エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
銀行員の決算書の見方シリーズ基礎編② かんたん!貸借対照表の見方 - 元銀行員りゅうの雑記
銀行員の決算書の見方シリーズの第二弾です。 前回は銀行員が決算書をみる際に、まずは次の3つの書類に... 銀行員の決算書の見方シリーズの第二弾です。 前回は銀行員が決算書をみる際に、まずは次の3つの書類に絞ってみようと書きました。 ・表紙 ・貸借対照表 ・損益計算書 今回は「貸借対照表」の見方について書いていきます。 貸借対照表は3つの書類の中で最も大切な書類です (画像の数字は適当です。すみません。) 決算書は、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、個別注記表、キャッシュフロー計算書(中小企業の決算書ではあまりみられませんが)等で構成されていますが、その中でも最も大切なのは貸借対照表です。 初心者のうちは貸借対照表はスムーズに頭に入ってきません。それは、損益計算書が大変分かりやすい構造になっているため、どうしても損益計算書を中心に決算内容を考えてしまうからです。 新聞の見出しなどに「●●自動車、増収増益」「▲▲電機、減収減益」と書かれている記事を目にするのも一因としてあると思います。
2015/11/26 リンク