サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
参議院選挙2025
www.weblio.jp
コンピュータやインターネットに関する専門用語や製品などについて解説しています。 提供 IT用語辞典バイナリ
www.sophia-it.com
COUNTIF, IFの解説 重複データを抽出する方法 COUNTIF関数とIF関数を使用すると、名簿や商品リストなどから重複データを抽出することができます。 重複データの抽出方法は、まず、COUNTIF関数を用いてそれぞれの項目のデータの数を求めます。データの数が1つならば重複データがなかったことがわかります。また、データの数が2つ以上ならば重複データがあったことがわかります。 次に、IF関数を用いて、データの数が2つ以上ならばデータの横のセルに「重複」と表示するようにします。 =COUNTIF(範囲,調べるデータ) 「範囲」・・・重複データを抽出するセルの範囲を指定します。 「調べるデータ」・・・調べるデータを指定します。 「=COUNTIF(範囲,調べるデータ)」でデータの数を求めます。 IF関数を用いて、データの数が2つ以上ならば「重複」と表示して1つならば何も表示しないようにしま
Web Storageでデータの読み書きを行うには? Web Storageでデータの読み書きを行うには?解説 ブラウザにデータを保存するWeb Storageには、データを保持する単位の違いに応じてローカルストレージとセッションストレージという二種類の保存領域があります。この二つの違いは、セッションストレージはタブやウィンドウごとに生成され、閉じられると削除されるのに対して、ローカルストレージは意図的に削除しない限り内容が保持されるということです。 ローカルストレージとセッションストレージの対比とデータが保持される単位については、ローカルストレージとセッションストレージの違いは?を参照ください。 ローカルストレージにはwindowオブジェクトのlocalStorage属性、セッションストレージにはwindowオブジェクトのsessionStorage属性を通じてアクセスします。 // ロ
WebSocketのサンプルコード サンプルサンプル サーバー側(Jetty 8による実装) このサンプルを試すにはサーバー側とクライアント側の準備が必要です。 サーバー側は、Javaサーブレットの実行環境である、Jettyを用います。 サンプルを動かす手順は、基本的にはHTTPサーブレットと同じです。 まず、サンプルのJavaファイルをコンパイルしたクラスファイルを作ります。 コンパイルするには、「jetty-websocket-バージョン番号.jar」と「servlet-api-バージョン番号.jar」を参照する必要があります。 バージョン番号はJettyに添付されているファイルのバージョンに読み替えてください。Jetty自体は基本的に8.0以上が必要です。 package wsapp; import java.io.IOException; import java.util.Set;
ジョン・マッカーシー 【英】 John McCarthy ジョン・マッカーシーとは、米国のコンピューター科学者である。1927年生まれ。マービン・ミンスキーと並ぶ、初期の人工知能研究の第一人者として知られている。またタイムシェアリングシステムの考案や、プログラミング言語「LISP」を開発したことでも有名である。 ※肖像は御本人の許可を得て掲載しております。 1952年、プリンストン大学で博士号取得。1971年にはチューリング賞を受賞している。現在はスタンフォード大学でコンピュータ科学の教鞭を執っている。 参照リンク John McCarthy's Home Page
南場智子 読み方: なんばともこ 【英】 Tomoko Namba 南場智子とは、インターネットオークション「ビッダーズ」やモバイル向けコミュニティサイト「モバゲータウン」などを運営している、株式会社ディー・エヌ・エー(DeNA)の代表取締役社長である。1962年新潟県生まれ。 1986年に津田塾大学を卒業した南場智子は、外資系大手のコンサルティング企業であるマッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパンに入社した。2年の勤務の後、ハーバード大学へ留学し、MBA(経営学修士)を取得している。その後マッキンゼーに復職し、数年の勤務を経て、南場智子はマッキンゼーで日本人女性としては歴代3人目となる共同経営者(パートナー)へと就任する。そして1999年、南場智子は仲間と共にDeNAを設立、独立する。 1999年11月、インターネットオークション「ビッダーズ」を開始。オークション機能のプラット
.docx .docxとは、Microsoftのワープロソフト「Word 2007」(Microsoft Office Word 2007)で作成された文書で標準的に用いられる拡張子である。 Word 2007を含むオフィススイート「Office 2007」では、ファイルを保存する形式として、従来のようなバイナリ形式ではなく、OpenXML(OOXML)と呼ばれるXMLベースの形式が新たに採用されている。 Word 2007より前のバージョンのWordで、そのまま.docxファイルを開くことはできないが、Microsoftが無償で配布している「互換機能パック」を追加インストールすれば、Office 2000やOffice 2003のWordでも.docxファイルを表示、編集、保存することができる。 また、Word 2007で編集した文書も、ファイル形式を従来のWordの標準形式であったDO
.xlsm .xlsmとは、Microsoftの表計算ソフト「Excel 2007」(Microsoft Office Excel 2007)で作成された、マクロ機能が有効なブックに付く拡張子である。 Excel 2007で作成・保存されたブックの標準的な拡張子は、「.xlsx」である。この拡張子は、マクロ言語の設定を保存しない。マクロを登録した上で、あえて「.xlsx」でファイルを保存すると、マクロの設定は削除される。VBAなどでマクロを設定し、マクロごと保存したい場合には、拡張子を「.xlsm」にして保存する必要がある。 Excel 2007をインストールしていない環境で、.xlsmのファイルを開きたい場合、Excel読み取り専用のアプリケーションである「Excel Viewer」を利用すれば、閲覧・印刷が可能である。この際、マクロを実行することはできない。 従来のExcelのバージョ
孫正義 読み方: そん まさよし 孫正義とは、ソフトバンクグループの創業者として知られる実業家・投資家である。世界有数の資産家でもある。1957年、佐賀県鳥栖市生まれ。在日朝鮮人2世の次男であり、日本に帰化している。 孫正義は幼少期を九州で暮らし、16歳で高校を中退し単身渡米した。1980年にカリフォルニア大学バークレー校を卒業。大学在学中にさまざまなビジネスや発明に没頭した孫は、「音声装置付き多国語翻訳機」の試作機を開発し、これを売り込んでおよそ1億円の資本を得たという。 ※画像提供 / ソフトバンク株式会社 大学卒業後に日本へ帰国し、「株式会社日本ソフトバンク」を設立。米国で急成長するビジネスやビジネスモデルを日本で展開する「タイムマシン経営」をスローガンに掲げ、ソフトウェアの卸売り業や出版業などを始めた。これがソフトバンク(ソフトバンクグループ)の前身となる。創業まもなく重病に倒れ、
問題集にチャレンジしてみる! ITパスポート試験の想定問題集にチャレンジして、学習の成果を計ってみましょう。 この問題集では、IPAが提供しているITパスポート試験サンプル問題を模擬試験形式で解くことができます。 ページ内の選択問題すぺてに回答し、「答え合わせをする」ボタンをクリックすると、正答率を見ることができます。 また、各設問にある「この問題の正解と解説を見る」のリンクから、それぞれの問題の回答を見ることができます。
ITパスポート試験とは 「ITパスポート試験」は、ITを職業とするすべての人を対象に、ITについて共通に備えておくべき基礎的な知識を測るため設置された試験です。職業人として備えておくべき情報技術の基礎知識を持ち、情報技術に携わる業務に就くか、担当業務に対して情報技術を活用していく人を対象とします。 試験は平成21年4月からの実施です。平成6年に開始された「初級システムアドミニストレーター試験」(初級シスアド)を代替する位置づけとなります。初級シスアドが開始されてから十数年が経ち、時代背景も変わりました。ITパスポート試験は、ITという言葉が浸透した現代によりマッチした、初級シスアドに替わる試験として登場しました。また、これに伴い、「上級システムアドミニストレーター」は「システムアナリスト」と融合し「ITストラテジスト試験」に、「情報セキュリティアドミニストレータ」は「テクニカルエンジニア(
ティム・バーナーズ・リー 【英】 Tim Berners-Lee , Timothy John Berners-Lee ティム・バーナーズ・リーとは、英国のコンピューター技術者である。1955年6月8日、ロンドン生まれ。WWW(World Wide Web)の仕組みを考案し、今日のインターネットの基礎を築いた人物として知られている。URL(URI)、HTTP、HTMLも彼の手によるものである。 1973年、ロンドンのエマニュエル高等学校を卒業した後にオックスフォード大学クイーンカレッジに進学した。専攻は物理学だった。1976年に同大学を卒業し、イギリスの電話会社であるプレッセイ電信電話会社に就職、2年間の勤務の間に分散システムやメッセージ転送、バーコード技術などを担当している。 会社を辞め、しばらくの間は個人でコンサルタントを営んでいた際に、スイスのジュネーブにある欧州素粒子物理学研究所(
このコーナー「ITパスポート試験対策」は、2009年新設の国家試験である「ITパスポート試験」の試験対策、ならびに、IT関連知識について学ぶ教材として役立つ、学習用コンテンツです。 「ITパスポート試験対策」では、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が策定した、ITパスポート試験の「シラバス」(必要条項の細目)に従っ てカリキュラムを組んでいます。試験に出題される範囲に絞っているため、試験範囲を適切に見渡し、また、効率よく学習を進めていくことができます。
家入一真 読み方: いえいりかずま 【英】 Kazuma Ieiri 家入一真とは、サーバーホスティングを主な業務とする、株式会社paperboy&co.の創業者である。1978年、福岡県生まれ。創業時に代表取締役社長へ就任し、2009年03月に退任、代表取締役CCOを経て、2010年取締役に就任している。 2001年、一般の企業で働いていた家入一真は、まだ10代であった妻の妊娠をきっかけに、家族と一緒にいられる時間を増やしたいという理由から独立起業への道を選択する。その当時、熱心にホームページを作成している妻の姿を見て、「これからは、女性や若年層もホームページを持つ時代になる」と確信し、自宅の一室を事務所代わりにして、レンタルサーバーサービス「ロリポップ!レンタルサーバー」を開始する。 当時、レンタルサーバーの利用者層は、主に、企業や団体などであり、料金面や技術面において、個人が手軽に利
.mht 読み方: エムエイチティ .mhtとは、MHTML形式によって作成された、Webページのアーカイブファイルに付く拡張子のことである。 MHTML形式MIMEによるファイル添付の仕組みが応用されたもので、HTML文書や画像データを1つのファイルにまとめて保存することが可能となる。Intenet Explorer上で扱うことができる。
※本文中に誤字や脱字、不適切な表現などを発見した際には、 お手数ですが、是非ご一報下さいますと助かります。 ご連絡は「お問合わせ先」のページよりお願い致します。
ライフログ 【英】 Lifelog ライフログとは、人間の行い(life)をデジタルデータとして記録(log)に残すことである。 ライフログは、個々のユーザーにとっては、自らの活動を綿々と記録していく営みであるといえる。その意味では日記をライフログの源流と見なすこともできる。ライフログを綴る主要な媒体(メディア)は、インターネット黎明期には個人Webサイト(ホームページ)、後にブログ、ソーシャルメディア(のタイムライン)と推移している。 2010年代に入るとスマートフォンが普及し、カメラ、GPS、クラウドサービス、各種アプリケーション(アプリ)やデータロガーなどを、常時携帯して利用することが容易になった。走行距離や経路を記録できるスマートウォッチなども登場している。2013年現在、「ライフログ」が殊更にキーワードとして意識される機会はあまりなくなっている。 早期からライフログを研究している
フォークソノミー 【英】 folksonomy フォークソノミーとは、Web上にあるデータについてエンドユーザーが自ら好きなように情報の収集・分類を行なうことである。フォークソノミー(folksonomy)は、「人々」(folks)と「分類」(taxonomy)とを掛け合わせた造語である。 分類(taxonomy)という行為そのものはインターネットにおいても以前から存在しており、ディレクトリ型検索エンジンのYahoo! やDMOZのように、一個のサービスとして利用されてきた。これらの分類は、客観的で、整然とした階層構造をなしており、体系だった分類であることが求められた。 フォークソノミーによる分類は、タグなどと呼ばれる属性情報をWebサイトや画像データなどに付け加えることで行われる。ユーザーが自らの主観に基づいて好きなように属性を与えることができることが、大きな特徴であると言える。ある属性
まつもとゆきひろ 別名: Matz 【英】 Yukihiro Matsumoto まつもとゆきひろとは、日本発のプログラミング言語として世界的に普及しつつあるRubyの開発者である。1965年、鳥取県米子市生まれ。英語圏ではMatzの愛称で呼ばれている。自他共に認めるプログラミング言語おたくとしても知られている。 1984年、筑波大学第三学群情報学類入学。コンピュータ科学を専攻した。2年間休学し、末日聖徒イエス・キリスト教会の宣教師として活動した。大学に復学してからは、中田育男教授の研究室に所属した。大学を卒業したのは1990年である。 ※肖像は御本人の許可を得て掲載しております。 Rubyは当初、まつもとゆきひろの当時の勤務先が所有していたSONY NEWSワークステーション上に構築された。そのOSはBSD-UNIXがカスタマイズされたもので、そのUNIX環境の下に、C言語によって自分の
WAF フルスペル: Web Application Firewall 読み方: ワフ 別名: Webアプリケーションファイヤーウォール WAFとは、外部ネットワークからの不正アクセスを防ぐためのソフトウェア(あるいはハードウェア)であるファイアーウォールの中でも、Webアプリケーションのやり取りを把握・管理することによって不正侵入を防御することのできるファイアウォールのことである。 WAFの特徴としては、従来のファイヤーウォールがネットワークレベルで管理していたことに対して、WAFはアプリケーションのレベルで管理を行う、といった点を挙げることができる。WAFでは、プログラムに渡される入力内容などを直接に検査することによって、不正と見なされたアクセス要求を遮断するという仕組みが採用されている。クライアントの操作するWebブラウザとWebサーバを仲介するかたちで存在し、ブラウザとの直接的なや
拡張子とは、データファイルの形式をアプリケーションを対照させるために用いられる記号のことである。OSやアプリケーションソフトでデータファイルを扱うために必要となる。 ファイルに与えられた名前(ファイル名)の後ろには、ピリオド( . )が打たれ、3文字から4文字程度の文字列が続く。この文字列が拡張子として認識される。例えば、「file.txt」というファイルがあれば、「txt」の部分が拡張子である。それが拡張子であることを端的に示すため、ピリオドを含めた「.txt」までを表記することも多い。
マッシュアップ 【英】 mashup マッシュアップとは、IT用語としては、複数の異なる提供元の技術やコンテンツを複合させて新しいサービスを形作ることである。複数のAPIを組み合わせて形成された、あたかもひとつのWebサービスであるかのような機能が、マッシュアップと呼ばれている。 「マッシュアップ」(MashUp)とは「混ぜ合わせる」というほどの意味である。もともとは音楽関係の業界でよく用いられてきた。まったく何もない状態から創造するのではないが、すでに在るものを用いて再び新しいものを創生する、というニュアンスがある。リミックス曲などがマッシュアップに相当する。 Web技術におけるマッシュアップは、「Web 2.0」の潮流とともに非常に盛んになった。その背景としては、Amazon.com、Google、Flickr、YouTubeといった、いわゆるWeb 2.0企業が、自社のWebサービス
KISS フルスペル:Keep it Simple, Stupid 読み方: キス 別名: KISSの法則 , KISSメソッド KISSとは、サイトデザインやSEOで用いられる言葉で、「構造をできるだけ簡単にせよ」という趣旨の格言である。KISSは「Keep It Simple, Stupid.」の略語で、和訳すれば「単純にしろよ、バーカ」といった意味となる。 Webサイトの構成は、一般に単純明快であればあるほどアクセシビリティ(アクセス容易性)の向上につながるとされる。内容が把握しやすく、また利用方法が単純・簡単であればあるほど、「使いやすいページ」として認識される。KISSの法則は、Webサイト内で人が見る部分(ページレイアウトやリンクの関係など)についても、また検索エンジンが見る部分(HTMLコードなど)についても、共通する事柄であるとされる。 あまりに複雑な構成のWebサイトやW
OpenSearch 読み方: オープンサーチ OpenSearchとは、米アマゾン子会社のA9.com社が提唱する検索エンジン提供者のための技術の名称で、検索結果を他のサイトから自由に利用できるようにするための仕組みのことである。 OpenSearchを利用すれば、複数の検索サイトにクエリーを投げて、その結果をクライアントやWebサイト側で合成・加工して表示するといったことが可能になる。国内のサイトでは、「はてな」や「仁王.jp」などがこの仕組みを活用している。 OpenSearchを構成している基本的な要素としては、OpenSearchで検索結果を出力するためのXMLフォーマットである「OpenSearch RSS」、利用されている検索エンジンを特定したり識別するためのXML文書である「OpenSearch Description Documents」、OpenSearchの検索結果を
Web 2.0 読み方: ウェブ ニーテンレイ , ウェブ ニーテンゼロ , ウェブツーポイントオー 別名: ウェブ2.0 , Web2.0 Web 2.0とは、従来Web上で提供されてきたサービスやユーザー体験とは一線を画する、新しい発想によって捉えられた、技術、サービス、デザインパターン、ビジネスモデル、Webのあり方などの総称である。 Web 2.0という表現は、ティム・オライリー(Tim O'reilly)らによって提唱された。ソフトウェアのバージョンアップでよく用いられる数字表記によって、従来のWebのあり方を暗に「Web 1.0」と規定しつつ、Web 2.0はWeb 1.0とは連続しながらも質的に異なる概念であるというニュアンスを表現している。2000年中盤以降、Web 2.0は、Webにおける新たな潮流を象徴する代表的なキーワードとして度々言及されており、「Web2.0 Su
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT用語辞典バイナリBINARY : パソコン・インターネットの用語辞典』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く