等でも入社に向けた準備はどうしているとかそういった話題にもなるかと思いますが、元銀行員が、老婆心ながらやるべきこと、やらなくてよいことをまとめました。 銀行に就職する前にしておきたいこと 運動する習慣を身につけておく 社会人になると平日はほぼ会社に拘束され、休日は寝てしまう、あるいは気分転換に出掛けてしまうことが多くなります。あるいは入社間もない頃は、取得しなければならない資格試験が沢山あるので、その勉強に追われてしまうかも知れません。 社会人生活は長距離レースであり、長期的にみて自分のためになることを、少しずつこつこつとやっておかなければ、後々になってその時間浪費を後悔することになります。 基本的な体力をつけておくことは大変重要です。疲れやすい体質だとメンタルにも悪い影響を与える気がし

                                              • 世の中
                                              • 2015/12/03 22:34
                                              • 地方
                                              • 銀行員の決算書の見方シリーズ基礎編① みるべきポイントは3つだけ! - 元銀行員りゅうの雑記

                                                5 users

                                                www.ryuno.net

                                                銀行融資の大切な仕事のひとつとして、取引先企業の決算書分析があります。銀行では中小企業から提出される決算書を使って融資ができるか、できないかを判断します。新入行員から出納窓口や渉外係などのキャリアを積んでいくと、いつかは法人向けの融資をしなければならなくなりますが、決算書の見方は戦う武器として最低限装備したいものです。 社長から決算書を手渡された瞬間にこのシリーズが役立ちます 最初に断言します。融資初心者の方が最初にぶつかる壁は、中小企業の社長から1年間の会社の成果が記された決算書を受け取る瞬間です。多くの中小企業の経営者は、会社の1年の成果物を、直接入社数年の若手担当者に直接手渡しています。それなのにただ黙って決算書を受け取っていませんか。融資担当者は、決算内容が良い内容でも悪い内容でも、臨機応変に自分なりのコメントをしなければ担当者失格です。社長も相当の緊張感を持って銀行に決算書を開示

                                                • 暮らし
                                                • 2015/11/28 08:14
                                                • 銀行員の決算書の見方シリーズ基礎編③ 貸借対照表の流動資産のポイント! - 元銀行員りゅうの雑記

                                                  5 users

                                                  www.ryuno.net

                                                  銀行員の決算書の見方シリーズの第三弾です。 今回は、貸借対照表の具体的な数字の読み方を解説していきます。 初めての方はこちらを先にご覧ください。 第二弾 貸借対照表は、どこが、どのくらい変わったのか、その比率を見る書類 前回は貸借対照表について色分けを用いて簡単に説明しましたが、今回はもう少し踏み込みたいと思います。 貸借対照表は前回決算期、前々回の決算期と比較してこそ意味のある書類です。可能であれば、決算書を受領しに行く前に、前期の決算書の控えが銀行にあるのであれば、主要な科目だけでも頭に入れてから行くようにしましょう。そうすれば、初見でちょっとした違和感に気づくことができるはずです。慣れてきて、違和感にすぐ気づくことができるようになればもう立派な融資担当者になれるはずです。 それでは、4つの色分けした数字の中身を詳しく見ていきます。 流動資産のポイント (数字は適当です。すみません。)

                                                  • 暮らし
                                                  • 2015/11/27 19:56
                                                  • ポイント
                                                  • 比較
                                                  • 会社
                                                  • 銀行員の決算書の見方シリーズ基礎編② かんたん!貸借対照表の見方 - 元銀行員りゅうの雑記

                                                    8 users

                                                    www.ryuno.net

                                                    銀行員の決算書の見方シリーズの第二弾です。 前回は銀行員が決算書をみる際に、まずは次の3つの書類に絞ってみようと書きました。 ・表紙 ・貸借対照表 ・損益計算書 今回は「貸借対照表」の見方について書いていきます。 貸借対照表は3つの書類の中で最も大切な書類です (画像の数字は適当です。すみません。) 決算書は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、キャッシュフロー計算書(中小企業の決算書ではあまりみられませんが)等で構成されていますが、その中でも最も大切なのは貸借対照表です。 初心者のうちは貸借対照表はスムーズに頭に入ってきません。それは、損益計算書が大変分かりやすい構造になっているため、どうしても損益計算書を中心に決算内容を考えてしまうからです。 新聞の見出しなどに「●●自動車、増収増益」「▲▲電機、減収減益」と書かれている記事を目にするのも一因としてあると思います。

                                                    • 暮らし
                                                    • 2015/11/26 21:21
                                                    • あとで読む
                                                    • これまでのインデックス投資遍歴 銀行員は投資信託を買うのか - 元銀行員りゅうの雑記

                                                      3 users

                                                      www.ryuno.net

                                                      元銀行員がインデックス投資を始めるきっかけについてです。 新入行員が一番稼がなきゃいけないのは積立投信でした ぼくは、数年前まで銀行の職員でした。 入行後は行内では小規模の店舗に配属されました。保険、外為、クレジットカード・・営業店に配属されてすぐに容赦なくいくつかのノルマが課せられたのですが、新人が一番自爆ノルマしやすいのは少額で積立ができる「積立投資信託」でした。 いきなり自爆買い(ノルマを達成できない職員が自ら商品を購入すること)の話ですみません。本当はお客様にセールスして契約頂ければ良いのですが、人脈もセールススキルも無い学生がすぐにそんなことできるわけないんです。 とりあえず訳も分からず「グロソブ」と「日経インデックス225」を各1万円ずつ積立を開始。新入行員の初任給は手取りで13万円程度であり、家賃・別に積み立てた財形も含めれば、そこそこの自爆だったと思います。 副産物として、

                                                      • 暮らし
                                                      • 2015/11/24 09:02

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『りゅうの雑記』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx